小学校6年生といえば、小学生最後の夏休みを過ごす年齢です。
自由研究の内容も、6年生ということもあり、低学年や、4年生や5年生より複雑になっていきます。
中学生に向けて一歩、成長する6年生だからこそ、夏休みの自由研究は悔いのないものになるといいですよね。
6年生の自由研究におすすめの歴史や簡単にできる工作の方法について説明します^^
Contents
6年最後の夏休みは納得いく自由研究を
お子さんも納得でき、探求しながら知識を得て、これまでにない視野を広げられるのではないでしょうか。
そこで、今回は、小学校の6年生に向いている、工作、理科、歴史の夏休みの自由研究を紹介していきます。
6年生向け夏休みの自由研究 歴史おすすめ編
探求心が沸きそう?!興味のある歴史上の人物を調査
http://kids4.gakken.jp/jiyuu/idea_db/538.html
私も6年生の自由研究の課題に、マリーアントワネットについて関連展示をしている美術館などへ足を運び、書籍を読み漁ったことを覚えています。
マリーアントワネットが国民を全敵に回しても、家族を大切にし、自分を最後まで貫き通す姿勢には感銘を受けましたね。
私の経験からですが、自分が興味のある歴史上の人物を調べることは、子どもの探求心を引き伸ばし、”課題”としてではなく、物事に積極性をもって取り組めると思います。
巻物や物語作成、漫画も意欲や好奇心に繋がる
https://blog.goo.ne.jp/
国語が得意であったり、文字や絵にまとめて表現することが好きなお子さんなら、伝奇物語や歴史巻物作りがおすすめですよ。
好きな歴史上の出来事に関する画像をパソコンで保存、自宅かコンビニでコピーして切り抜きとして貼り付けたり、絵を描くといった、遊びのなかに見いだせる自由研究を嫌がらずに進める方法もありますね。
巻物は、こんなふうにして作るといいそうです。
- 方眼紙をカットして糊で合わせる
- 方眼紙に調べたい事柄をまとめる
- 好きな人物の画像をカラーコピーなどして切り貼りする
- 糊で白紙と色紙を貼る
- ラップの芯で巻物を捲る部分を作成
https://blog.goo.ne.jp/yama835/e/cf655c9b5e2cf233be29aaf49d96c091
https://blog.goo.ne.jp
また、私の子ども時代からも変わらずある、歴史まんがを買い与えてあげたり、お小遣いで買わせてあげる方法も、子どものやる気を引き出すポイントになると思います。
漫画なら、私も子ども時代そうでしたが、”勉強”と強制されない子どもに優しいメリットがありますよ。
また、今どきの歴史漫画というのは、二次元が好きな人達が好むようなデザインに工夫されています。
とあるお母さんの実践方法の例ですが、小学6年生の娘さんが積極的に夏休みの課題に取り組めるようにした漫画が此方になります。
https://blog.goo.ne.jp/
女の子の場合、某大手アイドルグループのような”爽快感のある王子様”のような絵柄ならば、進んで取り組めるのではないでしょうか。
男の子であっても、読んでみたら面白いとか、新発見や疑問を引き出せるきっかけになると思います。
男女無関係に、漫画は子どもにとって、安心と楽しさが”永久保証”です。
お子さんが夏休みの課題に進んで取り組めない状況になったら、漫画も活用性がありますよ。
城・人物・年表などに無関心な場合の対策法は?!
大人も小学生から高校生までは、歴史といえば、年表、人物、城などが思い浮かんできます。
子ども時代はその複雑性に悩んだことはあったけど、今となっては懐かしい記憶の一部であったり、歴史の授業がきっかけで、”歴女”などの博学的な愛好家となり、それを趣味や仕事に活かして生き甲斐にしている人もいますね。
年表とか覚えなきゃいけないから嫌い・・・なんて子どもが発言した場合、大人はどのようにサポートしたらいいのか悩みますね。
その場合、その子の興味のある事を話題にし、それを”歴史”と言うのではなく、好きなことを思いっきり知って遊ぶような流れに誘導させると良いと思います。
余談ですが、私の友人は、小学生の子ども達と携わる仕事に就いています。
彼女の経験談曰く、”子どもは興味ある事が変わりやすいからこそ、会話で、〇〇って面白い!などの発言を聞き逃さないようにする、それで、自由研究のテーマが決まらない子どもにその事を話題にして自由研究のテーマに繋げさせる”のだそうです。
しかしながら、今のご時世を考えると、共働きや片親、経済的理由で学校へ通わせているだけで精一杯など、子どもの時間がとれない大人もいますよね。
そのような状況の場合、お子さんが自由研究に取り組む様子を優しく見守り、出来そうな事のみを手助けしてあげたらいいかなと思います。
それによって、大人も早く終わらせようと齷齪したり、何でも親が手を貸すことで、「甘え」や、自立の芽を摘むこともなくなるでしょう。
歴史に定番の内容から逸れてみる
http://www.sapporobeer.jp/news_release/0000021144/index.html
http://www.asahi.com/special/jiyuukenkyu/
https://kodomono.natuna.jp/93
歴史以外の”知りたい”ことをテーマにするのも良いですね。
あのジュースはどうやって作ってるの?などの疑問から浮かぶ研究は、大学生になった時も就職活動でその経験を履歴書に書けますし、社会の仕組みを知ることも出来ますよ。
アウトドアが好きな子どもなら、博物館や美術館、また、商店街など地域についての歩み、身近な飲食物や、おもちゃについて調べ、企業に触れることも子どもの経験にプラスになるでしょう。
自由研究に協力的なイベントや企業・工場見学に出掛けたり、子どもと一緒に商店街など地域の知っている場所を巡る、家族旅行などで出かけた写真をフォトブックにしてくれる企業に頼み、経験したことを自由研究に活かすのもおすすめです。
6年生の理科おすすめ自由研究
複雑性ある課題を選び、中学に向けてステップアップ!
https://kids.gakken.co.jp/kagaku/summer/kit8.html
https://kids.gakken.co.jp/
より高度で、思考力を存分に発揮出来る課題に取り組むといいかもしれませんね。
学校でもその複雑な内容から先生からの評価が高かったり、他の子ども達も関心を示してくれそうですね。
それだけでなく、その自由研究の内容が、小学生向けの自由研究のコンテストで優秀作品として選ばれる可能性もありますよ。
http://www.loupe-studio.com/
電力を活かして動かす車やロボット作りは、物作りが好きな子どもは勿論、中学での理科の学習にも活かせます。
こちらはその電力で動かす車のキットになります。
粘土を使って、車の周りを好きな色に装飾したり、画像のように、何か車の中に入れるものを自分で考えて粘土で作ることも可能ですね。
チョロQのように遊べるので、作ったあとはおもちゃに活かせるところも子ども心をググっと掴んでいますね。
付属品のシール以外は、組み立てが好きな男の子や、女の子も自分好みのオリジナルのミニモーターカーを作れる楽しさがメリットです。
準備するもの
- 画像の車型工作キット
- プラスチック容器
- 紙粘土か小麦粘土
工作方法
- 車型のキットを購入後、自宅にあるプラスチック容器を車型に合わせるようにしてカットしてください。
- 1で作った車型容器に付属品の車シールを貼り付けて、車を紙粘土か小麦粘土で覆います。
- さらに、画像のトラックの荷台に、男の子なら土、女の子なら、うさぎや猫などの動物や、自分を模した女の子の人形、ホットケーキを粘土でこねて作ると可愛いですね。
6年生向けの厳選工作
”自分で出来る!”自主性を育む工作
お子さんの性格や、物事に取り組む姿勢、手先の器用さも様々です。
6年生ともなれば、お父さん、お母さんなど大人の力を借りなくてもある程度のことは一人で出来るという子もいるのではないかと思います。
そこで、最後に取り上げるのは、お子さんの自立性をサポートしてくれそうな工作を厳選して紹介していきます。
手作りキットで動物時計
https://store.shopping.yahoo.co.jp/
可愛い動物の時計なら自由研究だけでなく、自宅でも日常生活のなかで気軽に使えるメリットがあります。
時計の構造の仕組みを理解したり、子供向けのキッドなので、難しく考えずに取り組めるのではないでしょうか。
この工作について準備するものと工作方法を紹介!
準備するもの
- 型抜きで塗装済みの羊の時計のキット(各1)
- 時計の針(各1)
- 台座(各1)
- 取扱説明書
- ポスカなどの濃い色のマーカーペン
- 単三電池
- スパナ
- 100均ステッカー
- ボンド
- 携帯電話装飾用ラインストーン
工作方法
- 型抜きと塗装済みの羊の時計キットを購入したら、木造の羊の部分にポスカで数字を書いていきます。
- 次に、スパナという器具を使って時計の針を固定し、短い針、長い針、秒針の順番を間違えないようにします。
- 最後に単三電池を設置したら一応、完成ですが、時計の周りを可愛らしい100円ショップのステッカーや、携帯電話にくっつけるデコラインストーンを下記の画像のように貼ると、可愛らしく見えますよ。
ここで、ひとつモヤモヤが残ります。
女の子は100均のキラキラしたデコ素材やステッカーを貼れば良しですが、男の子がこの工作をする際はどうするか・・・・続いて、同じ時計を使った男の子編を見てみましょう!
木造の羊の時計キット工作方法男の子編
工作方法1 男の子向けのミニチュアのオブジェを付ける
男の子が、羊の時計キットの周辺を装飾する工作方法としては、男の子が興味あるものをピックアップしていくのがコツです。
方法はとってもシンプルです!画像のようなミニチュアの飛行機や貝殻の100均ミニオブジェを木工用ボンドなどを使って、サングラスにしたり周りを囲むだけ!
貝殻なら男の子が使っても違和感がなく、清涼感を引き立たせます。
夏の海や潮干狩りに行った際に、拾った貝殻をデコレーション素材として男の子が使っても、子どもらしい夏休みの思い出として印象に残る作品になりそうですね。
工作方法2竹串×100均タイヤで車風にアレンジ!
羊の時計にあるピンクの足の部分・・・これはこのままだといかにも「女子っぽく」て男の子には不向きではないかと思います。
準備するもの
- 竹串
- 木工用ボンド
- 100円ショップのタイヤ
工作方法
- 時計を一通り完成させたら、100円ショップか、ユザワヤなど工作用専門店にてミニタイヤを購入。
- そのタイヤの車輪部分に竹串を通す。
- もしも、羊の工作キットの時計に元々、足の部分が接着している場合、ピンクの足を彫刻刀などでカット。
- その後、ボンドでタイヤを羊の足につけたら完成です。
雲龍紙で部屋に置けるランプを
http://buyee.jp/item/
雲龍紙に光を照らす方法を活かしたランプキットです。
製作時間は約2~3時間ほどと長めなので、根気が必要ですね。
柔らかく光を通す和紙のランプシェードなので、光が日常生活のなかで明かりを照らしてくれるのかという仕組みを学べるメリットもありますよ。
また、雲龍紙に対応出来るランプを探さなくてはならないので、そこは少し費用に関しては、デメリットでもあります。
光の演出をしてくれて、成長しても子ども時代の懐かしい思い出として取って置けます。
考えて工夫して作る過程では、小学校高学年向けの工作でもありますし、子どもの遊び心をくすぐるデザインも魅力ですね。
準備するもの
- 雲龍紙(白各3枚)
- ボール紙
- 色雲龍紙(赤・黄色・緑・紫を各4枚ずつ)
- 雲龍紙に対応可能なランプ(各1)
- 電気器具コンセントセット(各1)
- 工作方眼ボール紙(各2枚)
- 刷りとり紙(各2枚)
- 銀ホイル(各2)
- MDF台板(各1)
- のり
- カッターナイフ
- はさみ
- セロハンテープ
- ホッチキス
工作方法
- ボール紙で元になるケーキの形を作ります。
- 型を抜きやすくするために接着する際は、セロハンテープやホッチキスを使いましょう。
- 電球の形を考えながら、電球に型がつかないように気を付けて作ります。
- 出来上がった型を降り、はさみ、セロハンテープ、銀ホイルで覆っていきます。
- 銀ホイルのまわりに刷りとり紙をほど良い大きさにはさみでカットして、水に濡らして全体を貼ります。
- 色雲龍紙と雲龍紙を適当な大きさにカットして、のりを水で溶いたら、3~4重ほど貼り付けていきます。
- 乾燥したら、雲龍紙が破れないように気を付けながら、肩を内側に押して外していきます。
- 仕上げに作品に熱がこもらないように気を付けながら、カッターナイフでカット!電気器具コンセントをセットし、MDF台板に乗せたら完成。
学校にも持っていける彫刻筆箱
https://store.shopping.yahoo.co.jp/
6年生になると、工作の授業で彫刻刀を扱うこともありますよね。
こちらの作品は、小学5年~6年生のお子さんがいるお母さんからリピーター率が高い彫刻刀です。
私も小学校5~6年の間に、彫刻の授業で力があまりなくて苦戦したことがほろ苦くも良き思い出です。
デザインも自分で工夫して描けますので、男の子にもおすすめです。
子どもの想像力を伸ばすだけでなく、学校でのペンケースにも活かせる利便性がありますよ。
自由研究の次は貯金箱作りの宿題
6年生の貯金箱作りに迷っている方は「夏休みにペットボトルでかわいくて豪華に見える貯金箱の作り方」も参考にして下さいね^^
準備するもの
- 彫刻刀セット
- 鉛筆
- 木造筆箱用キット
工作方法
- 木彫りの下絵を描きます。(お花や、画像のような男性、スイーツなど好きなものを描く)
- 彫刻刀セットの中の三角刀で掘ります。
- 切出刀で筋を作ります。
- 丸刀で徐々に掘り下げていきましょう
- 余分なささくれを取ったら。平刀で整えます。
- 木彫りの浮彫や丸みをつけていき、表面を掘ります。
- お花なら葉脈を、画像のような男性やお菓子ならそれに沿った形に掘っていきます。
- 画像の筆箱のように背景を掘ります。
- 紙やすりで形を整えたりなどして仕上げをしていきます。
まとめ 子どもの想像力や関心を課題にする
- 自由研究のテーマが決まらないお子さんには、その子が少しでも関心を向けている話題を活用します。
- 様々な事情で親子の時間と心に余裕がない家庭もあるので、助けられそうなことのみ協力すれば、成長のサポートに繋がりますよ。
- 6年生らしい低学年や中学年よりも高度なことが出来る課題を選べば、中学の理科のステップアップになります。
- 歴史学習漫画を使うのも子どものやる気や興味を引き出せる
- 外出に抵抗ない子には家族旅行の中でフォトブックを作れる企業に頼み、自由研究の一部に。
自由研究が終わればオススメの勉強として、小学6年生にもなると暑中見舞いを先生へ出すのも子供にとっては「手紙でのあいさつ文」を学べます!
→暑中見舞いの書き出しは?基本文例の書き方・マナーを教えます!!
ぜひ、夏休みの間に色んな経験をさせてあげてほしいです^^