柏餅とは、上新粉で作った平たく丸めたお餅に、あんを挟んで柏の葉などで包んだ和菓子のことです。
柏餅といえば、こどもの日に食べられる和菓子ですが、子どもの日になぜ柏餅を食べるのかな?なんて思ったりもしませんか?
また、地域によってはこどもの日に柏餅を食べないところもあるのだとか…。
そこで今回は、こどもの日に柏餅を食べる由来などについて解説をしていきます!
Contents
こどもの日の柏餅はなぜ食べる?由来や意味は?
こどもの日になぜ柏餅を食べるのかというと、柏餅に巻いてある「柏の葉」に意味があります。
柏餅に巻かれている柏は、「縁起の良い木」と言われています。
そのため、縁起を担いでこどもの日(端午の節句)の行事食として柏餅が食べられるようになりました。
単純に「こどもの日=柏餅」というようなイメージで何気なく柏餅を食べている方も多いかもしれませんが、実は縁起物として食べられるようになったということなんですね。
現代では、こどもの日になると当たり前のように食べられている柏餅ですが、いつから食べれるようになったのかが気になりませんか?
こどもの日に柏餅を食べられるようになったのは、江戸時代のことです。
柏餅に巻かれている柏の葉は、春の新しい芽が出るまで古い葉を落とさないことから『子どもが成長するまで親が生きている』と言う、家系が途絶えないための縁起担ぎでした。
こういった縁起担ぎの意味合いから、柏の葉を巻いた柏餅は縁起の良い食べ物とされるようになったということになります。
柏餅の柏の葉の巻き方にも理由がある?
縁起の良い物として柏餅に巻いてある柏の葉ですが、柏の葉の巻き方にもきちんとした理由があります。
柏餅の葉の巻き方が
・柏の葉の表を向けて葉が巻いてある柏餅は、「小豆あん」
・柏の葉の裏を向けて葉が巻いてある柏餅は、「味噌あん」
という意味があります。
これは、知らない方が多いのではないかと思います。
今度、和菓子屋さんで柏餅を買うときには、まじまじと柏餅を見てみてくださいね。
こんなお話をしながら柏餅を買うのもお店の方とのコミュニケーションや親子のコミュニケーションのきっかけになり、こどもの日の楽しい思い出の1ページになりますよ☆
こどもの日は柏餅とちまきどっちを食べる?
こどもの日に食べる縁起物として、柏餅についてお話をしてきましたが、実は、地域によっては柏餅ではなく「ちまき」を食べるところもあります。
柏餅
柏餅は、主に関東地方で「子どもが無事に育ちますように」という願いを込めて食べられている食べ物です。
柏餅に巻かれている柏の葉には、新しい芽が出て大きく育つまで、古い葉っぱが落ちずに残り続ける事から「家督が絶えないことの象徴」とされています。
「あなたが立派に大きく育つまでは、父や母など家族が亡くなることはない」という意味が込められています。
これまでは、こどもの日だからと何気なく食べていた柏餅ですが、実は、子どもたちへのあたたかく深い愛が包まれている食べ物だったんですね。
ちまき
ちまきは、西日本でこどもの日に食べられる風習があり、「無病息災」の祈りが込められています。
ちまきは、元々平安時代に中国から日本に伝わってきた食べ物です。
中国では、5月5日は、紀元前300年頃の政治家であり詩人だった人が、入水自殺をした命日とされ、この日に彼を供養する為に、ちまきを川に投げ込まれるようになったのが始まりです。
そこから、古来中国でも
・邪気を払う
・無病を祈る
・災厄を除ける
願いを込めて食べられるようになりました。
その文化がその後日本にも伝わり、定着したという由来もあります。
現代では、ちまきは、笹の葉で包んであるのですが、元々は「茅の葉」を使っていた事から、チガヤ巻きと呼ばれていました。
それがいつの間にか『ちまき』と呼ばれるようになり、今日に至るというわけなんです。
関東地方では、「ちまき」というと笹の葉に中華おこわを包んだものをイメージする方が大きくなります。
しかし、中華ちまきとこどもの日に食べられるちまきは全く別の食べ物ですので、この機会に覚えておきましょう☆
こどもの日の柏餅で子供向けのかわいいものはある?
こどもの日に食べられる柏餅ですが、実は家庭でも簡単に作ることが出来ます。
最近では、ママたちの間にもヘルシー志向や健康志向の考え方が高まっていて、子どもに食べさせるものはできる限り手づくりしたいと考えるママさんも増えてきました。
せっかくのこどもの日に子どもたちが喜んでくれるようなかわいいものを作ってみませんか?
もし、「お子さんにアレルギーがあって柏餅を食べさせることが難しい…」という場合は、柏の葉だけを買ってきて柏の葉の香りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
こどもの日にオススメ!とっても可愛いアザラシの柏餅
引用:momo-obentou.blog.jp/archives/70232289.html
【作り方】
1:柏の葉(6枚)は1枚ずつ洗い、水気をキッチンペーパーで拭き取っておきましょう。
2:こしあん(260g)を35gずつに丸めておき、余ったこしあんは別に置いておきましょう。
3:上新粉(200g)を耐熱ボウルに入れ、ぬるま湯(260g)を上新粉に加えて混ぜ合わせます。
4:電子レンジ(600w)で上新粉を10分加熱します。
その際、2分毎にレンジから取り出し、水で濡らしたヘラで混ぜ合わせます。
合計10分の加熱が終わったら、再びヘラでこねましょう。
もし、固いようなら水を少しずつ加え、形成しやすい固さにしてくださいね。
5:手を水で濡らして、上新粉を加熱してこねたお餅を6等分して丸めます
6:6等分にして丸めたお餅を楕円形に伸ばし、こしあんを中央に置き包みます。
7:柏の葉を上から巻きます。
8:OPPシートでコロネをつくり、残ったこしあんを入れてお餅にアザラシの顔を描きましょう。
あんこが硬めの場合は、少量のお湯を加えて硬さを調節してくださいね。
東京・玉英堂 彦九郎の「柏餅(京白味噌あん)
引用:tabelog.com/tokyo/A1302/A130204/13006478/dtlrvwlst/B262368784/
人形町にある、玉英堂 彦九郎で販売されている今日白味噌あんの柏餅は、皮が薄いピンクで可愛らしい見た目です。
味噌の塩気と甘さがバランスよく、美味しい柏餅です。
ピンク色の柏餅は珍しいので、子どもたちもきっと喜びますよ☆
【番外編】柏餅風!円形布団&あんこくんクッションセット
引用:taka-site.com/?p=7442
「子どもが無事に育ちますように」との願いを込めてこどもの日に食べられている柏餅ですが、子どものお昼寝にもぴったりな柏餅風クッションなるものが販売されています。
しっとりとなめらかな極細のマイクロファイバー糸が使用されているので、肌触りがとっても気持ちいいので子どもたちも大喜びすること間違いなしですね。
大人がくるまってお昼寝ができるほど大きいので、床に広げれば子どもが遊ぶときのラグとして使うことも出来ます。
「柏餅風」というだけあって、付属のクッションが小豆色で楽しいですね。
終わりに
今回は、こどもの日に柏餅を食べる由来や意味、子どもが喜ぶかわいい柏餅の作り方などについて解説をしてきました。
こどもの日に柏餅を食べない地域があると驚いたママもいらっしゃるのではないでしょうか。
反対に、こどもの日に柏餅を食べるかもしれないと知って驚いたママもいらっしゃることでしょう。
こどもの日という古くから伝わる行事を祝い、子どもに伝えていくというのは本当にステキなことです。
この機会に、こどもの日に柏餅を食べる地域とちまきを食べる地域があることや、かわいいアザラシの柏餅を作ったりして、より親子のコミュニケーションを深めるきっかけになれば幸いです☆