暑中見舞いを子どもと一緒に手作りする時のアイデアとポイント教えます!!

暑中見舞い

長い夏休みです。

「暑中見舞い・残暑見舞い」を子どもと一緒に作ってみませんか。

作って楽しい、もらって嬉しい、「子どもの手作り暑中見舞い」を紹介します。

Contents

スポンサーリンク

暑中見舞いと残暑見舞いの時期

暑中見舞いは、本来小暑の7月7日頃から出してもいいのですが、最近は、夏の丑の日に出す人が多いです。
今年(2019年)は、「7月20日から8月7日」です。

残暑見舞いは、立秋からになります。
今年の立秋は8月8日です。
ですので今年は、「8月8日から8月末日」です。

どちらも相手に届く日です。
しかし、子供の送るものですから、8月末に「暑中見舞い」が届いても怒る人はいないでしょう。
気楽に送ればいいと思います。
ただし、子供から「暑中見舞いと残暑見舞いの違い」を質問されたら、ぜひ答えてあげてくださいね。

「暑中見舞い」も「残暑見舞い」も夏休みに子供と作るには、ちょうどいい時期ですね。
ぜひ、古くから伝わる「暑中見舞い・残暑見舞い」の風習を子どもに伝えていきましょう。

スポンサーリンク

暑中見舞い・残暑見舞いのアイデア

空の写真を撮り、お絵かきした画像で暑中見舞い

夏の空は、もくもくと大きな入道雲が浮かんでいます。
夏らしく、暑中見舞いにぴったりです。

子供にその夏の空の写真を撮ってもらい、はがきに印刷します。
印刷した後、雲に顔をつけたり、雲をソフトクリームに見立てたり、子供に「おえかき」をしてもらえば、かわいい「暑中見舞い」ができますよ。

もちろん、空でなくても構いません。
子供が「これ。○○に見える!」と探して写真を撮れば、面白い作品がたくさん作れそうです。

子供って写真を撮るのが大好きです。
できるだけ自由に撮らせてあげましょう。

朝顔の写真で残暑見舞い

小学校の夏休みの宿題で「朝顔を育てる」というものがあった場合、それを写真に撮り、はがきに印刷します。
後は「残暑お見舞い申し上げます」と書けば、立派な残暑見舞いの出来上がりです。

「暑中見舞い」には間に合わないかもしれませんが、「残暑見舞い」には間に合います。

子供が育てた朝顔です。
先生はもちろん、祖父母も喜んでくれるでしょう。

野菜スタンプで暑中見舞い

野菜を切ってスタンプにします。
「レンコン」「ピーマン」「オクラ」などは、切るだけで楽しい模様になります。

できるだけカラフルにすると、可愛くなりますよ。
しっかり乾いてから、重ねて押すのがポイントです。

野菜を切るのも、スタンプをするのも子供は大好きです。
最初は力の加減が分からないので、練習してから本番にのぞみましょう。

市販のスタンプを使う

消しゴムで作るハンコが流行っています。

でも、用意するのも作るのも大変ですね。

そこで、「まだ子供は小さいし、私は不器用」っていう人には市販のスタンプの購入をお勧めします。

引用https://item.rakuten.co.jp/bambooshop/summergomu-10/

夏らしいスタンプをぺたぺた押すだけで、子供はニコニコになりますよ。
また市販のハンコは持ち手がしっかりついているので、小さい子供でも押しやすいです。

マスキングテープで暑中見舞い

ただ真っ直ぐに貼るだけでも、おしゃれになるのがマステで作る暑中見舞いです。

また、マステを手で小さくちぎって、貼り絵のようにするのも楽しいです。
絵を描いてから、マステで飾るのもいいですね。

子供の発想で、面白い暑中見舞いができそうです。

自由にお絵かきで暑中見舞い

まだ字が書けない子供にお勧めなのが、「自由におえかき」です。
子供に好きなように絵を描かせるだけでも、暑中見舞いになります。

その時は、宛名の面の下半分にママが「暑中お見舞い申し上げます」と書きます。
その下に「子供が一生懸命に○○を描きました。」「子供が早くおばあちゃんの家に行きたいと言っています。」などとお手紙を書くと、立派な「暑中見舞い」になりますね。

また親しい自分の実家に送るなら、あえて何も書かずに宛名のみで送るのも楽しいですね。
きっと「おじいちゃん・おばあちゃん」は、「孫の書いた暑中見舞い」とすぐ理解してくれるでしょう。

完成した「暑中見舞い」を一緒にポストに投函すれば、夏の素敵な思い出になります。

スポンサーリンク

先生に送る時のポイント

文章は何を書けばいい?

字を書けるようになると、何を書かせたらいいか悩みますね。

本来の暑中見舞いだと、「相手の健康を気遣う言葉」を始めに書きます。
しかし、それを書くと字を小さく書けない子供は、それだけで終わってしまいます。

ですので、それよりも子供が先生に伝えたいことを書かせましょう。

夏休みに入ると大好きな先生に会えないので、夏休みに入った後の出来事がいいですね。

  • 「いえで はなびを しました。 たのしかったです。」
  • 「がんばって このてがみをかきました。」
  • 「あさがお きれいに さいたよ。」など。

たった一言でも、先生は嬉しいものです。

間違い対策

子供は字を間違えるものです。

もちろん黒く塗りつぶすだけでも、子供ですので失礼にはなりません。

しかし、子供自身が気にしてしまうかもしれません。

かわいい字が隠れるくらいのシールを貼って間違った字を隠したり、修正テープで修正した後、正しい字を書かせたり、子供のテンションが下がらない用意をしておくと、スムーズに完了します。

宛名

ご自宅の住所が分からない時は、幼稚園や学校宛に送りましょう。

その時に、「○○先生様」と書いてはいけません。
「先生」と「様」はどちらも「敬称(けいしょう)」と呼ばれるもので、2つ使うのはマナー違反です。
必ず「○○先生」と書きましょう。

喪中でも送っていいの?

「年賀状」は「新年を祝う」という意味がありますので、「喪中」の時は送りません。

しかし「暑中見舞い・残暑見舞い」は、季節の挨拶ですので、「祝う」の意味合いはありません。
ですので、「喪中」でも送って大丈夫です。

スポンサーリンク

「令和元年」と書くチャンス

2019年5月から元号が「令和」になります。
ということは、2020年の「年賀状」は「令和二年」なんですよね。
せっかくなら「令和元年」と書きたいと思うのは、私だけでしょうか。

「暑中見舞い・残暑見舞い」は最後に日付を入れるのがマナーです。
もちろん子供ですので、なくてもいいのですが、今年はあったほうが思い出に残ると思います。

その時は、8月3日というような正確な日付は入れません。
大人なら「令和元年 盛夏」や「令和元年 晩夏」と書きます。

しかし、子供が書く場合は「令和元年 七月」「令和元年 八月」と書きましょう。

もらったほうも「令和元年」の暑中見舞・残暑見舞いは、思い出に残ることでしょう。

スポンサーリンク

ママから子供へ

作って送るのも楽しいですが、それ以上に自分の名前で「暑中見舞い」が送られてくると嬉しいですね。
自分の実家にお願いするのもいいのですが、ママから子供へ「暑中見舞い」を送るのも素敵な思い出になります。

子供が起きる前に自宅のポストに入れておけば、子供へのサプライズになりますね。
住所と名前を書いたほうがリアリティが出るので、ぜひ書いてあげてください。

まとめ

「年賀状」でさえ送る人が減ってきた昨今です。
「暑中見舞い・残暑見舞い」を送る人は、もっと少なくなってきています。

だからこそ、手作りの「暑中見舞い・残暑見舞い」をいただくと、より一層うれしくなります。

心をこめて作った「暑中見舞い・残暑見舞い」は、作って楽しい、送って喜ばれます。
ぜひ、親子で作ってくださいね。