ワーママの退職後に再就職するタイミングの口コミ集

ワーママ

退職をした後に、再びワーママとして再就職をするときには色々な問題をクリアにしておく必要があります。そのため再就職するタイミングには、最も神経を使うところではないでしょうか。人間関係に経済的なこと、そして家庭の問題など数えてみるとキリがないほど不安はつきものですが、実際には入社してみないと分からないことが多いですよね。

みんなは様々な問題をどうやって乗り越えてタイミングを図ったのでしょうか。今日は、そんな不安を抱えるワーママのためにも先輩ママたちからの口コミを中心に色々な情報を集めてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Contents

スポンサーリンク

ワーママの再就職に対する口コミ

退職後に再び就職を希望する場合には、家事はもちろんですが万が一の場合の子どものこと等も話し合っておく必要がありますよね。色々考えていたら再就職するタイミングが分からなくなってしまったり、迷いが出てしまうこともあります。では、再就職を果たした先輩ワーママたちの声を早速見ていきますね。

先輩ママの口コミ

  • 先輩ママAさんの声 ➡ 再就職のタイミングは人それぞれだと思う

確かに、人にどう思われるかなんてわからないし、自分ではどうしようもないことだからAさんのように「自分が選ぶ道が最良の答え」だと信じて歩んだ方が良いのかもしれませんね。

  • 先輩ママBさんの声 ➡ 結婚当初から自分の手で育てようと決めていたので再就職は小学校の入学以降に考えている

人生設計をしっかりしている先輩ママBさんは、「ワーママが充実した時間を過ごし笑顔でいてくれたら、子どもにとっても良い環境になる」と考えているようです。

退職後の再就職とタイミング

家庭の事情で働かないといけない人、働きたい人の2つのタイプによっても再就職へのタイミングは異なるようですね。タイミングだけは自分にしか分からないと思うので色々な意見を参考にしながら、自分の価値観と最も合う人の答えを参考にするのも1つの方法です。

みんなは、どんなタイミングで退職後の再就職をしようと思ったのでしょうか。声を集めてみたので参考にしてください。

その他の口コミ

  • 貯金が出来ていなくて出産を機に働こうと思った
  • 夫のお給料だけでは厳しいなと思い教育資金を溜めるため幼稚園に入った時に就職を探した
  • もう出産をしないので最後の子どもが産まれた時に将来を考えて働こうと考えたから
  • 下の子が3歳になったとき将来のために貯金がしたくて再就職をした
  • 上の子が小学校にあがったとき今後の教育費が心配になったので再就職を探した

働くということは、経済を豊かにすることが大きな目的となる場合が多いので、上記のように「働くタイミングはお金が必要になった時」という声が多いようです。ただし、タイミングはみなさんしっかりと考えているので、ある程度「生活環境が落ち着いたころ」だったり「子育てにゆとりが出た頃」が多いようでした。

もちろんワーママの気持ちと条件が一致しているのなら、タイミング的には早いに越したことはないのでしょう。では実際にはどんなタイミングで再就職をしているのか、今度は参考データを元にご紹介します。

ワーママが末子を妊娠するまでの再就職期間

  • 半年未満 ➡ 15%
  • 1年未満 ➡ 20%
  • 2年未満 ➡ 30%
  • 3年未満 ➡ 16%
  • 4年未満 ➡ 11%
  • 4年以上 ➡ 8% 等

意外とリアルな数字が出てきましたね。長期の雇用とはなっていないのか、家庭の事情なのか、別の転職をしたのか理由は明かではありませんが企業から見ると期待できる数字にならないという本音は、どこかにあるのかもしれませんね。

しかし、子どもの年齢が上がるにつれ、退職する人が減少したり、出来るだけ出産後は早く再就職を希望する人が多いことも読み取れます。

  • 子育てに手が掛かる ➡ 子どもが小さな頃は教育費などが少ない
  • 子育てにはお金が掛かる ➡ 子どもが大きくなると教育費が必要となる

子どもを育てている世帯の本音が伝わってくるようです。末の子ども、つまり最後の出産した後では、慣れもあって子育てが落ち着いてきますので、それが仕事に打ち込める時期とも一致しているために、特に長期で働くためには最適なタイミングとなっているのですね。

スポンサーリンク

ワーママの働き方(国の支援制度)

退職後の再就職タイミングについて分かったところで次は、実際に就職探しについて色々な角度から見ていきます。

誰もが一度は、「現実は違っていた」とか「思ったより困ることが出てきた」など、後々になり問題発生となり困ったことがあるのではないでしょうか。そんな時のためにも、働き方の選択肢を広げられるように少し法律も気にしておくと安心です。

法律を上手く利用して働きやすい環境を手に入れる

法律と言っても、難しく考えなくて大丈夫です。簡単にいうと「働くときの約束」を知っておくことで、該当することが起こった場合には「約束を実行してもらえる安心感」を持つことになります。ちょっとしたことですが、心配な場合には事前に事業者などに聞いておくのも、万が一の時には1つの目安として考えやすいでしょう。

国の制度では、このように本当は「ワーママは守られた環境にいる」はずなのですが知らない人もまだまだ多いようです。しかし、知らないと利用できる制度が使えないので、ワーママが知っておくとは将来を真剣に考えるためにも、とても大切なことなんですね。

「育児・介護休業法」で定められている制度

  • 残業の制限
  • 看護休暇
  • 介護休暇
  • 所定外労働の免除
  • 時間外労働の制限
  • 深夜業の制限
  • 介護のための所定労働時間短縮等の措置

ただし、働き始めて1年にも満たない場合や、所定労働日数が週に2日以下の人は制度を利用できないという労使協定がある場合など、条件によっては「会社の規定に従うケース」もあるため詳細は、厚生労働省のHPを参考にしてください。

国の制度を利用して働きたい場合

育児をしながら働く大変さは、ワーママにしか分からないことも多いですよね。再就職をする予定のママが働くときに、所定労働時間の短縮措置(短時間勤務制度)を利用したい場合には次の要件に当てはまる必要があります。

  • 3歳未満の子どもを育てる男女従業員

この場合には、働きたい者(※ここではワーママ)が希望すると会社(事業主)は原則として労働時間は、1日に6時間を超えてはならないと定められています。これは、期間を定めて雇用されている従業員(パートなど)や専業主夫の場合も利用できる制度となっているのですね。

国の制度を利用で注意すること

色々な国の制度があっても、誰もが使えるわけではないのですね。これらは、あくまでもワーママが安心して働ける環境を作るために国が支援している対策なので、どうしても利用できる側にも制限を付けられてしまいます。ここでは、主にワーママがすぐにでも知っておくと役に立ちそうな制度を簡単にご紹介していきますね。

  • 所定労働時間の短縮措置(短時間勤務制度)を利用したい人

日雇い労働者や所定労働時間がもともと6時間以下の従業員は対象とならないので、雇用条件にあった制度を利用するようにしましょう。

  • 残業(所定外労働)を制限する制度を利用したい人

これは働く人が、事業者側に請求することで、残業を制限してもらうことが出来る制度です。ただし、就業規則等で定めた所定労働時間を超える労働の場合や正常な事業の運営を妨げない場合であることが条件となります。

スポンサーリンク

ワーママの就職・転職への道

引用:http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h25/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-00-14.html

ワーママへ復帰するために、また転職などで就職口を探しているワーママへ再就職する道の背景をご紹介していきます。

画像は、内閣府男女共同参画局が発表している年齢階級別労働力率の就業形態別内訳(男女別,平成24年)となっています。これを見る限り、ワーママ世代の再就職は決して暗いものではないようです。

逆に企業によっては、生活の知恵や経験値の高い主婦層を取り込む動きさえ見られます。これは、独身の女性や男性よりも、家庭での知恵を積んできた主婦の方が会社の役に立つことが見直されてきた証であると思われます。ということは、再就職へのチャンスは、まだまだあるようですので、あとは自分の目の前の課題をどうやって解決するかが大きな分かれ目といえそうです。

では、再就職や転職するにあたり、重要な意味を持つ注意点とは何かを見ていきますね。

企業が教えてくれた注意点とアドバイス

ここでは、こっそり面接官や人事を担当している人たちの声をご紹介していきたいと思います。自身の就職活動のヒントになると良いですね。

面接の意味を知ることが大切

  • 子どもを育てながら働いていることに自身を持つ
  • 子どもがいることを正直に伝える
  • 働きぶりをみて担当する仕事を考えてくれる場合もある

これは、ワーママのすべてがデメリットではなかったと知っているからだそうです。また、子育てをしていることを理解してくれる会社でないと、再就職が決まったとしても後のち仕事で活躍できなかったり、トラブルが発生してしまう可能性もあるからです。

確かにそうですね。面接で上手くいったとしても、子育ても仕事も真っ最中のワーママがあとで困ることが起きると辛いですよね。そう考えると、やはり初めに理解してもらうことが結果的には「しっかりと働ける環境づくり」となるのではないでしょうか。

一時的な感情で決めない

  • 保育園と就職は同じように探しておく
  • 家族(両家の家族)の協力を得られるようにしておく
  • 夫との話し合いや理解をもらっておく
  • 「なんとなく働きたいな」よりも「何で働きたいのか」を明確にしておく

その時には自分も本気だったのに、後から後悔をしてしまったというワーママは意外と多かったりします。それは、主に「夫とケンカしていた」「出来ると思った」「保育園や小学校の行事を頭に入れていなかった」など、人それぞれ違いはあります。

しかし、それらは全て「何かあった時」には「どうするのか」という対策を考えておけば乗り越えて行ける課題でもあります。そのためには「誰にお願いするか」を真剣に考えて、自分が出来ないときのカバーをしっかりとキープしておきましょう。普段から周囲を大切にしておくのは、こういう時に味方をしてくれます。

ワーママへの再就職への壁はまだ高い

ワーママが再就職で成功した場合、年収を問題なく上がった人は残念ながら、まだまだ少数です。これは、ワーママが理解してもらえないとか、壁が高いといったわけではなさそうです。

これらはワーママ自身が壁を作ってしまっている場合もあります。自信をなくしたり、不安に思っても解決できないでいたり…そうなってしまうと、ますます活躍できない悪循環に陥ってしまいますよね。自分が希望していることや要望がある場合には、自分の気持ちを整理したうえで「どの事業者を選択するか」優先順位を決めてから就職活動をするようにしましょう。

女性の働きやすい環境を作る

女性が働いて「働きやすいな」と思ってもらえるようなイメージ戦略は、今の日本企業にとって最も重要なこととなっています。これは、人材が不足している今日の日本の状況を打開していくためにも、「女性の知恵や経験といった目に見えない力や宝を生かしていこう」という意味も含まれているのではないかと思います。

会社や社会経済という難しい言葉を並べると、男性が経済を動かしていると思っている人も多いのですが、実は日本の経済の大きな割合においては「女性が動かしている」らしいのですね。へそくりをして欲しかったものを購入する力や、家庭での経済を仕切っている(財布のひもを持つ権限)のは女性であることが大きいともいわれているそうです。

女性と企業の成功の関わり

余談ではありますが、上記のような意味で考えても、経済的に「物売り」で成功しようとすると「女性が喜ぶもの」を作り出すことに力を入れる方が良いのです。そこでも企業は、「女性の喜ぶもの」を開発したいために、女性の声を取り入れるところが増えているというわけです。よくあるアンケートもその一環ですね。

また、矛盾している言葉ではありますが、再就職を始めとした女性の社会進出への壁は高いものですが、同時に社会が必要としているものも「女性の目線」だったりするのです。

  • 女性が喜ぶ=しあわせになる
  • 女性が幸せになる=周囲に優しくなる
  • 女性が優しくなる=男性がしあわせになる

こういう期待も出来ますね。その結果、生まれてくる子どもも「優しい子になる」そんな社会になってほしいものです。もちろん女性が、男性や社会に対して、謙虚な姿勢や配慮を忘れないことは言うまでもありませんね。

ハロートレーニングという選択肢

就職のために資格を取得したりスキルアップを図るための制度をハロートレーニングといいます。これは日本の制度であり、希望の職種に就けるように支援するものです。このハロートレーニングとは、名称の通り「ハローワーク」にある公的職業訓練のことなのですね。

例えば、保育士になるための資格講習や、IT企業へ就職するためのPC技術などです。退職後の再就職では以前とは違う職業に就きたい、前から気になっていた仕事をしてみたいetc.自分の希望に合わせて相談してみると良いのではないでしょうか。

女性の社会進出は家庭の知恵

近年では女性に人気の住宅・インテリア関連の資格を取得して「住宅リフォーム」の業界へ進出するなど、様々な職種に関連した講習や実技を教えてくれたりします。これは、女性ならではの視点を生かした方がお客さまのニーズに合うことに社会全体が気付いてきたからでしょうか。

また、先述のように企業によっては、「家庭にいた主婦を雇用したい」と考えているところも増えているようですが、次のようなメリットが考えられます。

  • 主婦にしかない発想
  • 家庭を持っているゆえの責任感
  • 子育てをしているおおらかさ

等など、このように企業は主婦に注目しているのです。これらの環境を利用することで、より働きたい業界で力を発揮できるので、やりがいある仕事に繋がる学びは人気があるのも分かる気がしますね。

ハロートレーニングの就職率

ハロートレーニングで訓練した人の再就職率は、80%を越えているそうです。(※2018年12月現在)それだけ訓練される技術や学習のレベルが高いということでしょうか。しっかりと学んで身に付けてから就職をすることで、面接時はもちろん「自信をもって働くことが出来る」という自分の気持ちが大きな財産となりますね。

環境が変わる上に、ママが自信のない不安な状態で疲れて帰ってくると幼いなりに子どもまで不安になるものです。何かの形で自信をつけて働ける環境があることは、家族みんなの希望でもありますね。ここからも自分の住んでいる地域や希望の所在地にある ハローワークを探すことが出来ます。

スポンサーリンク

再就職後のトラブルを避けるために

再就職のタイミングの波に乗れて上手くいったと思ったらトラブルに巻き込まれてしまったなんて話もあるようです。人間関係や契約内容で、困ったことにならないように防げることは前もって防げるようにしておいた方が良さそうですね。

予め防ぐといった意味では、退職後に「再就職先を探す」といった時点から、出来ることやしておいた方が良いことも実は多いのです。ワーママになるということは、さきほどお伝えしたように「子育ての協力者を得る」ということが前提になる場合が多いですよね。では、先輩ワーママから見たメリットとデメリットを今度は職業別に見ていきましょう。

ワーママの職業別に見たメリットとデメリット

ワーママといっても働くスタイルは異なるし、職種でも大きな違いがあるようです。経験した先輩ワーママの体験をもとにメリットとデメリットを次にまとめてみました。どれを見ても参考になりそうな事柄ですね。職業が違ったとしても、その中には必ず何らかのヒントや目安が隠されているようです。

子供服等アパレル

  • デメリット ➡ 土日の休みが取れないので家族が揃って出かけることが出来ない

これらは、アパレル子ども服などは、基本的にママや子どもが学校や保育園が休みの日にお客さまが多いため、雇い主から見ると「稼ぎ時に休まれると困る」ことが大きな理由のようです。

  • メリット ➡ 平日にしか出来ない用事をすることができる

メリットとしては、夫が平日に休日の場合には、早期に相談することによって同じ日に休日を取ることが出来る場合があることです。また、平日の方が飲食店などが比較的すいていることもあるので、夫とデートを兼ねてお買い物が出来るなどのメリットも大きいです。銀行や役所などの用事をしたいときにも便利ですね。

介護職・看護助手

  • デメリット ➡ 体力仕事になるので不安が多い

これは体力を使う作業が多いために、どうしても体が痛くなったり長期間は厳しいと感じる人が多いためです。働いている自分の加齢と体力について将来への不安を感じる場合もありますね。

  • メリット ➡ 仕事の方法を学ぶことでメリットも大きい

もし、肩や腰に不安がある人は、力のいらない介助の方法があるので腰を守るためにも高齢者や病気の人を守るためにも正しい介助を学んでおくことで改善が出来ます。また、自分の親が高齢者となった場合にも仕事での知識や経験が役に立つので慌てずに介護をすることが出来るのがメリットでもあります。

レジ販売

  • デメリット ➡ シフト勤務が多いので不規則な休日しかない

レジなど販売をする多くの場合、予めみんなの希望を聞いたうえで毎月シフトを決めるため、シフトに合わせてみんなは予定を立てているのですね。そういった場合には、シフトを代わってもらうと「相手の予定を変える」ことになってしまい、対応が良くないと相手の不満が増えてしまい人間関係にひびが入ることさえあります。

  • メリット ➡ シフトに合わせて予定を立てることが出来る

メリットで見た場合には、子ども服などのアパレル販売の人と似たようなことがいえます。平日にしか出来ないことが出来るわけです。また、学校の行事も前もって予定を確認しておき、シフトを併せてもらうことも可能になります。そのため普段はしっかり働いて職場での信頼を作ることが大切ですね。

事務職

  • デメリット ➡ 希望者が多くてハードルが高い

デメリットとしてはハードルが高いですが、就職先として人気があるということですよね。確かに、これまでの職歴や学歴、色々な事情により決まりますが、それだけ希望者が多いとワーママが優秀だとしても厳しい場合も覚悟が必要になることが多いです。

  • メリット ➡  きれいな仕事であり子どもの保育園や学校と休日が同じことが多い

デメリットが象徴しているように、子どもとの時間や家族で過ごせることなどを考えて希望する人が多いようです。また、仕事が体力ではなく冷暖房が完備されている環境が多いことも人気の理由のようです。

条件が良いということは、それだけ他のママも狙っている職種であることが分かります。人気がある=競争率が高いので、ハロートレーニングなり自分で独学なり、自分にしかない力を付けておくことが重要となりそうです。

営業職

  • デメリット ➡ 数字が第一となるためストレスを受けることが多い

当たり前ではありますが、数字を上げることが仕事となります。そのため、数字をあげることが出来なければ肩身の狭い思いをしたり、ストレスから体調を壊してしまう人も少なくありません。

また、勤務以外の時間でも場合によっては、お付き合いや営業努力としての雑務に追われることも覚悟が必要となることが多いです。家庭の中でイライラする日が続くのは家族にとっても自分にとっても良くないことですよね。

  • メリット ➡ 数字を上げれば大きな収入に繋がり土日が休日の場合も多い

人と接するのが好きで向いている人にとっては、これほどやりがいのある仕事はないですね。きれいなファッションに身を包めること、女性なら美容に対する補助金が会社から支給されることもあります。

また、何より「自分の力で収入を上げることができる」ということが、やりがいに繋がる場合も多いので魅力的な仕事でもあります。

エステティシャン

  • デメリット ➡ 子どもと休日が合わないことや帰りが遅くストレスも多い

エステティシャンのお仕事を見ると、きれいで憧れる人も多いと思いますが、ここにも営業力を求められたりします。せっかく仲良くなったお客さまに、ローンを組むくらいの施術をお勧めしなければならないこともあり、エステを施してあげるのが好きというだけでは厳しい面もあるのが実情です。

  • メリット ➡ 社員価格でエステを受けられる場合もありきれいなママでいられる

家庭の主婦がきれいでいると旦那さまはもちろん子どもだって嬉しいものですね。子育ては自分を後回しにしてしまうことも多く、気がついたら自分がボロボロになっていることもあります。しかしお客さまに接することで自分が意識を高く持つことが出来たり、技術を磨いていくことが出来るので自信を持つことが出来ます。

自営

  • デメリット ➡ 自分の生活と仕事の境界線を引くことが難しく延々と仕事をしてしまうことも多い。将来に対する不安も常にある

得意分野がある人は、教室を開いたり、講座を開いたり、家業を継ぐ場合もあるでしょう。しかし個人でやるということは、経済的な不安が拭えないことも現実にはあります。得た収入が、掛けた準備金を上回らなければいけないし、継続しないと全く生活としては成り立たないからなのです。これには専門的な勉強や人脈作りも重要になってきそうです。

  • メリット ➡ 上手くいけば、自分の力で「自分の望み通りの仕事」にすることが出来る

自分の得意分野を熟成させたり、可能性を拡げたりとママがイキイキと活躍することが出来ます。また、何より子どもの生活や教育に合わせて時間を上手く調整することも出来るので、積極的なママならメリットを多く築くことが出来ますね。

どんな仕事でも一長一短がある

色々と代表的な職種ごとのメリットとデメリットを見てきましたが、どの仕事もやはり一長一短があるものです。それらを自分にどう捉えていくのかは、個人で異なると思いますが、重要なことは「何を最優先したいのか」または「今何を最優先するべきなのか」をしっかりと見据えて考えることでしょう。

家庭の現在の状況や経済的な状況、子どもや夫の状況などを全体的に見てバランスの取れた選択が出来るのが一番良いのですけど、中にはそうもいかない場合があります。

  • 退職した理由は解決できたのか
  • 自分が働かないと生活が出来ないのか
  • 子どもや家族のためには時間と経済のどちらを優先するのか
  • 自分の体力や将来への準備はどうするのか
  • 万が一のことがあった場合にはどう対処するのか

色々とありそうですが、これらを踏まえてしっかりと自分の仕事を見つけていきましょう。自分の意志で働いているママは、どんな人も素敵に輝いていけるものです。それは、「どんな職種の人も世の中を支えている」ってことですので、自信をもって頑張ってくださいね。

スポンサーリンク

最後にmama’sからママへのメッセージ

今日は、ワーママが退職後に再び就職をするために必要なことを色々な人の意見を織り交ぜながらお伝えしていきました。不安がある人も、大丈夫な人も、今日のデータや先輩ママのご意見などを参考に参考にしてじっくりと考えてから決めてくださいね。

大切なことを決める時には、家族だったり友人だったり誰かに相談することはあると思います。会社の先輩や先輩ママなど、たまには話を聞いてもらったりストレスを発散させるなど、気持ちのメンテナンスも考えておきましょう。

また、いつも「家族のために」と考えすぎてしまうと、心がパンクする場合もあるので、家族のことだけでなく「自分のための仕事」としての目線もしっかりと持てるようになることを目標にすると上手くいきやすいのではないでしょうか。