梅雨がなぜ「梅」「雨」と読む?漢字の由来は発見があって面白い!

梅雨

「青い色の紫陽花が咲き誇り得も言われぬ美しさですね。

と言うととても風情があって本当にいいものですよね。

雨がしとしとと降り続きそんな雨に濡れた紫陽花もまたきらきらと美しい姿をしていますよね。

そう、紫陽花の季節と言えば、「梅雨」つゆ。

しかし紫陽花の花とは別の梅の花の時期は終わっているのになぜ、つゆとは「梅」「雨」と書くのでしょうね。

今回は「梅雨」つゆの漢字の由来を調べてみました。

Contents

スポンサーリンク

梅雨(ばいう)の語源と由来とは?

梅雨の語源は実ははっきりとは解っていないとの事なのです。

そんな事を云うと元も子もないないのですが、落ち着いて下さい。

何事にも何々説というものがあり、解き明かす術はないけれど調べられている事はあるようです。

それらを少しご紹介いたしますね。

①もともと中国でやはりこの時期に梅の実が熟すことから「梅雨」と呼ばれていたとの説

②中国も雨季があり、カビが生えたりすることから「黴雨」と呼ばれていたという説

どちらも呼び方は「ばいう」と呼ぶそうです。

それが日本に入ってきたのですが、黴雨とは黴の雨、あまりいい感じがしませんね。

そこで昔から言葉遊びが好きな日本人ならでは、梅の季節でもあるので「梅雨」にしてしまいましょう。

なんて事になったのではないでしょうか。

 

「ばい菌 イラスト」の画像検索結果
スポンサーリンク

昔から梅雨と呼ばれていたのでしょうか?

さて清少納言さんが枕草子を書いた頃は日本では「五月雨」(さみだれ)と言われていたとの事です。

5月に降るしとしと、ジメジメした雨の事なのでしょう。

因みに、「五月晴れ」とはこの五月雨の合間に太陽が出る様を言ったものだとの事です。

まだ、梅雨という言葉はなかったようですね。

ではいつから「梅雨」がつゆと呼ばれる様になったのでしょうか?

雨が降る事は季節の重要なサイン

江戸時代、暦の上でこの時期の雨が降りだす頃を入梅と言われていたそうです。

農作業をする方達にとって雨季を知る事はとても重要だったのです。

だから、暦の上で入梅(にゅうばい)というものが設けられたとされます。

これは雑節です。

暦の上ですので、昔は立春から135日目が入梅だったそうです。

現代では太陽が黄経80度の点を通過する日とされ、大体6月11日ごろだそうです。

また、梅雨が終わる頃だと言われる出梅(しゅつばい)ももちろんあります。

 

日本でもこの梅という字は季節がら、梅の実がなって熟す頃という意味からきたのでしょうとは容易に想像がつきます。

 

「梅の実」の画像検索結果
スポンサーリンク

梅雨(ばいう)がなぜ(つゆ)になった由来とは?

しかし、つゆと呼ばれるまでに様々な憶測を当時の方達はして今に至ったようです。

説をいくつか挙げてみますね。

①「露」つゆから似ている」音として認識され連想された説。

②梅の季節、梅が熟して潰れていく様、潰れる(ついゆ、つゆ)からきているとされる説。

③昔の言葉で作物の芽が出る事を「つはる」といい、(つはる→つふ→つゆ)になったという説。

④梅の字の語源に毎が使われている事から毎日降る雨にちなんで梅の字を用いられたとされる説。

この様に様々な説を唱えられながら「梅雨」はつゆと呼ばれたとされます。

そして決めては同じく江戸時代「日本歳時記」に(つゆ)とするという記述があるのです。

「此の月淫雨ふるこれを梅雨(つゆ)と名づく」

これらの事から「梅雨」をつゆと呼ぶようになったのは江戸時代だと考えられますね。

言葉と音との関係と違い

この様に見ていくと、日本人は音を大事にしたのではないでしょうかと私は思います。

それは梅雨(つゆ)と呼ぶ時は梅雨を単体で使い、(ばいう)と呼ぶ時は梅雨前線など複数の文字を組み合わせて呼ぶ時です。

これにはどうも梅雨(ばいう)と(つゆ)の語源の由来が違うからのようですが、

語り部と言われる方達もいた時代です。

読み書きが広く庶民に浸透するまでは漢字はおろか字も読めない方が多かった時代ですよね。

そんな時代に「梅雨」を(ばいう)と言うと、なにかあまりよくないイメージを植え付けかねなかったのかもしれません。

現代でも言葉は日ごとに新しく作られて行っています。

そう思うと、この江戸時代に「梅雨」(つゆ)と名付けるとされた事には何か意味があった風にも思えますね。

梅の実と雨との縁

暦の上での梅雨入りを入梅と言うのは先に述べたのですが、それほど雨が降る事は農作物に影響を及ぼす大事な合図だったのでしょう。

梅の実は雨が降る事に実を大きく膨らませるのだそうです。

ですから、雨が降る年、降らない年で梅の収穫高もかなり違うし、立派な梅が出来る為にはこの梅雨の雨が必要だという事です。

梅の実と雨とは切っても切れない仲という訳なのですね。

現在は梅雨入り宣言がされていてある程度のその年の降水量なんかも解ってしまいますね。

他にもこの梅雨は様々な影響を農作物に及ぼします。

それに、初夏に始まる田んぼ

の水入れ、梅干しを作る為の紫蘇が赤く色づく為にはこの梅雨が非常に大事なのです。

 

「梅干し」の画像検索結果

 

梅雨がもたらした日本人の知恵

この梅ですが、東アジアでしか生息しないのだそうです。

雨季のある地域でしか生息しない梅。

そんな梅を使った日本人独特の食文化が梅にはありますよね。

そう、梅干しです。

冷蔵庫もなかった時代に食べ物が腐ったり、食中毒を起こしたりとやはり昔は今よりもっと酷かったと言います。

ここ最近の食中毒でも梅干しが見直されてきていますのをご存知でしょう?

梅雨の時期から夏にかけて湿度の高い日本はこの時期は身体が疲れやすかったりと食中毒になったりと大変な時期でもあります。

日本独特の食文化、梅干しには菌の繁殖を防いだり、疲労回復効果が期待できるクエン酸が含まれています。

スポンサーリンク

まとめ

結果、本当の「梅雨」つゆの語源というものは本当に解っていないのです。

しかし、私は梅雨には昔の日本人の自然に対する思いと美意識が「つゆ」と名付けた様な気がこの文章を書きながら思ってしまいました。

皆さまもきっとご自分がしっくりくると思う説がきっと正解なのではないでしょうか。

 

最後に、梅雨(つゆ)の時期に皆さんは梅干しをつくりますか?私は母が創って毎年くれるのでついつい甘えてしまいます。

そろそろ私も作り方をマスターしておかなければいけないなと思っています。

そんな私ですが、今回は梅干しではなくて梅雨の時期にこの時期でしか手に入らない赤しそで私が必ず作って夏を乗り越えるジュースをご紹介しておきますね。

梅干しが苦手な方にもおすすめです。

今年の梅雨(つゆ)は是非お子様と一緒に作って梅雨(つゆ)を楽しまれるのはいかがでしょうか?

 

赤しそジュースの作り方

材料

・赤しそ(300g)

・水(2ℓ)

・砂糖(750g)

・レモン果汁(150㏄)

 

①赤しその葉っぱだけの状態にします。(茎のまま束で売っていたりするので)

きれいに洗ってほこりや虫などを落としてくださいね。

新聞紙やざるに広げて乾かします。

②水2ℓを沸騰させ、先ほどの赤しそを入れ菜箸でかき混ぜながらまんべんなく15分~20分ほど煮ます。

③煮立って赤しその葉の養分がでたらこします。

ざるなどでもオッケーなのでよく絞ってこしてください。

④こしたら再び火にかけ、お砂糖750g(甘さ控えめが良い時はお砂糖を加減してくださいね)を入れてかき混ぜながら10分ほど火を入れます。

この時沸騰しない様に中火~弱火でしてください。

⑤火を止め用意しておいたレモン果汁150gを入れさっとかき混ぜます。

色がきれいに発色しますのでこれで出来上がりです。

後は覚まして、煮沸しておいたビンなどの容器に入れて冷蔵庫などで保存してください。

大体一カ月ぐらいはもちます。

そのままではちょっと濃いのでお水や炭酸、牛乳などで割ったらおいしく飲めますよ。

ぜひ、参考にしてみて下さいね。

「赤しそジュース」の画像検索結果