お年賀タオルの意味と渡し方

お年賀

お年賀とはお世話になった方へのお礼として贈りますが、会社関係や組織では、名入りのお年賀タオルを配るところがあり、いただいた方もあると思います。お年賀タオルには意味や渡し方、時期があるので、お年賀タオルの詳細を確認しましょう。

Contents

スポンサーリンク

お年賀タオルを贈る意味

 

お年賀タオルは、なぜ贈られるようになったか、その由来は江戸時代にもさかのぼります。昔と今を比べてお年賀タオルの意味をみてみましょう。

お年賀タオルは昔どのように利用されたか

お年賀タオルの始まりは、江戸時代に歌舞伎役者や落語家、相撲の力士などが家紋を入れたり、図柄をいれたりして、ひいきにしているお客様へ、新年に手ぬぐいをくばったことが始まりと言われています。当時、手ぬぐいはよく使われているものでした。

そのため、日ごろの感謝を込めて、お客様へ手ぬぐいを配ったのです。江戸時代は名刺がなかったので、家紋や図柄によって宣伝する意味もありました。その後、商売をする人たちにその習慣が広がり、商売をする人たちも手ぬぐいを配るようになったのです。

現在のお年賀タオルの意味

以前は手ぬぐいでしたが、明治時代ごろからタオルへと変わってきました。特に関東方面でタオルを配るようになりました。お年賀タオルは、日ごろの感謝やお礼と「今年もどうぞよろしくお願いします」「新しい年を良い年として贈ってほしい」という願いも込めて、会社や店舗などが取引先やお客様に贈り物とすすものです。

名入れのタオルは、江戸時代の家紋入りや図柄入りの手ぬぐいの名残りとされています。貰い手も気持ち程度のタオルの贈り物は負担にはなりません。手ぬぐいに比べてタオルの方が実用的だから、もらった側もありがたく受け取りました。

最近では名入れのお年賀タオルでなく自社や店舗の名前が入ったカレンダーを渡す所も多いですね。その時代の必要性に応じて、贈る物が変わってきています。関東方面ではよく知られたお年賀タオルですが、ほかの地方ではあまりなじみがない習慣なので、聞かれたことがない方もいると思います。

スポンサーリンク

お年賀タオルを贈る時期

お年賀タオルを贈る時期は、松の内の間です。松の内は、門松やしめ縄などのお正月飾りを飾っておく時期で関東では1月7日まで、関西では1月15日までとされています。ただ、休みが長くてそれをすぎてからは回り切れなかったり、お得意先が休みだったりすることもあるので、1月15日を目安に贈ればいいとされています。

松の内をすぎた場合は、のしの表書きを「寒中見舞い」として贈れば、遅れても構いません。年始の挨拶も含めて、配るなら松の内までにお年賀を配る方がいいでしょう。お年賀タオルを持って毎年挨拶に回ると、その会社や店舗のイメージをアップさせます。顧客も今年も継続して利用しようという気持ちになりますね。

スポンサーリンク

お年賀タオルの渡し方

お年賀タオルを取引先や顧客に渡しときは、「明けましておめでとうございます。お年賀のおしるしですが」とお年賀タオルを渡して、「本年もどうぞよろしくお願いいたします」と挨拶をします。関東の方ではお年賀タオルを持っていくことが当たり前の礼儀とされています。

わざわざ挨拶に来てくれたというだけで、お互いの関係も良くなるでしょう。お年賀タオルは大切な相手先に渡すものなので、基本的には郵送ではなく直接あいさつに伺うことがマナーです。訪ねる際は、挨拶に伺うことを1本連絡をいれてから伺いましょう。

お年賀タオルだけでなく、名入れタオルを取引先へ定期的に渡すことで、より企業のPRに効果があり、相手先にも会社や担当を覚えてもらえます。必ず挨拶に来てくれる企業の担当者は印象が深いものです。

スポンサーリンク

のしの表書きや付け方

お年賀タオルを顧客や取引先に渡す場合は、外のしで表書きは「御年賀」が多いですが、「ご挨拶」「御年始」「賀正」と入れることもあります。お年賀は何度でも繰り返して言いお祝いなので、水引は5本か7本の紅白の蝶結びにします。

江戸時代は自分の家紋や図柄を入れましたが、企業間でのお年賀タオルの名入れは、取引先の企業の名前を入れます。名入れは相手先の企業の名前にするのでのし紙の水引の下にはスタンプで会社名や店舗名を入れてどこから送られたものかがわかるようにしておきたいですね。

お年賀タオルだけでなく、他の時にも利用したいなら、崩し文字で「おたおる」や「粗品」と印字します。お年賀タオルを100枚、粗品タオルを100枚などと一緒に発注する方が手間が省け、枚数が多い方が安くなるケースがあります。お年賀タオルは、名入れをしてのしをつけ、透明のポリ袋で包装します。

ポリ袋には名刺入れがついているものもあり、名刺とともに渡したい場合に役に立ちます。

スポンサーリンク

お年賀タオルの勘定科目は何?

お年賀タオルの勘定科目は、「広告宣伝費」または「交際費」になります。企業や店舗が使うお年賀タオルは不特定多数の人へ渡すものなら「広告宣伝費」、特定の人に渡すなら「交際費」です。

お年賀タオルの生地や名入れのプリント文字は?

引用元:http://nengatowel.com/

タオルに生地で人気があるのは、60g(200匁)ほどの白生地タオルで、厚くなく薄くない生地です。値段も安く、手に入りやすいタオルです。フェイスタオルの重さは160匁から200匁ですが、高級なタオルは240匁くらいの重さがあります。厚めなので吸湿性もバッチリ。

お年賀タオルを見ると、名入れしてある部分はタオルの糸のループが出ていないことに気づきます。この部分があるタオルは平地付タオルとかメン付タオルと言います。生地全体がパイルになっているタオルは総パイルタオルです。

名前のプリント文字の色は濃紺が人気で、濃青や黒も一般的です。文字は太明朝体や太いゴシック体、太い楷書体が多いです。平地部分の名入れプリントは両端の片方にする片袖プリント、両端にする両袖プリントがあります。11月~12月は、タオル業界も年賀タオルの発注で大忙し。注文は早めにした方が良さそうです。

一般のお年賀とは?

現在のお年賀の由来は、お正月にお歳神様を迎えて、お歳神様にお供えを持ち合ってそなえたことが由来で、現在はお世話になった方へのお礼や感謝の意味をこめて贈るようになりました。お年賀は郵送ではなく、直接訪ねて渡すことがマナーです。

お年賀の「賀」にはお祝いの意味もあり、日頃のお礼を込めながら、新年のあいさつも含めてお年賀を渡します。お年賀に人気の商品は、食品、和菓子や洋菓子、タオルなどの日用品が多く、2,000~3,000円くらいのものを贈ることが多いです。

贈っている相手は、両親、親戚、仲人、仕事先の上司、取引先、顧客、お世話になった隣近所や友人などです、贈る時期は三が日に挨拶に行くことが一般的ですが、三が日に訪問できない場合は松の内までの間なら構いません。

松の内は関東で1月7日まで、関西では1月15日までとされていますが、その地方により若干の違いがあります。日ごろの感謝の気持ちを込めたお礼のお年賀をいただいたら、お返しが気になりますが、お礼なので基本的には返す必要はありません。

どうしても気になる場合は、その場で手土産として帰りに半額くらいの物を渡すか、おせちやお屠蘇などでもてなします。

最後に

お年賀タオルは、江戸時代に始まったもので、おひいきにしていたお客様に対して手ぬぐいを配ったことが始まりです。その後、明治時代になりタオルに変わり、現在では取引先の企業に挨拶とともにお年賀タオルを渡します。毎年、挨拶にいくなら、顧客や取引先は好印象を受けるでしょう。