5月に入ると梅雨のことがきになりはじめます。
5月末から6月の上旬に梅雨入りするイメージがありますね。
梅雨入りの基準ってなんだろうか?
基準ってあるのかな?
と思ったことありませんか。
私は何処から基準なんだ?と思ったことがあります。
なので今回は梅雨入りの基準について基準があるのか、もしくは基準はないのか、などを紹介していきます。
Contents
梅雨入りの基準は?
実は梅雨入りの具体的な基準はありません。
気象庁が発表する「梅雨入り」発表には、雨が降りやすい時期になると大雨での災害や日々の生活に支障をきたすため、防災の注意喚起も兼ねているお知らせになります。
平年、5月下旬から6月上旬にかけて梅雨入りが発表されますが、その時の気象庁の発表はあくまでも速報値であり確定値ではありません。
確定値は次のような条件が重なる日をみつけ確定値として気象庁が発表します。
- 晴天が2日以上続いた後
- 梅雨前線の影響で前日と当日が雨
- その後1週間の天気予報が雨または曇り
確実にこの日と日にちを断言するのも結局のところ難しく、気象庁のホームページにも梅雨入り日の確定日がのっていますが、どの日付も「○月○日ごろ」という曖昧な表現になっています。
具体的に雨量がどのくらい降ったら、ではなく天気図では梅雨前線が日本上空付近に停滞前線として現れる頃となっています。
梅雨入りって言っていたのに晴天が続いてるやさほど雨が降り続いていないからこれは梅雨入りじゃない!と思う人もいます。
曖昧なら発表しなくてもいいのではないか?と思う人も多いですが、この日と決定し梅雨入り宣言として発表すると昔、苦情が相次ぎ発表をやめていた時期があったそうです。
しかし、梅雨入りの発表をしてくれという要望が多かったため、速報値として発表するようになりました。
雨の時期がやってきたなと一般的な会社員の家庭の生活を送っているとその位の認識ですが、農業関係者などはそれなりの対策をするために梅雨入りは重要視されています。
平年の梅雨時期
平年の梅雨の時期を梅雨入り梅雨明けともに、地域ごとにまとめてみました。
地域 | 梅雨入り | 梅雨明け |
沖縄 | 5月9日 | 6月23日 |
奄美 | 5月11日 | 6月29日 |
九州南部 | 5月31日 | 7月14日 |
九州北部・四国 | 6月5日 | 四国:7月18日 九州北部:7月19日 |
中国・近畿 | 6月7日 | 7月21日 |
東海・関東甲信越 | 6月8日 | 7月21日 |
北陸・東北南部 | 6月12日 | 北陸:7月24日 東北南部:7月25日 |
東北北部 | 6月14日 | 7月28日 |
このように南側から順次梅雨に入っていきます。
なぜならば、梅雨の原因である梅雨前線が日本の南側ででき、北に進んでいくからです。
表の地域をみると北海道がないことにお気づきかと思います。
知っている方も多いと思いますが、北海道と小笠原諸島には梅雨はありません。
梅雨の語源
梅雨の語源にはいくつかあり、もっともらしい5つを紹介します。
- ちょうど梅が熟するころの雨だから。
- 雨が降ってカビが生えやすいので黴雨と書いた(黴はカビの事でバイと読みます)
- 中国で梅雨と書いていたのでそれがそのまま伝わった。
- 毎日雨が降るので「毎」が「梅」に変化した。
- 他の季節の倍以上雨が降るから「ばいう」になった。
いくつか怪しいなと思うものもありますが、どれも程々納得が出来そうな理由です。
梅雨には読み方が2つあり、「つゆ」と「ばいう」です。
気象予報では、梅雨単体で使用する時はつゆといい、梅雨前線などの熟語ではばいうと読まれています。
日常生活で使う場合、どちらの読み方でも問題はありません。
梅雨の種類
東アジアにみられる梅雨ですが、日本では梅雨といえども他の言い方があるのを知っていますか?
雨の降り方は様々で、その時に日本では梅雨だけではなく「男梅雨」「女梅雨」と表現します。
男梅雨
男梅雨とは明快な陽性の梅雨であり、はげしく降ってサッと止む梅雨の事をいいます。
女梅雨
しとしとと長く降り続く雨の梅雨で陰性の梅雨の事をいいます。
現在の男女のイメージとは違う気もしますが、日本語の美しい表現のひとつとして頭のどこかに入れとくといいですね。
雨の日素敵なアイテム
雨が続くと気分も沈みがちです。
人間のからだは不思議なもので太陽に当たらないでいると体調も悪くなっていきます。
かた苦しい話が続いたので、最後に雨の日の憂鬱な気分を少しでも解消してくれそうなかわいい傘やレインウェアを紹介していきます。
逆さ傘
引用:https://www.amazon.co.jp/
最近待ちなかでも販売しているのを見かけます。
外側は黒や単色の物が多いですが、傘をさした時に自分からよく見える内側は様々な柄が出ています。
普通の傘と違い濡れた面が内側に来るので、通勤の際に洋服が傘が当たってしまい濡れてしまった…などという事が防げます。
折り畳み傘
引用:https://store.shopping.yahoo.co.jp/houyigaku/sp186.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
これは、逆さ傘の折り畳みバージョンです。
普段から長傘ではなく折り畳み傘を使う私にはとっても画期的だと思いました。
軽く雨を払い付属の収納袋に入れてカバンにしまって移動しますが、どうしてもカバンの中が少し濡れるため嫌だなと思っていました。
しかし、これは内側に濡れた面がくるのでその小さなストレスから解放されそうです。
傘カバー
引用:https://store.shopping.yahoo.co.jp/mujina/mj-1008.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title#
持っている傘を買い直す予定がない、今使っている傘が気に入っているが、カバンの濡れ気になる。
という方にはこのケースが便利です。
袋の内側がタオル生地になっているので傘についた雨水を吸い取ってくれます。
レインコート
お子さんを自転車で保育園まで送ってから仕事に向かうお母さん、多いかと思います。
引用:https://store.shopping.yahoo.co.jp/iandi/raincoat.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title#&gid=itemImage&pid=1
レインコートって機能的なものはあまりかわいくはないですがこんなかわいいデザインもあるのだなーと思い載せておきました。
機能的なものがいいという方は自転車のかごまで被せられるタイプがおすすめです。
引用:https://store.shopping.yahoo.co.jp/iandi/raincoat.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title#&gid=itemImage&pid=1
荷物も濡れずに、お買いものした袋やバックも安心です。
まとめ
最後は梅雨の基準や梅雨についてとは違う内容になりましたが、皆さんがなぜ梅雨に関心が高いかはやはり普段の生活に支障をきたすからではないでしょうか。
梅雨の時期に関しては、発表されて晴れても当たらなかったではなく、雨期に入ったんだなーという気持ちでとらえるといいでしょう。
梅雨に入る前にレインウェアの防水スプレー、子供たちの長靴のサイズアウトがないか…など準備をしてなるべく快適に梅雨過ごし、来る太陽がギラギラ輝く夏を迎えましょう。