おせち料理の準備をする時期がやってきましたね。
毎年、おせちを重箱に詰めるときに「どうやってきれいに詰めればいいのかな?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?
実は、見た目を美しく仕上げるためのちょっとしたコツがあるんです!
今回は、伝統的なルールや仕切りの使い方を踏まえつつ、誰でも簡単におしゃれに詰められる方法をお伝えします。
年始を迎える準備として、ぜひ参考にしてみてくださいね!
Contents
おせちの「三段重」は詰め方の順番で決まる!見栄え良く仕上げる方法
おせち料理って、正月に欠かせない伝統ですよね!
家によっていろんな種類の料理が入っているけど、実はお重に詰める順番やルールもちゃんとあるんです。
まず、重箱には「幸せが積み重なるように」という願いが込められていて、段ごとに入れる料理にも意味があるんです。
本来は四段重が正式だけど、今は三段重が主流。
家族の人数が少なくなったこともあって、三段にコンパクトに詰めるのが定番になってます。
それぞれの段に詰める料理は、基本的に決まっていて、一段目は「祝い肴」と呼ばれるお祝いの前菜や、甘いお菓子みたいな「口取り」が入ります。
二段目には「酢の物」や「焼き物」、そして三段目は「煮物」や「煮しめ」といったお料理が入ります。
でも、これはあくまでベースなので、家族の好みや使う重箱のサイズに合わせて自由にアレンジしちゃってOKです!
色のバランスや味の組み合わせを考えながら詰めると、見た目も華やかになって、お正月の食卓がさらに楽しくなりますよ。
ここで、三段重に詰める料理の基本を簡単にまとめてみました:
段数 | 名称 | 詰める料理の例 |
---|---|---|
一段目 | 壱の重 | 祝い肴、口取り(黒豆、かまぼこ、田作りなど) |
二段目 | 弐の重 | 酢の物、焼き物(紅白なます、鰤の照り焼きなど) |
三段目 | 参の重 | 煮物、煮しめ(里芋、蓮根、人参など) |
こんな感じで、段ごとに料理を詰めていくとバランス良くなります!
家族みんなで一緒に楽しみながら作るのも、おせちの魅力ですよね。
2024年おせち料理
今年は初めて三段重をお取り寄せしました(^_^) 我が家の栗きんとんや煮物や黒豆などをお取り寄せと食べ比べして、うちの方が塩味があるねとかこっちの方が甘みを感じるねとかあれこれ話しながら、賑やかな元旦でした(^_^) 母はお取り寄せしたから楽だったと喜んでるの(^_^) pic.twitter.com/fe0pPvPaQj— aoi tachibana 橘葵彩 (@aoivoyage) January 5, 2024
新年の幸せを詰め込む!「壱」の重は「祝い肴三種」と「口取り」でスタート
お正月のおせち作り、まずは一段目「壱の重」から!ここには「祝い肴三種」と「口取り」を詰めていきます。
これらの料理は、新年を迎えるために欠かせない縁起物。お祝いの意味が込められているのがポイントです。
祝い肴三種といえば、「黒豆」「田作り」「数の子」が定番ですね。
黒豆は「まめに働く」ことを意味し、田作りは五穀豊穣を祈り、数の子は子孫繁栄を願っています。
関西だと「たたきごぼう」が入ることもあって、地域によってちょっと違いがあるのも面白いところ。
口取りは、お酒に合うおつまみや、甘いお菓子のような料理を詰める部分です。
紅白かまぼこは「日の出」を表しているし、伊達巻や栗きんとんはその甘さで、特に子どもたちに大人気!
紅白の彩りがきれいなので、お重全体がパッと華やかになります。
さっぱり&豪華!「弐」の重には酢の物と焼き物を美しく盛り付けよう
次は二段目「弐の重」。
ここには、さっぱりした酢の物と、メイン級の焼き物を豪華に詰めます。
味のバランスを考えながら盛り付けると、お正月の食卓がより一層楽しみになりますよ。
酢の物では、紅白なますや酢れんこん、酢だこなどがよく使われます。
紅白なますは紅と白で美しく、縁起も良いので欠かせない一品。
酢れんこんは、その穴から未来を「見通す」意味が込められていて、新年にぴったりですね。
さっぱりとした酸味が、他の料理との味のバランスを整えてくれるんです。
焼き物は、ここで一気に豪華に!鯛やえび、ブリなどの海の幸を使います。
鯛は「めでたい」にかけてお祝いの定番、えびは「腰が曲がるまで長生き」の象徴とされています。
さらにアナゴやホタテの甘露煮を詰めると、上品で豪華な印象になりますよ。
おせちの「参」の重は野菜たっぷり!山の幸が詰まった縁起物の煮物
おせちの三段目、通称「参の重」には、山の幸をふんだんに使った煮物を詰めましょう。
定番の煮しめや筑前煮が登場し、特に根菜や野菜を中心に詰めていくのがポイントです。
食材はそれぞれ、新しい年にふさわしい意味や願いが込められています。
例えば、ごぼうは「しっかりと根を張って安定する」、れんこんは「未来を見通す」、里芋は「子孫繁栄」など、どれも縁起の良い食材。
くわいやこんにゃく、人参も加えて、彩りやバランスを考えながら詰めると見た目も華やかに仕上がりますよ。
年末バタバタで
手作りおせち無理そう
だったから、今年は
京料理のお店に
お願いしました🙏🙏🙏
カラフルな三段重に
お目目がランラン🤣🤣
一気に食べちゃった笑笑
その瞬間は幸せなスタート
を切ったんだよ💫💫
だからちゃんと前向いて
自分なりに進んでく‼️🇯🇵おはよう日本🇯🇵
本日もよろしゅうに🙏 pic.twitter.com/Q8pQ1ASBxM— kanonsberry👽🌐🌟🛸🌏 (@KanonsBerry) January 4, 2024
詰め方の基本はこれ!重箱をおしゃれに盛り付けるテクニック
「おせち料理をどう詰めればキレイに見えるの?」と悩むこと、ありませんか?
そんなときは、昔からの伝統的な詰め方を参考にするのがおすすめです!
基本を押さえれば、簡単に美しい盛り付けができますよ。
まず、覚えておきたいのは料理の品数は奇数にするということ。
奇数は縁起が良いとされていて、お祝い事にぴったり。
反対に、偶数は「割り切れる」ため縁起が悪いとされるので、お正月には避けたほうが無難です。
もう一つのポイントは、紅白かまぼこなど色のある料理を詰める際のルール。
特に「右紅左白」と言って、紅色を右に、白を左に詰めると見た目が華やかになります。
このルールに従うだけで、簡単にバランスの取れた美しい盛り付けができますよ。
★重箱に詰める時に気をつけたいポイント★
- 大きな料理から先に詰める
崩れにくいように、形のしっかりした料理から順番に詰めていきましょう。 - 奥から手前に詰める
先に奥を詰めておくと、手前とのバランスが取りやすく、見栄えも良くなります。 - 料理は十分に冷ましてから詰める
温かいままだと崩れやすくなってしまうので、冷ましてから詰めるのがコツ。 - 汁気の多い料理は小さな器に入れる
煮豆やなますなど、汁が多いものは竹筒や柚子釜などに入れてから重箱に詰めると、他の料理に汁が移らず安心。 - 仕切りや葉らんを使って味移りを防ぐ
味や香りが混ざらないように、しっかりと仕切りを使いましょう。これだけでお重の中身がさらに整います。 - 具材の高さを揃える
具材の高さをそろえることで、全体がスッキリとまとまった印象に。 - 薄いものは重ねて詰める
薄い食材は、重ねて高さを調整すると見た目にボリュームが出ます。 - 魚やエビの頭は左向きに詰める
魚やエビなどの見栄えを意識する場合、頭を左に向けて詰めると伝統的で美しい盛り付けが完成します。
仕切りを使って簡単&おしゃれ!重箱詰めのテクニック
田の字&市松でおしゃれに簡単!詰め方の基本テク
「田の字」と「市松」っていう詰め方は、初心者にもぴったりのシンプルな方法です。
これは、正方形の重箱をさらに小さな正方形に区切って詰めるんです。
特に品数が少ないときは「田の字」が便利!ただし、料理の数が偶数にならないように注意。
お正月なので、奇数が縁起が良いですからね。
「市松」は9種類の料理を詰めることができるから、たくさんの料理を詰めたい時に大活躍。
壱の重に使うと、見栄えもバッチリです。少し慣れてきたら、仕切りを増やしてアレンジを楽しんでみましょう!
今年の「おせち」という名の好きなもの詰めてる元旦特製お重だよ〜🎍
チーズを市松模様にした生ハム巻きが可愛くできた❗️雑煮は母作。
いつも鶏肉なのに今年豚バラで作られてた…😅鶏がよかったー!!😂←文句言うな pic.twitter.com/3XhI0YsVjS— くろすけ (@d_k_72) January 1, 2024
段で魅せる!段取りで華やかおせちを演出
「段詰め(段取り)」は、名前の通り、重箱の中をいくつかの段に仕切って詰める方法。
料理の数や詰めやすさに合わせて段数を自由に調整できるのがポイントです!
不均等な幅にして、真ん中を広く取ってメイン料理を配置すると、豪華に見えます。
華やかな演出をしたいなら、この方法がぴったり!
夜も更けて冷えてきました、窓を二箇所開け
冷気を通します。重詰めの工程の半分以上は終わりました、ここからが勝負。
おせちは盛るのではなく詰めるといいます。
ビッシリ隙間無く詰めると段重ねは持てない程に重くなります。朝七時には仕上がり目標です。#重詰 #詰める技術 #段流し
#おせち pic.twitter.com/lpAzci56ji— 御料理 亀山 (@1119Kameyama) December 30, 2023
手綱風に!升掛けで中央を飾るコツ
「升掛け(手綱)」は、重箱を斜めに仕切って詰める方法。
3つか5つに分けることが多くて、真ん中を広く取るから華やかさが一気にアップします!
中央に目立つ料理を置いて、周りに副菜を並べるととってもおしゃれ。
参の重に使うときにおすすめです。
仕切りの幅も変えられるから、料理の大きさに合わせて調整できるのが魅力です。
笹の葉や小さな器を使って、さらに料理の数を増やすこともできます!
おせち作ったぞーっ!
里芋!レンコン!こんにゃく!蒲鉾!だてまき!蒲鉾もこんにゃくもちゃんと手綱にした👍
伊達巻は火加減ミスってきつね色すぎたけど、味見したら味はよかったから許して欲しい🤤 pic.twitter.com/DsjoOYbMEX— 冬凪@第五と金カム (@Fuyunagi_0112) December 31, 2021
縁起良く詰める!末広・八方詰め・扇詰めの極意
最後に紹介するのは、縁起を担ぐ詰め方「末広」「八方詰め」「扇詰め」。
この詰め方は、お祝い事にぴったりの詰め方です!
「末広」は小鉢を真ん中に置いて、他の料理を扇のように広がりを持たせて配置します。
末広がりの形が「八」に見えるから、とてもおめでたいんです。
「八方詰め」は富士山の形を意識して詰める方法。豪華さが出るので、お正月には最適。
「扇詰め」は、その名の通り扇の形を重ねるように詰める方法。
特に参の重の煮物を豪華に見せたいときにぴったりです!
Good morning!おせち料理の重箱は、めでたさを「重ねる」という意味で縁起をかついだ。重詰めは、市松、七宝、八方、段取、升詰、隅取、重の品数は奇数。Have a nice day.&Have a good new year!! pic.twitter.com/UaQ0z6NQOj
— 藤田桂輔 (@KeisukeFujitajp) December 29, 2014
まとめ:おせちの三段重を美しく詰めて縁起良く新年に備えよう!
重箱の詰め方って、実はこんなにたくさんのバリエーションがあるんです。
だからこそ、自分に合った詰め方を見つけて、少しずつコツをつかんでいくのが大切です!
「毎年上手く詰められない…」って悩んでいる方も、心配しなくて大丈夫。
基本の詰め方や、葉っぱや飾りを使った「あしらい」を活用することで、誰でも簡単にお正月らしい。華やかで彩り豊かなおせちを作ることができますよ。
一度コツを覚えれば、詰め方に困ることもなくなりますし、何より見た目がキレイに仕上がるとお正月気分もぐっと盛り上がります。
今年はぜひ、ちょっとした工夫でおせち料理をレベルアップさせてみてくださいね!