ママ友との付き合いに疲れた時のランチや嫉妬の体験談

ママ友

幼稚園の送り迎えや学校の授業参観、夕飯の買い物など、色々な場面でママ友とのお付き合いがあります。

どうせなら人間関係は円満でありたいものですが、ママ友との付き合いは疲れてしまうことも多いですよね?

そこで今回は、ママ友の付き合いが疲れてしまう原因やママ友との疲れない付き合い方を体験談も交えて解説していきます。

中でも悩みの多いママ友同士のランチや嫉妬での嫌がらせに対する対処法も紹介!

Contents

スポンサーリンク

ママ友との付き合いはどうして疲れるの?

ママ友といると疲れる理由は、大きく分けて以下の3つが考えられます。

①ママ友との付き合いは「気を使う

②ママ友と「気が合わない

③ママ友に「嫉妬される・嫉妬してしまう

ここからは、それぞれについて解説していきます。

①ママ友との付き合いは「気を使う」

基本的に、ママ友との出会いは「子ども」ですよね?

例えば、子どもの幼稚園や学校が同じだったり、ご近所さん同士といった場合など、子どもを介して知り合った人間関係なので、ついつい気を使いすぎてしまって疲れてしまいます。

実際に

・我が子がやんちゃだと、お呼ばれしても子どもの行動が気になって落ち着かない

・子どものお友達がやんちゃなタイプの場合は、ママ友の手前なかなか注意がしづらいので我慢するしかなくてストレス

といった声がママたちの間でよく聞かれます。

人間関係というのは、大なり小なり多少気は使うものです。

特に、ママ友との人間関係の場合、悪い結果が自分だけでなく子供にも反映する可能性があると考えてしまって異常に気を使ってしまい、ママ友付き合いが疲れてしまう原因の1つになっています。

②そもそもママ友と「気が合わない」

基本的にママ友との関係は、子どもを介して始まる関係です。

必ずしもママ同士が意気投合してお付き合いが始まるケースばかりではありませんので、そもそも気が合わないと割り切ることも時には必要です。

そのため、

・子ども同士は仲が良いんだけど、ママさんとはイマイチ合わないような気がする

・子どもの遊び相手のことを考えて、無理してママ友との付き合いを続けてしまう

という声もママからは比較的よく聞こえてきます。

③ママ友に「嫉妬される・嫉妬してしまう」

基本的に、女性というのは「嫉妬深い」生き物です。

ママ友とのお付き合いの中では、お互いの家を行き来したり、一緒にお出かけしたり、一緒に行動することが多くなりますよね?

そうすると、住んでいる家の状態や、垣間見える金銭感覚などがついつい目に入ってしまいます。

お互いの格差が気になり出すと、それが次第に疲れの原因になってしまうこともあります。

そして怖いのは、嫉妬をこじらせてしまうと、相手を無視しだしたり、周りに悪い噂を立てたり、孤立させようとしたりするママさんがでてくるところです。

こうなってくると、「ママ友疲れ」だけですむ話ではなくなり、精神的に病んでしまったり、生活に支障をきたす場合も出てきます。

スポンサーリンク

ママ友の付き合いでランチに参加するべきか?

ママ友とのランチって楽しければいいものの、どこか気を遣うところがありますよね。

ママ友ランチって参加すべきなのでしょうか?

子どもや夫の自慢話をされたり、ワーママか専業主婦かでマウンティングされたとか…

女性って母親になっても子どもには「いじめはいけない」と注意しつつも、「人の振り見て我が振り直せ」みたいなところがあるのではないでしょうか。

それによって、ママ友ランチ会をストレスに感じる世のお母さん方も多いようです。

実際にママ友ランチに「あるある」な理由を紹介していきましょう。

  • 気が合わないママさんや、園ママ同士、学校同士で過去トラブルになったママさんと顔合わせをしなくてはならない
  • 自分と育児に対する価値観がずれているママと食事や会話をしなくてはならない
  • 他のママさんの愚痴ややっかみや嫉妬からの事実無根の陰口すら聞かなければならない

 

女性って怖いな・・・って思いますよね。

人の悪口を言い合って何がメリットなのでしょうか?

「あの人のこういうところが嫌」などと話が盛り上がってしまうなかで、一人違う意見があってもこのグループの関係や空気を崩したら、自分がターゲットにされてしまうかも・・・。

楽しいはずの食事の空気が、顔は笑顔を作っていても、心の中は神経が張りつめているなんてちょっと残念ですよね。

表向きは、みんなで和気あいあいとしていて、他所の人から見れば、お母さん同士が仲良く盛り上がってるなぁ…ぐらいにしか思われませんよね。

ところが、実際のママ友ランチは、過緊張の連続なんです!

一度断ってしまうと、次は「あのお母さんは忙しいから」などと難癖を他のママさん達につけられて、ランチ会に誘われなくなるのでは?という心配もあるみたいですね。

さらには、お子さん同士の交友関係にもお母さんが些細な誤解を他のママさんからされてしまったり、「ボスママ」に意見するなどして、変化が起きてしまうことも。

難しいですね…ママ友って。

ママ友ランチで実際にあったトラブル

近所に住んでるママ友3人と昨日ランチしたとあるママさん。
グループのうち、一人のママ友が「来年から幼稚園だねー。どこの幼稚園入れる予定?」って話しかけてきたようです。

「うちの子2月生まれで成長にも差が出てるから2年保育にしようかなーって思ってるんだよね。今は3年保育が普通なんだろうけど。私の友達も早生まれだからって2年保育にしてたみたいだし。ある程度一人で出来るようになってから入れた方が安心かなって思ってさ。」と答えたそう。

すると、もう一人のママ友が「だから早生まれって可哀想だよね。成長は遅いし1年入れるの遅れたら友達出来なくなるよ。私はそれも含めて早生まれにしないように作ったけど。」って悪気もなく言ってきてグサッときたそうです。

しかし別のママ友が、「成長は遅いって言ってるけど4月生まれの子と比べたらそうかもしれないけど普通でしょ。それに大人になって早生まれで困ったことなんて免許取るときくらいだったよ。私3月生まれだけど年取るのみんなより遅いから早生まれで良かったと思ってる」とフォローしてくれたみたいですね。

そんな優しいママ友がいつつも、「子供のうちは早生まれは可哀想だよ。なんであと2ヶ月待てなかったの?」とさらに追い打ちをかけてくる他のママたち。

私自身も4月生まれのはずが2月の早生まれで、母も「早生まれって大変」みたいな嫌みを他のママから言われたことがありました。

早生まれってだけで、他の子ども達と変わらないのに、それがあまり分からない人もいるのでしょうね。

成長が他の子と差がつくと考えている一部のお母さんもいるようですが、子どもの成長って人それぞれだから、おおらかな気持ちをもってほしいなって思いますよね。

自分の子どものことを言われて、ムカッと来ると思いますが、そこは「人それぞれ」ってことがあまピンとこない人なんだなってさらっと受け流しましょう。

聞き分けの悪いよその子どもと遊ぶことは自分の子どもよりも疲れるという意見もありました。

よくランチで一緒になるママ友の一人の4歳の娘さんの自己中心的な振る舞いにイライラさせられたとのエピソードでした。
自分で頼んだランチなのに、別のお母さんの子どもが注文したお子様ランチ見て「私、これがいい!これがよかったの!!」と癇癪を起したので、分けたそうです。

しかし、その家の娘さんは、母親が促すまでは感謝の言葉も口にせず、他の子ども達と混じって自転車に乗る際も、自分の子どもが乗っているので、順番待ちのルールを伝えたところ、「私は今!乗り!たい!のー!!!」と、我が儘を突き通そうとしたり、地べたに寝転がって泣きさけんだりなど癇癪が大きくなってしまったみたいです。

よく分からないけど・・・このお子さんは甘やかされて育ったのでしょうかね・・・。

「良いよ」ってついつい、お母さんやお父さんが気を緩めてしまうところがあるのかなって思います。

でも、今どきの育児って、「しつけで叩く」でもそれなりの処置がとられる時代になってしまいましたね。

昔は、他所の子どもであっても、今の叱り方からすると厳しすぎるなって思う関わり方であっても、注意してくれる大人の存在がありましたが、時代の変化が、よその子が悪くてもやんわりと注意出来ないですね。

年収やボーナス、出身地や賃金、昔、いじめにあったことはあるかなどプライバシー的な内容を2時間一方的に聞いてきたママ友もいたようです。

これってママ友ではない気がします。

相手の状況を聞いて、自分の状況と比較し、優越感に浸りたいのかなって感じますね。

こういったママさんとは距離を置いたり、学校や保育園・幼稚園で会っても、「挨拶程度」ぐらいに関係性を変えていきましょう。

ランチ会は参加すべきなのか結論

自分で上手な断り方を実行したり、無理をしないことです。

イヤイヤ参加して、最初は子どもの習い事の話とか、成長の話、旦那の愚痴、学校や幼稚園・保育園の対応など共通の話題が話し合えますね。

共感しあえる部分もあれば、そうでない部分もでてきます。

ママ友とのランチの適正頻度としては、多い場合は、月に1度、少ない場合は、シーズンごとに1回や、子どもの卒業や謝恩会などといった節目に特別な日だけランチに参加するという方法を取りましょう。

ママ友とのランチに参加する時は、会話や話題選びも大切です。

離婚や親の介護のこと、自分の子どもや旦那の自慢話などママ友でなくても、相手が聞いてちょっと眉間にしわが寄るような話をしないように気を付けましょう。

また、若い頃からの話し方で、「元ヤン」に近い話し方も他の子ども達が「よそのお母さん」であるあなたの話し方を真似したり、他のお母さんから品がないなぁと思われるのは損ですよね。

言葉遣いで第一印象マイナスみたいなことは避けると良いかもしれませんね。

ママ友ランチに参加する時は、なるべく育児の話を中心にして他のママさん達と話すと、参加しやすいです。

自分と育児の方法が違うなって思ったとしても、意見しないようにして、自分と違う考え方の人を素直に受け入れる姿勢が大人の対応といえますね。

スポンサーリンク

ママ友との付き合いから離れらない心理とは

ママ友との付き合いに疲労を感じているのに、ママ友との付き合いから離れらないと悩んでいるママもいます。

その裏には、どのような心理が隠れているのでしょうか。

①ひとりになるのが怖いと思ってしまう

「ひとり=友達がいない」という思考パターンの人は、自分が周りからそのような目で見られるのを恐れているタイプの人です。

例えば、運動会や授業参観などのイベントなどで、1人でポツンとしているママさんを見かけたとします。

そんなママさんを見かけたとき、あなたはどのように思うでしょうか。

「かわいそう。友達いないのかな」と思う人は、ママ友関係に疲れやすいタイプの人です。

そのため、多少気が合わなくても「ひとりぼっちで行動するよりはマシ!」と思って、嫌々ママ友さんとつるんでしまいます。

「ママ友とのお付き合いよりも、ひとりぼっちになる方が精神的に辛い」というのであれば構いません。

しかし、ママ友付き合いも実は疲れているけれど、子供関係の行事などで「ひとりぼっちになりたくない」という理由でママ友関係を続けていませんか?

それでは、無駄にストレスを溜め込んでいるのと同じことです。

「ポツンとひとりでいる人=友達がいない人」だと思うのは何故でしょうか。

たまたま引越ししてきたばかりの人かもしれませんし、教育方針の問題から、どうしてもその幼稚園に入れたくて遠くから通っている人かもしれません。

または、幼稚園でひとりで行動していても、実はものすごく社交的な人で、幼稚園以外では交友関係が広い人かもしれませんよね?

ひとりで行動しているママの多くは、好きでそのようにしています。

体験談:ママ友とつるむ理由が見出せない。

 

幼稚園や学校行事などでママ友とつるむ理由が全く見いだせません。

授業参観の時にひとりで行動していると、自分のペースで参観できるし、好きな時に帰れます。

だから、ママ友と一緒に行動しようとは思いません。

もちろん、長男の小学校でも次男の幼稚園でも、会った時にちょっとお話をするママ友は何人かいます。

でも、いつでもどこでも誘い合わせて行動しようとは思いません。

②我が子の友人関係への影響を心配してしまう

 

「ママ友と仲良くしておかないと、我が子の友人関係に響くのでは」と考えてしまって、無理してママ友付き合いを無理していませんか?

「ママ友ともめてしまうと、子供が仲間はずれにされてしまうのでは」と思い、周りのママに気を使って何かとお誘いにのってしまうということもあるかもしれません。

しかし、子どもというのは、いつの間にか自分で人間関係を作っていきます。

子ども同士の仲が良ければ、必然的にママ同士も接触する機会は増えます。

反対に、ママ同士の付き合いがそれほどなくても、子ども同士は勝手に仲良くなっていきます。

ママたちががっちりとグループを作ってしまって、子どもたちもその中でしか人間関係が築けないような環境である方が問題です。

スポンサーリンク

ママ友との関係はいつまで続く?

・最低でも中学生までは一緒の学校になるし、仲良くしておかないと…

・同じマンションだから今後もずっとお付き合いは続くし、仲良くしておかないと…

などと考え、苦手なママ友とも無理して仲良くしておかなきゃいけないと思いがちですが、近い存在のママとのお付き合いこそ、そこそこにしておくのが無難です。

何故なら、子どもの進学先や家庭環境など比較されやすい状況だからです。

例えば、大きくなって受験シーズンになると、志望校に落ちた受かったで嫉妬の種ができてしまいます。

子どもの幼稚園が同じであっても、小学校から別々になる可能性も十分にあり得ますし、仕事の都合でいつ転勤になるかもわかりません。

その時は、ママ友との関係が永遠に続きそうな気がしてしまいますが、実はそう長くは続きません。

幼稚園を卒園したら、仲が良かったママ友と疎遠になったというのも良くある話です。

スポンサーリンク

理想のママ友関係とは?

 

理想のママ友関係とは、どれくらいの距離なのでしょうか。

会った時に挨拶ができて、ちょっとした世間話ができるくらいの距離感がちょうど良いのではないでしょうか。

その場その場で後腐れなく会話できるような関係が、無理もせず疲れもせずにベストな状態でのママ友関係です。

「ママ友がいないと情報が回ってこない」などと巷では良く言われていますが、会えば話ができるママ友が数人でもいれば、いろいろな情報も貰うことができますよ。

終わりに

ここまで、ママとのとの付き合いが疲れてしまう原因やママ友付き合いから離れられない心理、理想のママ友関係について考えてきました。

長い目で見ると、煩わしく感じるママ友との関係もそれほど長くは続きません。

一時的なものと割り切って、自分が心地よいと思える適度な距離感でもお付き合いを心がけると、ママ友付き合いも楽になりますよ。