子どもが生まれると、子どもの日の兜や五月人形などの五月飾りを誰が買うのかについて悩む家庭が多いのではないでしょうか。
パパ・ママも自分たちが気に入るものを飾りたいという思いもあるでしょうし、孫にプレゼントしたいとお互いの親が言っている場合など、どうして良いか分からずに悩んでしまっている声がよく聞こえてきます。
そこで今回は、こどもの日の兜は誰が買うのかなどについて解説をしていきましょう。
Contents
こどもの日の兜は誰が買うのがいい?
引用:chu-channel.com
まず、子どもの日に飾るものを総称して「五月飾り」と呼びます。
五月飾りには、内飾りと外飾りの2種類があり、
・兜飾りや鎧、つるし飾り(家の中に飾るもの)を打ち飾り
・こいのぼりや武者絵幟(むしゃえのぼり)といった(屋外に飾るもの)を外飾り
に分けられます。
一般的に、端午の節句に飾る兜などは、子どものお母さん側の実家が用意することになっているみたいです。
ひな祭りに飾る雛人形も、同様に母方の祖父母が贈りますよね。
ただし、住んでいる地域によっても違いがあるみたいなので、一度調べてみると良いでしょう。
【北海道・東北・関東】
・女の子の初節句は母方の実家
・男の子の初節句は父方の実家
【関西・四国・九州】
・女の子の初節句→母方の実家
・男の子の初節句→母方の実家
と、このような感じで大まかには分かれているようです。
ですが、全てが全くこの通りではないと思いますし、地域をさらに細かくわけていくともっと違いがあると思います。
パパとママの出身によって、柔軟に対応してくださいね。
ママとパパの出身地が違った場合は、両家で揉めてしまう…ということも起こり得るのですが、そんなときはどうしたら良いのかを考えていきたいと思います。
ここでは、ママの目線で、
・お子さんの父方の実家(=パパの実家・嫁ぎ先)を「義実家」
・お子さんの母方の実家(=ママの実家)を「実家」
として、お話を進めていきますね。
義実家と実家の両方の祖父母が買ってくれると申し出てくれた場合は?
どちらの家でも孫の初節句を楽しみにしていて、お祝いしたいろ思っているということなので嬉しいですよね。
本当にありがたいのだけど、どちらの気持ちも尊重したいからこそ悩んでしまう…という声は実際に多く聞こえてきます。
そんなときは、「こどもの両親であるパパとママが好きな品物を購入し、その代金を両家で折半してもらう」という方法はいかがでしょうか。
または、「鎧兜は義実家」「鯉のぼりや武者絵幟は実家」というように、役割分担で購入してもらうという方法もありますよ。
また、義実家と実家と自分の家が近ければ、みんな総出で五月飾りを見に行って決めて代金を折半するのも、良い思い出になりますし、両家の仲がより深まるきっかけになるかもしれません。
義実家か実家の片方の祖父母が買ってくれると申し出てくれた場合は?
この場合はどちらの実家であっても、ありがたく気持ちを受け取りましょう。
でも、「初節句の五月飾りは自分たちで選びたいのに…」と思ってしまうママもいると思います。
そんな時は、「自分たちで買うから大丈夫です!」というのではなく、
・もうすでに買ってしまったので…すみません、ありがとうございます。
というように、もう買ってしまったことにした方が後々のことを考えるとカドが立たなくて良いでしょう。
また、事後報告にするのがどうしても心苦しい場合は
・ありがとうございます。でも、鎧兜は自分たちで目をつけたものがあるので…
と、正直にお話してみると、その費用を出すと言ってくれるかもしてません。
こどもの日の兜はいつからいつまで飾るの?
引用:www.netshousha.com
雛人形の場合、「遅れるとお嫁に行くのも遅くなる」という言い伝えがあるので、比較的飾る時期は限定されてきますよね?
でも、こどもの日の兜はいつからいつまで飾るのかを迷ってしまいませんか?
元々、鎧兜というのは、戦の時に身を守ってくれるものです。
つまり、こどもの日の兜には男の子誕生を祝うとともに、「病気や災難から、子供を守ってくれる」という意味が込められています。
これは、雛人形も同様で「お雛様が女の子の身代わりになって、病気や災難から守ってくれる」というものなんです。
だから、兜も雛人形も一般的には、親から受け継ぐのではなく、一人一飾りなんです。
地方によって、代々受け継いでいくところもあるようなので、パパとママの出身の地域に合わせて柔軟に対応してくださいね。
少し余談が長くなってしまいましたが、一般的に「兜を飾るのはいつからいつまでという決まりはない」んです。
こどもの日の兜を飾る目安はある?
こどもの日(端午の節句)は、季節の節目・変わり目の行事ですので、目安としては
・春分の日を過ぎたら
もう兜を飾っても良い時期です。
「出来れば4月中旬、遅くても4月中には出す」という風に覚えておくと良いでしょう。
大安など、日柄が良いに出したいというママいるかもしれませんが、あまりこだわらず、土日で出せる時に出すという形でも問題はありません。
また、兜をいつまで飾るのかについてですが、こどもの日は男の子の成長を祝う行事ですから、5月5日を過ぎたら、あまり意味の無いものになってしまいます。
加えて、兜をしまうのはあまり遅くなってしまうと梅雨の時期に入ってしまいます。
5月5日を過ぎたら、天気の良い日に湿気やほこりを綺麗にしてから兜をしまってくださいね。
また、「兜を1年中出しっぱなしではダメ!」というわけではないんです。
せっかくのお飾りなので、兜を1年中飾っているという家庭も多くあるようです。
そのようにしても問題はありません☆
こどもの日の兜を折り紙での製作方法
ある程度子どもが成長して、手先も器用になってきたら、こどもの日の兜を親子で作ってみても楽しいですよ。
折り紙で作って飾っても楽しいですし、新聞紙で作って実際に被ってみても盛り上がりますよ。
こどもの日には、家族みんなで作った兜を被りながらご飯を食べるという家庭もあるようです。
ある程度成長すると折り紙はしなくなってくる傾向があるので、「昔は作れたのに兜の折り方なんて忘れちゃった…」なんていうママも多いはずですので、ぜひ下の動画を見て兜の折り方を復習してみてくださいね。
こどもの日で兜型の春巻きがおしゃれでかわいい!
折り紙で兜の折り方を覚えたら、こどもの日のお祝いの料理にも一工夫を加えて、兜型の春巻きを作ってしませんか?
食卓がぐっとおしゃれで可愛くなりますよ!
折り紙で兜の折り方を覚えていれば、子どもたちとも一緒に作れるので、親子のコミュニケーションにも最適です。
パパも誘って家族みんなで作れば素敵な思い出になる事間違いなしです!!
できたてアツアツの春巻きは、皮もパリパリでついつまみたくなる、おいしさです。
兜型の春巻きは、折り紙でかぶとを折るように具材を包むだけなので簡単です☆
あとはいつもの春巻きを作るように、揚げたり焼くだけで完成しますよ。
春巻きを兜の形に包むコツは、「折り目ひとつひとつを水で溶いた小麦粉でしっかりのり付けをすること」です。
具体的な作り方やレシピは、下の動画が分かりやすくてオススメです。
まとめ
ここまで、
・こどもの日の兜は誰が買うのか
・兜はいつからいつまで飾るのか
・折り紙での兜の作りかたや兜型の春巻きの作り方
についてお話してました。
子どもの日は「男の子の成長を祝い、無病息災を願う」大切な行事です。
ぜひ、今回ご紹介したことを参考にして、楽しく思い出に残る素敵な日を過ごしてくださいね☆