梅雨の時期に起こる体の「むくみ」の原因や簡単な対策方法は?

梅雨
梅雨の時期に起こる体の「むくみ」の原因や簡単な対策方法は?

 

今年も梅雨のジメジメした季節がもうすぐ始まりますね。

この時期は、気温も湿度もグンと上がって、体がなんとなく重く感じられることが多いと思います。

そこで今回は、この季節に多い「体のむくみ」に焦点を当てて、なぜ「むくみ」が起こるのかの「原因」、どうしたら楽になるか「対策」について解説させて頂きたいと思います。

Contents

スポンサーリンク

梅雨の時期は体が「むくみ」やすい原因はなに?

湿度が上がって汗が体内に残ってしまう

普段、私たちは汗をかいて体内の水分を外に出すことで、体温を調節しているんです。

でも、湿度が高いときは、周囲の空気にすでにたくさんの水分が含まれてるので、体から水分が蒸発しにくくなってしまって、本来は皮膚から蒸発して空気中に出るはずの水分が、体内に残ってしまうんです。

結果として、汗をかくこと自体が難しくなって、「手、足、顔」などの「むくみ」に繋がります。

気圧の変化で血行が悪くなる

実は気圧の変化も「体のむくみ」大きく関わってるんです。

ただでさえ、梅雨は気圧の変化が激しい時期なので、自律神経が乱れがちになりますが、自律神経が乱れると、体の体温が低くなりやすく、体の「血行」が悪くなって、結果的にむくみの原因に繋がってしまうんです。

塩分を摂りすぎている

梅雨時に塩分を摂り過ぎも、むくみの大きな原因に繋がるんです。

たとえば、塩分が多く含んでる「食べ物」を食べ過ぎると、体は自然と水分の排出を抑えようとするため、体内に水が溜まりやすくなり、体がむくんでしまうんです。

まずは、食事から摂る塩分の量に注意して、加工食品や外食を控えることが大切。

できるだけ「自炊」して、自分で塩分の量をコントロールしてみましょう。

そして、カリウムを多く含む食品を積極的に取り入れてみましょう。

カリウムは体内の余分なナトリウムを排出するのに役立つので、むくみの予防に効果的なんですよ。

梅雨の「むくみの対策」は日常のちょっとした意識が大切

部屋の湿度を上手にコントロールする

先ほど説明した通り、湿度が高すぎると汗が上手く蒸発せず、体内に水分が溜まりやすくなるので、「エアコンや除湿機」を使って、室内の湿度を快適なレベルに保つことが大切。

汗がしっかりと蒸発して体外に水分が排出されるようにしてくださいね。

「日常に軽い運動を取り入れて、「むくみ」にくい体作りを!」

運動不足が続くと、体の代謝が下がってしまい、汗をかきにくくなるんです。

体内の水分排出がうまく行かなくなる原因になることも!

さらに、筋力が低下すると血流が悪くなり、余計な水分が体に溜まりやすくなってしまいます。

ウォーキングやジョギング、水泳などの「有酸素運動」をできれば定期的に行いましょう。

こまめに体を動かすことで血の流れを良くし、余分な水分の排出を助けてくれます。

でも、「運動する時間がない!」って人も多いと思います。

そんな時は、自宅で簡単にできる「ストレッチや体操」を習慣にしてみましょう。

たとえば、テレビを見ながら足を高く上げる運動をしたり、座ったままでできる足首回しを取り入れてみると良いです。

これだけでも、血流が改善されてむくみにくい体を作る助けになるんです!

「塩分と水分バランスを整える」

水をたくさん飲むことは健康に良いと言われてますが、それと同じくらい大切なのが、水分を体から上手に出すことなんです。

特に、むくみを防ぐためには、水分を溜め込みやすくする塩分の摂取を控えることがポイントです。

また、体内の塩分を効果的に排出し、水分のバランスを整えるのに役立つ「カリウム」を多く含む食材を意識して食べることも大事なんです。

カリウムは、野菜やイモ類、豆類、きのこ類、海藻類に豊富に含まれているので、日々の食事に積極的に取り入れてみてくださいね。

例えば、お味噌汁の具にほうれん草やわかめ、きのこを加えたり、納豆や枝豆をおかずにするなど、ちょっとした工夫でカリウムを摂取することができるんです。

塩分の排出を助けるだけでなく、体の水分バランスを整えてくれるので、むくみにくい体づくりに役立つんです!

「ゆったり湯船につかって血行を良くしよう」

むくみが見られる場合、その部位の血流が悪くなっていることが多いんです。

普段はシャワーだけでも、梅雨の時期だけでも、「ゆっくり湯船につかる」習慣を持つと、血行が促進されてむくみが軽減されますよ。

1日のリフレッシュやリラックスにも繋がるので、むくみ解消だけでなく、気持ち的にも梅雨の時期を乗り越える手助けになると思います。

スポンサーリンク

梅雨の「むくみ」に効果的な食べ物は?

「夏野菜」

夏野菜は、カリウムが豊富なので、余分な水分を体から排出してくれます。

ビタミンやミネラルも豊富で、疲労の回復や健康維持にもピッタリなんです。

ただ、夏野菜は体を冷やしてしまう物もあるので、生姜やにんにく、山椒、ねぎなど血行を促進して体を温める食材と一緒に食べるのがオススメです。

「梅干し」

クエン酸がたくさん含まれてるので、代謝を活発にする効果があるんです。

その「酸っ気」は食欲を増進させるだけでなく、お腹の消化を助けてくれて、食べ物が傷みやすい梅雨の時期の「食中毒」の予防にも役立つんです。

「大豆」

大豆は「畑の肉」とも称されるほどタンパク質が豊富。

そして、ビタミンB群もたくさん含まれてるので、体の代謝に必要な栄養がとれます。

タンパク質の一つの「アルブミン」が、体内の老廃物や余分な水分を「減らしたり、調節」する役割もあるので、むくみ対策にもオススメです。

「あずき」

「利尿効果」が強いので体の「むくみ」解消に効果的です。

食物繊維も豊富で、便秘の解消にも役立ちますし、ビタミンB1が糖質の代謝も促してくれますよ。

あずきは、東洋医学でも、体を温める効果で有名なんです。

「にんにく」

強い香り成分であるアリシンは、ビタミンB1と結合すると「アリチアミン」という物質に変化するんです。

ビタミンB1の吸収を助けてくれるので、「あずき」と組み合わせると、さらに体内での効果を高めてくれますよ。

「ショウガ」

「ショウガオール」という成分が含まれているので、加熱することで体を温める効果が促してくれますよ。

この効果が、代謝を促進し、体の巡りを良くしてくれるんです。

梅雨の時期に部屋の中でもできる「むくみ」に効果的なストレッチ!

お尻と腰のストレッチ

  1.  ヨガマットの上に仰向けになって、リラックスします。
  2. 右膝をゆっくり両手で抱えて、胸の方に引き寄せてる。
    このとき、太ももがお腹にぴったりくるようにするのがコツ!
  3. お尻がストレッチされてる感じがする位置で、30秒間キープ。
    深呼吸を忘れずに!

背中と腰のストレッチ方法

  1. 同じく仰向けになって、片足を90度持ち上げるところからスタート。
  2. 持ち上げた脚を反対側にゆっくり倒して、腰をひねる。
    手は広げたまま、天井を見るのがポイント。
  3. 心地よい伸びを感じたところで、30秒間そのままキープする。
  4. 反対側も同じように繰り返してみてください。

ヒラメ筋(ふくらはぎ)のストレッチ

  1. まず、右膝を立てて足を床につけ、体重をかけてください。
  2. 右足のふくらはぎをゆっくり伸ばしながら、かかとは床につけたままにします。
  3. この状態を30秒間キープします。
    次に、左足も同じように行います。

肩甲挙筋のストレッチ

  1. 胡坐をかいて座り、右手は後ろに回して左手で頭の側面を軽く押さえます。
  2. 頭を横にゆっくり倒しながら、少し前に傾けることで首の側面をストレッチ。
  3. 左側の首筋が伸びているのを感じながら、30秒間そのままキープしましょう。

梅雨のむくみの「原因」と「対策」を理解して上手に梅雨を乗り切ろう:まとめ

今回は、梅雨の時期に起こる体の「むくみ」の原因や対策方法をご紹介させて頂きました。

梅雨の時期に体に「むくみ」を感じると心まで落ち込みますよね。

むくみの、「原因」や「対策」を知っても、心が落ち込んでしまうと、「何もしたくない!」という気持ちになる人も多いそうです。

梅雨の時期は自律神経が乱れやすいので、心のケアも大事です。

もしも体調がすぐれない時は、早めの対策を心がけてくださいね。

それに、「梅雨のだるさ」をそのままにしておくと、梅雨の時期が過ぎた後に、夏バテになりやすいと感じる人も多いそうです。

☆日常的に自律神経を整える工夫!☆

  • 朝起きたらまずカーテンを開けて
    自然の光を浴びて、体内時計をリセット!
  • 冷水でサッと洗顔して
    交感神経を刺激して、スッキリ目覚めましょう。
  • 食事は三食しっかりと
    バランスの良い食事で体力をつけて、元気に過ごす。
  • 夜はぬるめのお湯にゆっくり浸かる
    38~40度のお湯でリラックス。これで一日の疲れを癒す。
  • スマホは寝る前には見ない
    照明を消したら、目も心も休めて。
  • しっかり睡眠をとる:
    良質な睡眠は、健康の土台を作りから。

このような意識も大切にすると、体のリズムや自律神経のバランスを保ちながら、梅雨を快適に乗り切れるはず。

じめじめした梅雨の季節も、この記事を読んで少しでも楽に過ごせる方がいらっしゃいましたら、嬉しいです。