七五三参りをする神社はどこがよい?家族やきょうだいの服装は?

七五三

秋頃になると、カッコいい着物や華麗な着物に身を包んだ小さな子供達を見かけることがありますよね。

きっとそれは、日本の伝統行事【七五三】参りをしているところでしょう!

ところで七五三って、どこの神社で祈願やお参りをすればよいのでしょうか?

また、持ち物や家族の服装は?ご祈願料はいくらかかるんだろう?と思ってはいませんか?

この記事では、そんな疑問にお答えしていきますよ♪

ぜひ、大事なお子様の七五三参りを行う時の参考にしてくださいね。

Contents

スポンサーリンク

七五三って何?

日本では昔から、子供が3歳・5歳・7歳の節目の年齢なったときに成長を祝ったり、幸福や長寿を祈願するために【七五三】が行われてきました。

七五三は、男女ともに髪を伸ばし始める3歳の「髪置き」・男の子が5歳になったら初めて袴を付ける「袴着」・女の子が7歳になったら大人の帯を締める「帯解き」という3つの儀式が由来しているということです。

昔は現代に比べ、乳幼児は病気や事故での死亡率が高く、子が3歳・5歳・7歳まで生きることが困難だったのですよね…

そして、医療が発達して年少者の死亡率が低くなった今でも、我が子の成長を願って【七五三参り】をする伝統が受け継がれているのです。

いつの時代も、子を想う親の心は変わらないのでしょうね。

スポンサーリンク

七五三参りを行う神社

かわいい我が子や孫の七五三参りとなると、さぞかし気合いが入っている方も多いのではないでしょうか?

有名な大社や、知る人ぞ知る神宮で祈祷をしていただこうと考えている方もいるかもしれませんね!

なお、七五三は、どこかの神社でお参りをしなければならない!といった決まりはありませんよ。

なので、家族や親族がおすすめする神社で行うことも、決して悪くありません。

では、七五三参りをする神社はどのように決めればよいのでしょうか?

地元の氏神様

七五三参りをする時は、地元の神社である氏神様へお詣りするのが一般的だといわれていますよ♪

やはり自分たちが住んでいる地域の神様へお祈りすることは、ベストだといえるでしょう。

また、3歳や5歳などの小さな子供は、慣れない着物と下駄で歩くのなら、移動距離が短いことや、地元の慣れた道だと安心できるのではないでしょうか。

地域の氏神様を知るには?

自分の住んでいる地域の氏神様がわからない場合は、地図アプリなどを使って調べてみましょう!

もしくは、複数の神社があってどこが地元の神社なのか分からない時は、不動産屋に質問するのもよいですよ。

また、各都道府県ごとには【神社庁】があるので、問い合わせることもできますよ♪

意外にも家のすぐ近くの神社ではなく、地域の中でも少し離れた場所にある方が氏神様だったということもあるようです。

スポンサーリンク

昔から信仰している神社

パパやママ、もしくは両親の親であるおじいちゃん、おばあちゃんなどが、子供の頃から参っていた神社を選ぶのもよいですよ。

ご縁のある神社の神様に、子供の成長や幸せを心からお祈りしましょう。

しかし、有名な神宮だと写真映えするから!やご利益がありそう!というような軽い気持ちでお参りするのは好まれないので注意が必要。

そんな考えよりも、子供の無事や成長を神様に心から感謝することが大切です。

スポンサーリンク

七五三参りの服装

では、七五三参りをする時には、本人を含め家族はどのような格好をすればよいのでしょうか?

まず、主役である子供ですが、着物や袴といった【正装の和装】です。

そして、7歳の女の子であれば大人と同じような【帯】を締めますよ。

次に、パパやママ、おじいちゃんやおばあちゃんや兄妹の服装では、露出の多い派手な服は避けましょう。

あくまで主役は子供なので、子供の衣装を超えるような華美な服装はNG!

落ち着いたワンピースやスーツを着用するのが望ましいでしょう。

なお、ご祈祷する場合は社殿に入るので、女性はセレモニースーツ、男性はスーツにネクタイを付けて正装するのが一般的です。

スポンサーリンク

七五三で神社にお参りする時の持ち物は?

七五三を迎える子供は3〜7歳とまだ幼く、特に幼児の場合には慣れない着物や袴に嫌気がさして機嫌が悪くなることも…

そうなると、せっかくの写真も泣き顔になってしまうかもしれませんよね(泣)

また、お参りにはどんな物が必要なのかも知っておく必要があるでしょう。

そのため、参拝当日に持っていけばよい持ち物をピックアップしてみましたよ。

では、参考にしてみてくださいね☆

持ち物
初穂料(のし袋) ご祈祷をする場合はのし袋に新札をいれて神社に納める
着替え 参拝が終わったら着慣れた衣服に着替えられるように準備!
慣れた靴 慣れない下駄は参拝が終わったら、足が痛くなる前にいつもの靴に履き替えよう
洗濯バサミ たもとや袖を止める用に。トイレに行くときに裾が濡れてしまうことを防げます
タオル 帯が下がってきた時に、着物と帯の間にタオルを挟むと着崩れをなおすことができますよ♪
ヘアピン 髪型が崩れてきた時に使うと便利
絆創膏 鼻緒ズレてしまった時の応急処置や、転んで擦りむいた時用に
おもちゃ 待ち時間にぐずらないように、音の出ない小さめのおもちゃがあれば助かりますよ!
おやつ・飲み物 ぐずり対策にサッと食べられるひとくちサイズのお菓子や小さめサイズのジュースを持っていこう
ジッパー付き袋 外した髪飾りや小物類、また濡れた物をいれておける保存袋があると便利です
暑さ対策グッズ 時期にもよりますが残暑が残る日であれば、保冷剤などの暑さ対策グッズ
寒さ対策グッズ 寒い日なら、ひざ掛けやカイロがあれば身体を冷えから守ることができます

まとめ

いかがでしたでしょうか?

七五三参りをする神社は、特に決まりはありませんでしたね。

地元の氏神様にお祈りするのもよし!または両親のどちらかが生まれ育った地域の縁のある神社へ行くのもよし!

大切なのは、心から子供の成長や幸せを神様にお祈りすることですね。

我が子が七五三を迎える時には、家族みんなで大きく育ってきたことに感謝しましょう。