暑中見舞いを先生宛に書く時の例文とポイント教えます!!

暑中見舞い

幼稚園、保育園、学校の先生、習い事の先生、普段お世話になっている先生宛に暑中見舞いを出そう!

と思い立ったが、どうやって暑中見舞いを書けばいいのだろうか。

決まった書き方はあるの?普段仲良い先生だからかた苦しい感じではないものがいいな。

一言添えるには何を書いたらいいのだろう?とお考えのお母さんたちいらっしゃると思います。

暑中見舞いの先生宛への書き方、例文とポイントをまとめました。

Contents

スポンサーリンク

暑中見舞いの内容は何を書けばいいのか

暑中見舞いを出す時期

梅雨明けから立秋(8月上旬)までに出しましょう。

季節のごあいさつになるので、早すぎると季節外れのご挨拶になってしまいます。

また、立秋を過ぎてから出す場合は「残暑見舞い」になるので注意が必要になります。

季節のご挨拶ですので、地域によって差はありますが、お相手の住んでいる地域の梅雨明け以降を目安に送る事が多いようです。

残暑見舞いは、特に何時までという決まりは見られませんが、実際の気候を考えると8月中に済ませておくのが良いです。

細かく日付で言うと、小暑から立秋の前日までが夏とされるので、その間に出すのが暑中見舞いになります。

小暑は7月7日ごろ、2019年の立秋は8月8日(木)なので、その前日の8月7日までに出すのが暑中見舞い。

8月8日以降に出すものは残暑見舞いになります。

 

暑中見舞いの基本の書き方

暑中見舞い・残暑見舞いは季節の挨拶状になります。

特に決まった形式はありませんが、一般的に

  1. 季節の挨拶
  2. 相手の安否を尋ねる言葉
  3. 自身の近況を伝える言葉
  4. 相手の無事を祈る言葉
  5. 日付け

となります。

「拝啓」や「敬具」などの頭語・結語は不要になります。

1から5までどのようなものが具体的に使われるのかを挙げていきます。

季節の挨拶

「暑中お見舞い申し上げます」や「残暑お見舞い申し上げます」などの決まりの言葉をいれます。

相手の安否を尋ねる言葉

暑い日が続いてますがいかがお過ごしでしょう。

急に暑くなりましたが、お元気ですか?など

自身の近況を伝える言葉

新生活にも慣れてきました。

毎日元気に遊んでます!など

相手の無事を祈る言葉

ご自愛ください。

元気に過ごしてください。

体調にはお気を付け下さい。

日付け

日付けは日にちまで入れなくて大丈夫です。

「令和 元年 盛夏」や「令和 元年 7月」となります。

残暑見舞いになった時

ほぼ内容は変わりませんが、相手を気遣う言葉が少し変化するのでその部分だけ例文をあげておきます。

  • 立秋とは名ばかりの暑い日が続きますが、どうぞお元気で過ごされますよう。
  • 炎暑が続き本当の秋が待ち遠しい毎日ですが、お元気でいらっしゃいますか。
  • 暑さはおさまる心配もございません。お身体大切にお願い申し上げます。
  • 冷夏となりましたが、かえって体調を崩されませぬようご自愛ください。

 

このような言葉を組み合わせて暑中見舞いを書き自分の言葉や夏の間に頑張っている事を合わせてかくとオリジナリティが出て先生にも近況が伝わりやすいと思います。

ひらがなの書けるお子さんなら親が手伝いながらでも、先生に暑中見舞いを自分で書くと良いでしょう。

スポンサーリンク

先生宛への例文

保護者から先生へ送る例文と生徒から先生に送る例文と両方の例文を出しておいたので参考にして下さい。

例文1

暑中お見舞い申し上げます。

梅雨が明けたとたんに、猛烈な暑さとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

毎日暑い日が続きますが、先生はお変わりありませんか。

これからも暑い日が続きますので、くれぐれもご自愛ください。

令和 元年 盛夏(or七月)

例文2

暑中お見舞い申し上げます。

○○先生、お元気ですか?

△△(子供の名前)は小学校の生活にも少しずつ慣れ、充実した日々を過ごしています。

小学校では「~係」になり、毎日新しい友達と楽しく学校生活をおくっています。

暑さが厳しい日が続いていますが、くれぐれもお体にお気を付け下さい。

令和 元年 盛夏

例文3

しょちゅうおみまいもうしあげます。

ぼくはまいにちプールにいっておよいでいます。

たくさんおよげるようになりました。

先生も、げんきにすごしてください。

れいわ がんねん 7がつ

例文4

暑中おみまいもうしあげます。

おはがきありがとうございました。

わたしは、ゆかたをきて、はなびを見に行きました。

音が大きくてすこしこわかったです。

2学きもよろしくおねがいします。

令和 元年 7月

例文5

暑中おみまいもうしあげます。

先生、おげんきですか?

ぼくは、海にたくさん行きました。

まっくろになりました。

とても楽しかったです。

先生にも会えるのが楽しみです。

令和 元年 7月

ひらがなだらけの例文など少し読みにくかったとは思いますが、年長さんや小学校1・2年生が書いたイメージの例文などでご理解ください。

ひらがなや漢字は書ける範囲で書いていきましょう。

頑張って書いている感じが伝われば大丈夫です!

子どもが書いた後にお母さんやお父さんが一言添えてあげると尚気持ちが親子共々伝わります。

もちろん、家で何か野菜を育てているならその事を書いても良し、田舎に行ったことでも良しです。

何をして元気に夏を過ごしているのかを伝えましょう。

字が書けない年頃でしたら、プリントされた絵葉書もいいですが、お子さんのひまわりの絵をかいてもらいその上にお母さんやお父さんが暑中見舞いの挨拶を書いても家族で書いた感じが伝わりとても良いです。

スポンサーリンク

一言添えよう!

印字されているハガキなどの場合は一言添えると気持ちが伝わりやすいです。

先生に送る場合は…

  • 夏休みがおわったら先生に会えるのが楽しみです!
  • また、勉強おしえてください!
  • 先生の夏休みの話聞きたいです!
  • 2学期が待ち遠しいです!

などが良いでしょう。

学生らしく、こどもらしく敬語というよりかはていねいな文面にしましょう。

スポンサーリンク

多用途な暑中見舞い

暑中見舞い・残暑見舞いは、年賀状に比べると自由な表現が許されます。

冒頭の「暑中お舞い申し上げます」など、暑さを見舞う趣旨を守れば、様々なお知らせを兼ねることができます。

例えば、引っ越しによる住所の変更、転勤、結婚、出産など一度に多くの方に報告したい書状に便利です。

ただし、暑中見舞い・残暑見舞いにあわせることで時期ハズレの報告にならないようにしましょう。

また、日本郵政から年賀状と同じように、商品が当たる「くじ付き」の暑中見舞い用のはがき「かもめーる」が発行されます。

夏のちょっとした楽しみとして、ご挨拶と一緒に届けることができますね。

スポンサーリンク

まとめ

暑中見舞いの起源は諸説ありますが、有名な説が2つあり、「年に2度ある節目のあいさつ回りが変化した説」と「ご先祖へのお供え物が変化した説」があります。

起源自体は、古く江戸時代いぜんといわれており、手紙のやり取りをするようになったのは大正時代といわれています。

四季がある日本だからこそ、このような季節の挨拶状があり、相手を思いやり自分の近況も知らせる風習があります。

なんだか、とても風流で日本らしく素敵な文化ではありますが、最近はメールやSNSの普及が著しいので、なかなか筆をとり年賀状ですら送らない人が増えているとは思います。

今年は新元号になり、新たな時代がスタートしましたが古くからある風習をなくさないためにも今年の夏は筆をとり、知人や先生に暑中見舞いを書いてみてはいかかがでしょうか。

急にきても、嬉しくない方はいないです!是非、暑中見舞いを書くか悩んでいる方は書きましょう。