七夕の食べ物でお菓子といえば何?

七夕

「ひな祭りには菱餅やひなあられ」

「子どもの日(端午の節句)には柏餅」

というように、「特別な日に特別な食べ物を食べる」というのは、古くから続く日本の風習の1つです。

ですが、「七夕に食べる食べ物やお菓子といえば?」と言われてもあまりピンとこない…というママも少なくないのではないでしょうか。

そこで、今回は「七夕の食べ物でお菓子といえば何?」をテーマに考えていきたいと思います!

Contents

スポンサーリンク

七夕の食べ物でお菓子といえば何?

七夕が近くなると、街のケーキ屋さんや和菓子屋さんでは、笹の葉や星、天の川などをモチーフにしたお菓子がたくさん並びます。

実は、七夕にも古くから食べられている伝統的な食べ物があるんですよ。

「初耳!」というママも多くいらっしゃるかもしれませんが、七夕の食べ物でお菓子には「索餅(さくべい)」というものがあります。

この索餅は、そうめんの原型になった食べ物だとも言われています。

そして、索餅は「小麦粉」と「米粉」という、とてもシンプルな材料で作られています。

索餅は、平安時代から奈良時代にかけて中国から日本に伝わってきました。

材料同様に、作り方もシンプルで簡単なお菓子です。

スポンサーリンク

索餅の由来とは?

引用:www.shimabara-soumen.com

7月7日の七夕は、日本では「年に一度だけ、織姫と彦星が会うことを許されている」というロマンチックな行事ですが、元々の中国では異なりました。

中国では元々、七夕は「7月7日に帝の子どもが亡くなったこと」から始まります。

その後、亡くなった子どもが鬼になり、人々に流行り病をうつすなどして困らせました。

この子どもの御霊をどうにか鎮めようと作られたのが、この子が大好きだった「索餅」だったのです。

「大好物の索餅を供えたところ、流行り病もなくなり、一年を無事に過ごせるようになった」というのが、七夕に索餅が食べられるようになった由来です。

索餅の見た目は、ツイストドーナツのような形をしています。

とても可愛らしい見た目ですし、小さくて子どもの手にもつかみやすい大きさなので、この子が大好きだったのもなんだか頷けますね。

長崎の中華街では、「よりより」という名前で売られています。

「よりより」と聞くと、見たことがあるママもいらっしゃるかもしれませんね。

ちなみに、索餅には2つの活用方法があります。

1つ目の活用方法はお菓子ですが、2つ目の活用方法は小麦粉と米粉でできたものを細長く切って乾燥させます。

この2つ目の活用方法がそうめんの原型となっています。

スポンサーリンク

七夕に食べるお菓子「索餅」の作り方を紹介!

引用:yumikiti.blog.jp

すでにお話したように、索餅はとてもシンプルな材料で作られています。

作り方もとてもシンプルですので、お家で手づくりしてみませんか?

ここからは、七夕に食べるお菓子「索餅」の作り方をご紹介していきます!

今回のレシピでは、大体2〜3人分の索餅が作れますよ。

【材料】

  • 米粉 100グラム
  • 薄力粉 100グラム
  • 塩 小さじ2杯
  • 水 100c
  • 砂糖 適量(お好みで調整してください)

【作り方】

  1. 米粉、小麦粉、塩を混ぜ合わせ、少しずつ水を入れてこねます。
  2. こねたら生地を丸めてください。(少し寝かしてもOK!)
  3. こねて丸めた生地を20グラムずつほどに分けます。
    (この時に、ゴマや青のりを生地に混ぜ込んでアレンジしても美味しいですよ)
  4. 20グラムずつに分けた生地を長細く伸ばし、真ん中を持ってツイストドーナツのような形にネジネジしましょうクネクネにする。
  5. フライパンに多めの油をしいて、両面がこんがりとなるまで揚げ焼きしましょう。
  6. 両面がこんがりとキツネ色になったら、キッチンペーパーや新聞紙の上にあげて、上からお砂糖をまぶして完成です☆

材料も作り方もとってもシンプルな索餅です。

ぜひ、お子さんと楽しく作ってみてくださいね。