おせちの意味を一覧!料理や食材が持つ意味合いや由来を解説!

おせち

忘年会やクリスマスが終わると年末が訪れ、いよいよ新年を迎えます。

そして、お正月には黒豆や甘い伊達巻、紅白カマボコなど!たくさんの具材で造られた【おせち料理】をいただきますよね!

普段は食べられない特別な料理なので、楽しみにしている方も多いのでは?
そんな【おせち】ですが、ひとつひとつの食材には「意味」や「願い」込められているのだそうですよ!

今回は、お正月に食べるおせちの由来や料理の意味を一覧にしてお伝えしていこうと思います。

この機会にぜひ、日本の伝統料理について学んでみてくださいね♪

Contents

スポンサーリンク

おせちを食べるのはなぜ?

では、小さな子どもさんでも分かりやすいように、なぜおせち料理をお正月に食べるのかを簡単に説明しますね!

おせちは新年に各家庭を訪れる「歳神様」へのお供えものとして用意するもので、神様を迎え入れるための料理なのです。

また、おせちは元来「お節句(おせっく)」という言葉が由来で、神様がいただいた後に食べることで、その恩恵を受けられるといわれているのですよ♪

とても簡単にかみくだいて伝えると、歳神様へのおもてなしのお弁当、といったところでしょうか!

スポンサーリンク

おせち料理;それぞれの食材の意味一覧

伊達巻や数の子、田作り、黒豆など!たくさんの種類の食材で構成されているおせち料理。

その各々の料理がもっている「意味」を紹介していきましょう♪

黒豆

豆には「マメに働く」という意味があって、勤勉になることや健康への願いが込められているのです。
また、昔から黒という色には邪気を払う力があるとされているため、黒豆を入れるのだとか。

数の子

にしんの卵を使った数の子は、たくさんの卵が付いていることに由来して「子孫繁栄」の願いが込められています。

また、にしん=二親という漢字をあてて両親への長寿を願う意味もあるということですよ。

たたきごぼう

ごぼうは育てると、地中の深くに根っこをはることにちなんで「家業や家族が土地に根付くこと」を願って食べるのだとか。
また、細くて長い形状から「細く長く幸せが続きますように」という想いが込められているということ。
地域によって差はありますが、おもに関西地方で【祝い肴】の一品として出されます。

田作り

片口いわしの稚魚を飴炊きにして作る田作りは、田畑がイワシを使った肥料で豊作になったことに由来して「五穀豊穣」への願いがこめられているのだとか!

おもに関東地方で「祝い肴」として出される一品だということです。

紅白のかまぼこ

白と紅の色には「紅」=魔除け・「白」=神聖清浄の意味があって縁起が良いとされています。
また、かまぼこの形状が日の出の様に見えることからも縁起が良い食べ物とされ、おせち料理に使われているのだそう。

また、紅白かまぼこは「右紅左白(うこうさはく)」の慣習にちなんで、紅色が右側・白色が左側になるように盛り付けるのがよいでしょう。

昆布巻き

昆布巻きには「養老昆布(ようろうこんぶ)」と綴ることにちなんで「よろこぶ」と掛けているのだそう。

そのため「幸福になるように」という願いがこめられていますよ。
また、地域によって昆布巻きの中身にはニシンを巻いて「ニシン=二親」と当てることで両親への長生きを願う意味が込められているのだそうです。

伊達巻

おせち料理の一覧には、伊達巻は必ず載っているのではないでしょうか?
そんな甘くておいしい伊達巻には「学問成就」への想いが込められていますよ。
なぜかというと、伊達巻の見た目や形が巻物や書物に似ていることから、知性を連想させるからだということです。

棒鱈(ぼうだら)

棒鱈は乾燥させた鱈(タラ)を水で戻してから炊いたものです。
寒さの厳しい冬に食を支えた保存食を利用した料理であることや「たらふく」という言葉と掛けたことで「食べ物に困らないように」という願いが込められているのだとか。
また、棒鱈は京都を中心とした関西地方のおせち料理に使われることが多いです。

栗きんとん

おせち料理に入っている、栗きんとんのきんとんは漢字で書くと【金団】となります。
【金団】には「金色の布団」や「金色のだんご」といった意味があるのだとか!
そのため、おせち料理では「小判」や「金塊」として見立てられ、豊かになれるようにと願いが込められています。
ほかにも、栗は勝機を高めてくれる縁起物でもあるということですよ♪

タコ

日常でもお刺身や煮物などの料理で食べる機会の多いタコ。

タコに漢字を当てると、タコ=「多幸(たこう)」となることから縁起物だといわれています。

また、タコは危険にさらされると墨をはいて回避することにちなんで「困難や危険なことは煙に巻く」という意味をもっているのだとか。

鯛は、七福神の恵比寿様が持つ【めでタイ】に通ずることから、縁起の良い魚で知られています。
また、赤い鯛や美しい鯛は、お祝いごとの料理で主役を飾ることも多いですよね!

きれいな赤色は慶びを表すともいわれていますよ。

海老

海老は火を通すと曲がった腰になることや長いヒゲをもつことから「長生きできますように」という願いが込められています。

トコブシ

アワビによく似た貝ですが、一回り身体が小さいことが特徴のトコブシ。
別名「ふくだめ」と呼ぶことから「福溜め」と漢字を当てはめて、縁起のよい貝とされていますよ。

紅白なます

紅白なますは、紅と白のコントラストが鮮やかな、大根と人参を使った酢の物料理です。
細切りした形や色合いから、お祝いごとに使用される紅白の「水引」に見立てられ、平和への想いが込められているということです。

菊花かぶ

菊花かぶは、かぶを菊の花に見えるように切って酢の物にした料理です。
菊の花には邪気を払う力があるとされているそうで、おせち料理に入れると縁起が良いとされていますよ♪

たけのこ

たけのこは、成長が早くスクスクと育つことから「子どもの成長」や「家業の発展」といった願いが込められています。

れんこん

れんこんは、種が多いことから「子孫繁栄」また、穴がたくさん空いていることからは「将来の見通しが良い」とされています。
また、仏教ではれんこんは神聖な野菜と云われているのだそうですよ!

くわい

くわいは「塊茎」といって地下に伸びた茎と芽の部分を食べます。
そして「芽」の部分は「立身出世」を表しているとともに「めでたい」にもかけられているということですよ。
また、八角形や六角形に切って亀の甲羅に見立てて「不老長寿」の願いを込めているということです。

手綱こんにゃく

平らに切ったこんにゃくに切れ目を入れてくるりと巻けば、手綱のようなこんにゃくになりますよね!

手綱こんにゃくには「手綱を締める」意味や「縁結び」、「良縁」を願う想いが込められています。

ゆり根

ゆり根はゆりの球根で「鱗片」が球根に重なることから「和合い」や「歳を重ねる」ことを表し「子孫繁栄」の願いが込められています。

また、漢方に使われていることから「無病息災」の意味ももっているのだそうですよ!

金柑

金柑は、黄金色に見える見た目にくわえて「金冠」と掛けることで「富」や「豊かさ」についての願いや想いが込められています。
見た目も可愛らしく、おせち料理を鮮やかなカラーで飾ってくれる食材ですね!

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?

おせち料理の品数は一覧するとたくさんありますが、ひとつひとつの料理には各々の意味や願いが込められていることがわかりましたね!

また、地方や家庭によって入れるものが異なっている場合もありますが、縁起の良い意味をもつことには変わりはありません。

意味を知ったことでおせち料理への理解が深まり、感謝していただくことができるのではないでしょうか!