保育園に子どもを預けながら働いていたワーママが退職をした場合には、すぐに保育園を退所させられてしまったらどうしようと悩んでいるママは多くいらっしゃると思います。退職をしたら、いつまでに就職しないと保育園を退所しなければならないのかも具体的に見ていきながらお伝えしていきます。
安心して再就職や転職が出来るように、保育園の継続について今日はご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Contents
ワーママは退職しても保育園は継続できる?
保育園の継続に関しては、大きく答えが2つに分かれるようです。1つは、保育園は退所となり別の幼稚園を探すか、自分で育児をする方法です。そして、もうひとつは「保育園を継続できる」という方法になります。もちろん誰もが「仕事を辞めたのに保育園に通園できる」というわけではありません。
退職した時に最も気になる失業保険についても、保育園を継続出来る理由と併せて確認しながら見ていきましょう。
ママの失業保険受給まで
失業保険の受給資格がある人は、次の条件にあてはまる場合です。
- 失業しており積極的に就職活動をしている人
- 環境や健康状態に問題がなく就職することが可能な人
仕事は辞めた(何らかの事情で現在は就いていない)けど、すぐにでも働く意思があり、環境や健康に対しても心配がない人が受給資格があることになっています。そのため、働く意思がなかったり、就職先があっても働けない人は「受給資格がない」とみなされます。
保育園を継続するための条件
保育園の継続をするためには、ママが働いているか、働いている状態と同じであることを証明する必要があるのですね。そのためには、主に2つの条件が挙げられます。
1.退職後にすぐ働き始める
退職しても、すぐに別の職場へ勤務することになっている場合には、そのまま継続して保育園に通園することが可能となります。しかし、その時には「就労証明書」などの就職をしていることを証明する書類が必要となります。
また、開業しようとするママの場合には、退職してから3ヶ月後までの収入証明を提出する必要があるようです。つまり、保育園に預けたまま仕事をしない人がいては困るということです。ワーママのために保育園は存在しているのですからもっともなことですよね。
2.スキルを身に付ける(退職してから3ヶ月以内に就職)
退職してから3ヶ月以内に就職するという3か月間の猶予を与えてもらっています。この間に就職先を探すことになりますが、ワーママの場合には、この3ヶ月の間に資格を取得するといった方法が最近は人気が高いようです。
ワーママの再就職とハローワーク
何かしらの事情があって退職をしたはずなので、次に就職をする場合には、しっかりと足元を固めておきたいと「資格取得を考えるワーママが増えてきた」という証拠ですね。この3ヶ月の猶予の期間に、職業訓練を積む…つまりハロートレーニングをすることが望ましいです。
なぜなら、ハロートレーニングを受けている期間は「職業訓練」を受けているということで、就職の準備期間であることが認められているからです。もし、この方法を使うのでしたら、時間を有効活用するために出来るだけ退職する前に、下準備をすることをお勧めいたします。
「保育園を継続できる」という理由
保育園を継続するには、基本的に働くママ(ワーマ)であることが条件となります。しかし、中には妊娠中で子どもが1人っ子でない場合や、病気の治療などで家庭での育児が出来ないママも保育園を利用しているので誤解がないように、お互いが配慮して過ごしたいものですね。
- 保育園を継続できる理由 ➡ ワーママは無職ではないから
無職の場合には保育園を継続することは出来ませんが、ハローワークのハロートレーニングをしているワーママの場合には「在学中」とみなされるからなのです。これは職業訓練校(ハロートレーニングを受ける場所)が学校として認められていて、「学校に通うため家庭では保育をすることが困難」ということになるのですね。
そのため「在学証明書」を発行してもらって提出することで保育園を継続することが可能となるわけです。これで、就職するための勉強と技術の取得なので、就職している人と同じ扱いになることが分かりましたね。
また、保育園を継続できる条件は、都道府県や保育園の規則によっても違いがあるので詳細は通園している保育園に問い合わせてみましょう。
失業保険を受給できる期間
失業保険を受給できることが分かったとしても、ずっと受給できるわけではありません。気を付けたいのは、この受給期間に、子どもの預け先など「働ける環境」作っておく必要があるということです。
- 1年以上の雇用保険加入している場合 ➡ 失業保険(90日の受給が可能)
- 10年以上の長期にわたる雇用保険加入の場合 ➡ 失業保険(120日間の受給が可能)
失業保険は、雇用保険の加入期間によって差があるようです。1年未満の場合には失業保険を受け取ることが難しくなりますが、1年以上の加入期間があると90日、つまり約3ヶ月間の受給が出来るということですね。
ハロートレーニングと保育園継続の条件
先ほどもお話に出てきたように、職業訓練校に通うということは、就職のための学校に通うことになります。1人でも多くのワーママの「働く可能性」を活かせるために作られた事業なので、新たな試みとして注目を浴びています。
そういった意味からも、ハロートレーニングに通うことは良いことなのですが、ちょっと一般的な資格取得の学校とは異なる部分もあるのでご紹介しておきますね。
職業訓練校について
ハロートレーニングをするのは職業訓練の一環ですが、これは国が再就職のための資格取得やスキルアップを応援するという役割を持って行っている事業です。
- 事務系(パソコン、簿記など)
- IT(パソコン、プログラミング、その他情報処理など)
- 建設(知識や技術)
- 製造(知識や技術)
- 介護
- デザイン
- 理・美容など
このように幅広い職業訓練を行っているので、働きたいワーママにとっては新しい就職をするための必要なスキルを身に付けることが出来ます。もちろん、公的機関なので初心者には丁寧に教えてくれたり、新しい職業への質問にも答えてくれるところが人気の秘密ですね。
ハロートレーニングで資格取得
職業訓練に行くと、同じような立場の人も多く友人を作ることも出来ます。気になっていた職業に必要なスキルを身に付けることで、自分でも気づかなかった新しい世界で活躍しているワーママも多数いることが嬉しいですね。
また、ハロートレーニングを修了した人の就職率が80%にもなるというところは興味が湧きます。ハロートレーニングを受講している期間でも、就職の支援を受けることが出来るため条件が合う場合には就職できることもあります。全受講者のおよそ70%が女性ということもあってワーママは参加しやすい環境ではないでしょうか。
職業訓練校のメリット
- 保育園を継続できるので辞めなくても良いこと
- 一緒に学ぶ仲間が多い
- テキスト代以外は受講料が無料であること
- 託児サービス付きのコースもある(赤ちゃんを連れているママにはピッタリ)
- 訓練時間が短時間のコースもある
実は、3ヶ月以内に就職することが保育園を継続できる条件なのですが、職業訓練校に通うときは、ハロートレーニングを修了した日から、3ヶ月以内に就職すれば大丈夫なのですね。おまけに受講しながら、就職活動や転職活動をすることが出来ます。書類応募や面接が出来ると、時間の無駄がなく仕事に就くことが出来るのが大きな魅力です。
このように、働くママのための工夫がたくさんありますね。国は働く女性の進出を歓迎してくれています。それなら、これらを利用することで再就職の幅を広げても良いでしょう。選択肢が広がって視野も広くなるメリットも考えられますね。
職業訓練校のデメリット
- テキスト代は必要なこと
- 場所によっては駐車場が少ないので公共の乗り物を利用しなければならないこともある
- 人気の講座だと定員がオーバーになることもあり受けられない場合もある
デメリットでは、退職してから1か月後にハロートレーニングを受講し始めた場合、始めの1か月間は「求職中」という扱いになり、受講が修了してから残りの2か月間で就職先を決めなければいけないことです。
ケースによっては間に合わない
ハロートレーニングを受講しているとき(通学中)に就職先が決定しなかった場合には、次の通り間に合わない場合も出てきます。
- 一般的な流れ ➡ 応募 ➡ 面接 ➡ 合否 ➡ 雇用契約書の締結 ➡ 初出勤
やはり退職を決めるのでしたら、前もって受講申し込みをハローワークへ出しておく準備期間を頭に入れてからにした方が良いですね。勢いだけで退職したり、時間にゆとりを持たないままの退職となれば、再就職に間に合わなかった場合、保育園を継続できないことになってしまいます。
全体的なデメリットとしては、良いことを考えるのはみんな同じだということです。人気の講座だと時間的に余裕をもって申し込みをしたり、公共の乗り物を使う等、どれも自分で対策をすることが出来るものですので、それほど問題ではないでしょう。
保育園を継続したいときに気を付けること
「仕事を辞めたいな」「別の仕事をしたいな」色々と退職する理由はあると思います。しかし、最も気を付けなくてはならないのは、今度の仕事について考えて準備期間を持つことです。次のような希望では、競争倍率が高くなり厳しくなるのは当然ですね。
- 残業なし(ゼロ)が希望
- 時短してもらうことが希望
- 週休2日が希望
- 土日が休日の希望etc.
例え退職をしたとしても、再就職先を見つけるために就職活動をする時間を捻出できない、または上記のような条件だけを高望みしてしまって選択肢が少なくなった結果、3ヶ月以内に転職が出来ないことになってしまう危険性もあるからです。そうなってしまうと「保育園を継続できない」ことに繋がりかねないですよね。
もしかしたら、そういった場合には転職が自分にとっては「現実的な答えではない」ことも考えられます。本当に転職が必要なことなのかをじっくりと考える時間も退職より先に必要かもしれませんね。
ワーママのための子育てサポート事業
再就職をするときに注目したいのが、子育てサポート企業として認定を受けた企業です。次世代育成支援対策推進法に基づいて策定した企業のうち、計画に定めた目標を達成して一定の基準を満たした企業は申請で厚生労働大臣の認定を受けることが出来るんです。
難しい言葉が並んでいますが、簡単にいうと「国の基準を満たした企業は認定証を発行してあげるよ」というもので企業にとっては、優秀なワーママに選んでもらえる企業としてアピールが出来るんですね。
この画像が「子育てサポート企業」の証である「くるみんマーク」です。この平成30年3月現在では、2,878社が認定を受けているそうです。また、更に高い水準の取り組みを継続的に促進するために、プラチナくるみん認定も始まっているようです。ワーママにとっては、子育てに寄り添ってくれる社会は嬉しいことです。
ワーママの労働制限とワンポイントアドバイス
ワーママには、育児・介護休業法で定められている制度があり、有期契約労働者にも適用となるので、再就職をする際には参考にして面接で相談することも出来ます。
面接のときのワンポイントとしては、再就職に向けての努力、今回なら「ハロートレーニング」を受講したことなどをしっかりとアピールできると良ですね。経歴書に短期間であっても「何を習得したのか」が相手に伝わることが大切です。また、ボランティアや社会人セミナーなど、社会活動したことなど経験を活かせる職場の場合には、ひと言書いておけると参考にしてもらえます。
ワーママになった理由の第一位は「子どもの教育費」
ワーママが「ワーママになろうと思ったきっかけ」としては、経済的な心配からの人が多いのではないでしょうか。ここでは、そんな経済的な心配と家計を併せて考えてみます。もしかしたら、中には働くより子育てに専念しても大丈夫なママもいらっしゃるかもしれませんね。
子どもの養育費の目安
子どもの養育費として莫大な金額がメディアでは報道されています。そのため若年層の人たちの中には「子どもを産みたくても産めない」とか「結婚しても子どもは作らない」と考えている寂しい人も多いようです。
もちろん生活を支えるためにお金は必要なものですが、考え方や使い方がズレてしまうと、残念なことに大切な子育て期間を逃してしまう結果になることも多いのです。価値観や理想なども異なるため全ての人に当てはまるわけではありませんが、およその目安を見ておきましょう。
必要な教育費の目安は1人200万円!
引用:http://www.mext.go.jp/
私の尊敬するファイナンシャルプランナーの意見では、およそ必要な教育費の目安では、1人が200万円と考えて準備をすると良いそうです。
- 教育費の目標額 ➡ 200万円!
最近では、大学へ進学することが一般的になってきたので、それを基準に考えていきますね。大学費用は大きいため、多くの人が学資保険などで赤ちゃんが生まれた頃から積み立てを始めます。都心での児童手当だと、生まれてから3歳までは1人につき ①月額15,000円となります。また、そのあとは中学校を卒業するまで1人につき ②月額10,000円あるので、この児童手当をすべて使わずに貯蓄すると、約200万円の目標額を達成することが出来ます。
- ① 15,000×36か月(3年間)=540,000円
- ② 10,000×144か月(12年間)=1,440,000円
- ③ 10,000×216か月(18年間)=2,160,000
- 540,000円+1,440,000円+2,160,000= 合計 4,140,000円
この200万円の目標金額がどういう意味を持つのか…実は、この金額は国公立大学の4年間の授業料に相当するのですね。そうなると、あと少し入学金などを30万円ほど頑張っておくと、国公立大学の準備金が出来ます。
狭き門の国公立大学なので、出来れば私立大学の準備もしておくと安心ですね。そうなると、赤ちゃんが生まれてから ③毎月10,000円の積立貯金をプラスしてあげると、進学の心配は落ち着くのではないでしょうか。
全てを足すと上記のように、400万円を超える金額となります。「なんだ、もらったお金をそのまま残しておけば慌てずに済むのか!」と驚きと安心を持てたママも多いことでしょう。油断は禁物ですが、基本的な金額はこれでクリアできそうですね。
家計にある落とし穴を見抜けない「貯蓄重視」
生活費に住宅ローン、教育費と同時に老後の心配もあり、ほとんどのワーママたちは不安を抱えながら働いているといえます。mama’s世代では、子どものこと、親の心配も出てきたりしてお金の心配が多いあまり、貯蓄に必死になっているかもしれません。
お金を貯めるのは、充実した人生を歩むためであり、幸福な毎日を過ごすためのはずです。それが、目的が入れ替わってしまって「貯蓄をするための仕事」になっていませんか。もしも、貯めるために働いているとしたら大切な期間をあとから後悔することになる場合もあるようです。
みんなで楽しい子育て期間は、ほんの少し!
例えば、我が家には3人の子どもがいます。1人っ子の場合には少し状況が異なるかもしれませんが、長子が生まれて教育費のために働いていると、次の子が遊びたいときに一緒に楽しく遊ぶことが出来ませんよね。まして末子が生まれたりすると、長子に愛情をもって接する時間はわりと無いものです。
また、親が子ども全員と楽しく過ごす期間は、本当に短いものです。年頃になると親と口を利かない子どもがいるように、子どもは子どもの世界があり、自然とバラバラに過ごすことばかりになります。
つまり、手が掛かったりバタバタとしながらも、兄弟すべての子育てを周囲と一緒に楽しめる期間は、わずか10年足らずなのですね。その辺りを考えてお金も大切ですが、取り返せない「お金で買えない子育て」という期間限定の幸福をしっかりと味わってほしいと思います。
夫婦で時間を共有している?
mama’sスタッフのようにシングルで育てた場合は別として、出来るだけ夫との時間も大切にしてみてください。意外と男性は、優しくされると大切に考えてくれるものです。女性よりもロマンチストで優しいところを持っています。子どもが巣立ったら、夫と二人の人生を楽しむ計画を立てることがあっても良いのではないでしょうか。
ワーママがはまりやすい無駄な家計
教育費の問題は、先ほどもお話しした通りですが、生活費に関しては知らない間に家計がメタボ…赤字家計にしてしまっている場合があります。生活費を「足りているのか」考えるには、次のようなことを計算してみましょう。
- 夫婦+子どもの生活費+貯蓄<夫婦の収入
少しくらいの貯蓄と夫婦と子供がみんな生活していけるようなら理想的です。この貯蓄も賄えているのかを見るのがポイントとなりそうです。確かに、ギリギリの毎日だと万が一にも夫の急病などあると大変なことになりますからね。
時には必要なダウンサイジング
もしも生活水準が、現在のままだとワーママが退職をしたくても出来ない状況になってしまいます。そんな時には、支出が膨らんでいないか家計を見直してみることも1つの方法です。
- つい外食が増えていませんか?
- 共働きだから大丈夫と高いものを頻繁に購入していませんか?
- 共働きだからとお財布のひもを緩めている人は要注意!
- レシートや領収書を棄てていませんか?
- 家計簿をつけていますか?
領収書もレシートもしっかりと保管をして家計簿をつけることで、家計の全体的な流れが分かってきます。1年間を通して光熱費やお付き合いなど分かってきたら予め交際費として準備も出来るので慌てなくて済みます。せっかくワーママとして働くのですから、知らない間に大きなお金が消えてしまうより目的をもって楽しく貯めたいですよね。
欲しいものと必要なものの違い
私自身も過去に経験をしたことがある耳の痛いテーマがこれです。どうしても自分に言い訳というか、「必要なもの」だと思い込んで購入したり使ってしまう場合もありますよね。しかし、「翌日も考えてみる」という風に、時間を空けて考えてみると「意外となくても困らないな」となることも多いものです。
- 家族の生命に関わること
- 教育費として必要最低限のこと
これらを優先してみると、「絶対に今購入しないといけない物」というのは少ないことに気付きます。自分へのご褒美は大切ですが、「ご褒美を頻繁に与えていないか」振り返ってみましょう。
- 必要なもの ➡ 家族の生活に必要なもの(特に生命など)
- 欲しいもの ➡ 今購入しなくても人生に影響のないもの
必要なものと欲しいものの違いに気付いたら、かなり節約になったり、ギリギリだと思っていた家計がゆとりある家計に変わったりします。もちろん、それを使ったことにして隠し貯蓄するのはワーママの腕の見せ所ですよね。毎日一生懸命に働くワーママが少しでも充実した日々となるように、mama’sはいつも願っています。
最後にmama’sからママへのメッセージ
今日は、保育園を継続するための方法を色々な情報を通してお伝えしていきました。転職でも、事情があっての退職でも、すぐに保育園を退所させられてしまうと困ってしまうことが多くあります。出来るだけ、退職が分かっていたら早めに職場へ相談をしておくことや配慮しておくべきことの準備が出来ます。
保育園は入園できるところを探すだけでも大変なのに、すぐに働くつもりなら出来るだけ園を辞めずに継続したいものです。ハロートレーニングを利用したり、紹介によって次の就職先に行くことになっても、働く意味をこの機会にしっかりと考えたり、子どもとの距離を縮めたりしてスキンシップを図るチャンスの時期でもあります。
あっという間の子育て期間を楽しむことは難しいかもしれませんが、これもまた、あっという間に子どもが結婚したりして寂しい時が必ずやってきます。その日のためにも素敵な思い出をたくさん作っておきましょう。
また、有意義な収入や時間を過ごすために必要なことを得るために、ワーママは仕事に出掛けます。家事に育児に仕事にと、自分の時間が取れないワーママが少しでもお得に、子どもと家族みんなのために、そして何よりワーママ自身のために、再就職を頑張ってこれからも活躍することを願っています。