暑中見舞いの句読点はいらない?!その理由・書き方・マナーを教えます!

暑中見舞い

「暑中見舞い」を書くとき、「句読点」をつけたらダメなんです。

「本文にもつけたらダメなの?」「理由は?」

暑中見舞いの「句読点」のマナーを紹介していきます。

Contents

スポンサーリンク

そもそも句読点って何?

「句読点」とは、「句点」と「読点」のことです。

「句点」とは、文の終わりにつける「。」です。
「読点」とは、文を読みやすくするための「、」です。

もともと日本語には「句読点」はありませんでした。
手書きの毛筆なら、「句読点」がなくても問題なく読むことができました。

しかし、明治に入り活字が使われるようになると、「句読点」がないと大変読みにくくなってしまいました。
そこで「句読点のルール」を作り、今のように日本語で「句読点」が普通に使われるようになりました。

スポンサーリンク

句読点は失礼?

 

日本語の「句読点」は、読みやすいように作られたものです。
とうことは、「句読点」があるということは、「読みやすくした文章」ということになります。

わざわざ「句読点」をつけた文章を送るということは、「読みやすくした文章しか読めないでしょ?」と読み手を見下していると昔は思われました。
今時、こんな考えの人は少ないです。

しかし、「句読点」ができた経緯を考えれば、昔はこの考えが多かったかもしれませんね。
ですので、「表彰状」や「年賀状」「暑中見舞い」などは、その名残で「句読点」をつけないのがマナーとされています。
特に「表彰状」は必ず「句読点」は使いません。

「年賀状」や「暑中見舞い・残暑見舞い」は最初の部分は「句読点」はつけないとマナーで決まっています。

  • 「明けましておめでとうございます」
  • 「暑中お見舞い申し上げます」
  • 「残暑お見舞い申し上げます」

本文より字を少し大きく書き、「句読点」はつけません。

では、本文はどうでしょうか。
マナーとしては、やはり「句読点」はつけません。

それは、「相手を見下す」という意味だけでなく、「区切りをつけない」という意味もあるからです。
特に「年賀状」は「新年の祝い」ですので、「祝い事に区切りをつける」という意味になってしまうため、「句読点」はつけません。
その意味では、「結婚式の招待状」なども同じで「句読点」は使ってはいけません。

しかし、「暑中見舞いや残暑見舞い」に「祝い」という気持ちはありません。
ですので「喪中」でも、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」は送っても大丈夫なのです。
その点から、「年賀状」より「暑中見舞い」や「残暑見舞い」では、「句読点」をそこまで考える必要はないと思う人が、多くなっています。
郵便局のホームページの「暑中見舞い」の書き方の見本にも、本文は「句読点」がついています。

まとめとしては、

  • 「暑中お見舞い申し上げます」「残暑お見舞い申し上げます」は必ず「句読点」は書かない。
  • 本文においては、送る相手がマナーをとても大切にする人なら「句読点」は書かない。

というのが、今の「暑中見舞い・残暑見舞い」のマナーになるでしょう。

スポンサーリンク

句読点を書かないときの注意点

「句読点」を書かないと、相手への敬意を表現することになります。
目上の方には、「句読点」を書かないで本文を書いてみましょう。

しかし、読みにくくなるのも事実です。

「句読点」を書かない場合は、読点(、)にあたる部分を少し空けると読みやすくなります。
また、改行も上手に使って、読みやすくする配慮が必要になります。

改行する場合は、「文頭」を下げないのも「暑中見舞い」のマナーになります。
注意してくださいね。

スポンサーリンク

暑中見舞いのマナー

「句読点」だけでなく、注意するマナーがいくつかあります。

目上の方へ送るときはお見舞いではなく「お伺い」?

「暑中お見舞い申し上げます」「残暑お見舞い申し上げます」が一般的です。

しかし、マナーについて書かれたネット記事では、目上の人には失礼と書かれています。
目上の人には、「暑中お伺い申し上げます」と書くべきだとされています。

本当でしょうか。

実は、この「お伺い」は、人により「丁寧だ。」と受け取る人と、「受け売りで書いているだけじゃないのか。本当の意味を知っているのか。」と受け取る人がいます。
地域や、個人の知識によって違うのです。

よほど日本語やマナーに自信がある人は「暑中お伺い申し上げます」と書いたらいいと思いますが、自信がない人は無難に「暑中お見舞い申し上げます」と書いたほうがいいでしょう。

暑中見舞いは喪中でも出せる

「年賀状」は、喪中には出してはいけません。
それは、「年賀状」には、「新年を祝う」気持ちが入っているので、喪中は送ってはいけないのです。

しかし「暑中見舞い」や「残暑見舞い」は、喪中は関係ありません。
「季節の挨拶」ですので、「祝う」気持ちが入っていないからです。
もし、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」をいただいたときなどは、できるだけ早くお礼とともに「暑中見舞い・残暑見舞い」を出しましょう。

暑中見舞いと残暑見舞い、出すのは片方のみ

両方出したほうが丁寧だと思うかもしれませんが、送った人の負担になってしまいます。

どちらか一方にしましょう。

「暑中見舞い」「残暑見舞い」送る時期

「暑中見舞い」は「小暑」から「立秋の前日」までに送ります。
今年(2019年)なら7月7日から8月7日です。

「残暑見舞い」は「立秋」から8月末日までです。
今年なら8月8日から8月31日になります。

しかし、7月上旬はまだ梅雨明けしてなかったりしているので、「梅雨明けまでは待つべきだ」という人もいます。
また、本格的に暑くなる「夏の土用」に「暑中見舞い」を送るのがいいという人が多くなってきました。
今年(2019年)の「夏の土用」は7月20日~8月7日です。

人それぞれ考え方があるので、ベストをつけるのは難しいですが、目上の方に送る場合は「梅雨明け」がいいように思います。
それは、目上の方から先に「暑中見舞い」をいただくのは、マナーのうえであまりよくありません。

もちろん「梅雨明け」が「小暑」の7月7日頃より早ければ、「小暑」がくるまでは出さないでくださいね。

「小暑」「立秋」は、太陽の動きから計算され「国立天文台」から発表されます。
毎年少しの違いがありますが、だいたい「小暑」は7月6日か7日「立秋」は8月6日か7日です。
その頃だなと覚えておけばいいでしょう。

誤字脱字をしてしまった場合

誤字脱字をしていまった場合、書き直さないといけません。
二重線で書き直したり、修正液を使ってはいけないのです。

ゆっくり丁寧に書きましょう。

ただし、子供が書く場合は、そこまで厳しく言う人はいないでしょう。
子供が間違った場合は、「修正テープ」や「シール」で綺麗に直しましょう。
「修正液」は表面が凹凸になりやすく、正しい字を書きにくいです。
注意してくださいね。

残暑見舞いをもらったけれど、返事が9月を過ぎてしまった場合

「残暑見舞い」は、8月までに送るのがマナーです。
しかし、8月の終わり頃に「残暑見舞い」をもらった時は、「処暑」が終わる9月7日頃までは「残暑見舞い」を送ってもマナー違反ではありません。

では、「処暑」が過ぎてしまった場合は、どうすればいいでしょうか。

その時は、封書で「季節のご挨拶」を送ることになります。
書き方は、普通の「手紙のマナー」と同じになります。
内容は、「季節の挨拶」と「残暑見舞い」をいただいたお礼を書きます。

できるだけ、8月を過ぎないようにお礼は早く出しましょう。

スポンサーリンク

まとめ

マナーは、地域や時代によって変わります。
ですので、誰にとってもマナーが完璧ということは難しいでしょう。

しかし、心をこめた丁寧な「暑中見舞い」を書けば、きっと心は届きます。
送る相手に、心のこもった「暑中見舞い」を送りましょう。