アリータ バトル・エンジェルの知りたいネタバレ情報

アリータ バトル・エンジェル

アリータバトルエンジェルのネタバレが知りたい!って思った方多いのではないでしょうか。

2月22日に公開されるのですが、アリータバトルエンジェルを見るにあたって、ファンが知りたいネタバレは何か追跡していきます。

Contents

スポンサーリンク

原作「銃夢」との違いはある?アリータの過去編

アリータがクズ鉄町のスクラップに捨てられていたのはなぜ?

https://www.iamag.co/alita-battle-angel-new-official-trailer/

物語の始まりともいえる、アリータが頭部と胸部のみ奇跡的に無事で、スクラップ置き場に捨てられていたのはなぜか?

アリータの正体は何者なのでしょうか?というところです。

何故、アリータは生まれつきロボットの体型で顔が人間のティーンエイジャーの女性の容姿なのか?近未来的な物語背景ゆえに、ロボットのアリータには、同じ体はサイボーグで、顔は人間の両親がいるのでしょうか?

アリータはただ単に、他の誰かに作られたロボットの少女なのか?アリータの誕生の秘密について知りたいですよね。

アリータが、イド・ダイスケから、引き取られた時点で、10代の女の子の姿をしていました。

そこで、疑問に思ったのが、アリータは今まで子ども時代をどのように過ごしてきたかという事です。

原作「銃夢」では、両親がちゃんと存在していたにもかかわらず、両親が火星でのテラフォーミング戦争によって、殺害され、戦災孤児になったとされています。

また、児童養護施設で幼少期を施設にいる子ども達や「先生」である大人と過ごすものの、ガリィとして特殊な体型から、国家の敵、ムスターに命を狙われ、追われるはめになっています。

アリータバトルエンジェルでは、そのあたりのアリータの幼少時代はどう描かれているのか注目してほしいポイントだと思います。

スポンサーリンク

原作「銃夢」との違いはある?イド・ダイスケの人物像と真意とは?

イド医師もう一つの裏の顔はなに?アリータを育てたほんとうの理由

https://www.eteknix.com/watch-the-first-trailer-for-the-live-action-battle-angel-alita/

アリータにとって保護者的な役割をしている、サイバネティクス専門医、イド・ダイスケ。

医師として、市民からも慕われる温厚な人物ですが、原作に描かれている彼のもう一つの顔、殺人犯を残虐な方法で攻撃して、命を奪い、そのことで自分の存在意義を確認している、キリングマニアなのです。

ハンターウォーリアとして、生身の肉体ながらも、ロケットエンジンの内臓のハンマーを使って、犯罪者を懲らしめてきた彼は、その行動ゆえに、ザレムという街から追放されていました。

原作の「銃夢 外伝」のエピソードの一つ、「聖夜曲」では、真っ当なサイバネティクス医療を学びながら、技術をマスターしている医師になるべく、将来に向けて奮闘していた過去が描かれています。

また、クズ鉄町に馴染めずにいましたが、この「聖夜曲」に登場する別の少女、キャロルとの出逢いと別れを経験して独立しました。

ガリィ=アリータ にとってかけがえのない家族ともいえる人間であるとともに、イド・ダイスケは、アリータを我が子のような存在でもあり、理想の女性像とも投影しているようです。

映画「アリータバトルエンジェル」でも同じように、善人の顔をしていて、アリータをサポートしていきますが、内面性はいわゆる、「ヤンデレ」の裏の顔を覗かせるのでしょうか?

それが、アリータを見つけて、新しい腕と体を与え、「娘」として手塩にかけて愛情深く育てるとともに、自身の目的のために利用していくのかなと思います。

また、映画でも描かれているモーターボール大会があった以降に、「とある事故」に巻き込まれて大変なことになるという原作設定がありますが、原作にて、彼の運命ともいえるエピソードらしいので、映画版ではどう描かれてゆくのか一番、ファンが気になるピンポイントだと思います。

常人とは思えない戦闘能力を持つアリータは、その能力を活かして自分のために貢献してくれると思っているのかなと視聴者が感じても違和感のない描写になっていくのか、はたまた、アリータのことは最後まで裏切らない闇があっても、アリータとの信頼関係を失わせるようなストーリーにはなってほしくないですよね。

スポンサーリンク

原作「銃夢」との違いはある?アリータが生きてる社会の闇

アリータが暮らす街の支配下社会の真実と原因が知りたい!

blog.livedoor.jp/aritagath/archives/52046098.html

アリータとイド・ダイスケが生活する遠い遠い近未来の社会、「ザレム」。

通称、クズ鉄町を意味します。

 

何本ものパイプラインによって、天井に繋ぎ止められている空中都市である、「ザレム」の真下には、ザレムの下部から吐き出されていった廃棄物のゴミ山があり、これを囲っていくかたちでゴミを再利用して生きる人々が「クズ鉄町」をつくり上げていました。

アリータの物語は、この荒れ果てている状態と時代をベースにしているようです。

画像のように、天上から続いていくように下がった柱の末端にぶら下がったザレムの真下には、ザレムから放出された廃棄物やゴミが多い不衛生な環境でもありました。

クズ鉄町は、その名のとおり、ザレムのゴミに群がるようにして集まった者たちがスクラップを再利用して独自の工業文化で生活を支えていたのです。

この世界には、過酷な生活環境で変化した極めて高度なサイバネティクス技術が栄えていて、人体をサイボーグに改造することは、最早、常識といってもいいでしょう。

治安の悪いクズ鉄町は、イドが取り組んでいる、ハンターウォーリアという裏社会的な役割を担う人が多く、闇に紛れて犯罪者をどんな残虐な方法を使ってでも刈り取り、賞金を得るシステムが、ザレム直轄の治安維持機能の一環として国に認められているのです。

そういったザレム市独特の社会の仕組みを知ったアリータは、自分のなかにある備わった能力を活かして、そのハンターウォーリアの一人としてメンバー登録をし、ザレムの街の平和のために闘いたいと、イドに申し出るのですが・・・。

アリータはこのクズ鉄町、ザレムの歪んだ社会で生きていく力を身に付け、自分が本当にやりたいことを人間の若者と同様に追及し、目標に向かって突き進んでいきます。

ふいに、アリータは自分の過去にまつわる記憶がフラッシュバックして、自分とは何者なのか・・・と疑問を抱くようになるのです。

スポンサーリンク

原作「銃夢」と、アリータバトルエンジェル公開前だからこそ知りたいネタバレ

原作「銃夢」作中に登場する複雑な用語をピックアップ!これを知っておけばあなたも”銃夢通”?

http://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000320729

木城ゆきとさん原作の漫画「銃夢」1990年~1995年がベースになった、映画「アリータバトルエンジェル」。

2月22日に公開するのですが、公開前にぜひとも抑えておきたいのが、原作「銃夢」に登場する用語です。

これを知っていないと、「アリータバトルエンジェル」を見てもちんぷんかんぷんで鑑賞をスムーズに楽しめなかったり、世界観を理解できなかったりするでしょう。

特に、SF映画に馴染みのない女性は、その複雑な構造に追いついていけるかちょっと疑問ですよね。

もちろん、銃夢のようなジャンルの作品を見る機会がない男性も同様です。

銃夢を元につくり上げているリメイク映画なので、原作「銃夢」に登場する用語がたくさん、劇中の中で登場することが予測されますよ。

そこで、原作「銃夢」に登場している用語をいくつか取り上げていきます。

サイボーグ(多種多様なサイボーグが登場しますが、廃品利用によって共通モデルが存在せず、ほとんど問に合わせの部品をくっついたり、取り換えたりしています。クズ鉄町では、下手に怪我をすると、治療の必要がなくても、無理やりサイボーグにされ、ボディの代金の支払いを強要されることが日常茶飯事です。そのため、生身の人間が街にいつかない原因にもなっています。)

ファクトリー(ザレムが消費するあらゆる製品を生産する施設で、自動化工場を随所に、デッキマント呼ばれる人間を部品とした声帯ロボットを配慮して維持運営に当てています)

モーターボール(クズ鉄町にあるモータースポーツの一種で、コースを滑って走るために特別設計されたボディを使います。競技中にライバルを殺してもそれが罪にはならないデスゲームでもあります。)

バーカーサーボディ(闘いで一度失われたガリィ(アリータ)のボディの代わりに、イド・ダイスケが彼女に与えた新しい戦闘用の肉体)

チップ(ザレム市の通貨)、脳チップ(人間の脳と同等の働きをする集計回路で、通貨のチップと似たようなみためです)

スポンサーリンク

まとめ 原作を忠実に再現しつつも劇場版オリジナルの違いは見られそう

http://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000320370

アリータバトルエンジェルは、ガリィこと、(映画版では、アリータ)の出生の秘密、ザレム市のひねくれた社会制度、アリータの保護者で、サイバネティクス医師、イド・ダイスケの二面性が解明されていきそうです。

映画を見る前に、木城ゆきとさん演じる原作「銃夢」に出てくる用語が、劇中「アリータバトルエンジェル」で頻繁に登場する可能性が高いので、原作用語を映画公開日前に知っておくと、楽しく鑑賞できますよ。