もうすぐお盆ですね。お盆と言えば、家族が集まり、亡くなった先祖をお迎えする特別な時期です。
でも、実はお盆の意味や由来、それに伴う様々な風習について、詳しく知っているという方は意外と少ないかもしれませんね。
家族の絆を深めるこの機会に、なぜお盆を祝うのか、どのような行事が行われているのかを知ることで、より一層、この時期を大切に感じることができるはずです。
では、早速見ていきましょう!
Contents
お盆の意味と由来
昨日はあちこちのお寺を回ってきた
そのうち、六道珍皇寺
ここはお盆の精霊迎えとあの世への入口がある事で有名ですが、シーズン以外はほとんど人がいない、ガラガラ😳
街中のお寺なのに静か過ぎ💦御朱印は閻魔大王、水占いは大吉でした pic.twitter.com/5Ph7BDidQ9
— BUNTARO (@em65pp) September 26, 2023
お盆は、日本で古くから伝わる年中行事で、先祖の霊をこの世に迎え、敬うための期間です。
この期間には、家族が集まり、先祖の供養を行います。
お盆の意味には、家族の絆を深める大切な役割もありますね。
意味
この期間中には、墓参りや精霊馬(しょうりょううま)などの供え物を用意し、家族が一堂に会して先祖を偲ぶことで、家族の絆を確認し合うことができます。
由来
この経典には、目連(もくれん)という弟子が亡くなった母親の苦しみを救うために、仏の教えに従って供養を行ったという話が記されています。
日本においては、この教えが平安時代に伝わり、仏教の行事として定着しました。
最初は仏教徒の間で行われていましたが、次第に広く一般にも受け入れられるようになり、現在では多くの家庭で宗教を超えて行われる重要な行事となっています。
お盆の語源
次は同じく多気町にある普賢寺へ。
平安前期の神秘的な普賢菩薩像(重文)がお祀りされています。予約して訪問したのですが、お盆の忙しい時期にも関わらず丁寧にご案内いただけました…!
#仏像 pic.twitter.com/nZfMfGMpkr— 下鴨冠者@文化財マップ (@shimogamokaja) August 13, 2023
この「盂蘭盆」が時代を経て、簡単に「お盆」と呼ばれるようになったんですよ。
「盂蘭盆経」は、一人の僧侶が亡き母の苦しみを救うために行った供養を描いた仏教の教えです。
この経典に基づき、亡くなった人々の霊を供養する期間が「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれるようになりました。
日本に伝わると、この「盂蘭盆会」が縮まって「お盆」という言葉になり、今では亡くなった先祖を迎える夏の行事を指すようになりました。
さて、お盆って聞くと、何となく夏の風物詩ですよね。
盆踊りやキュウリの馬、ナスの牛など、お盆らしい風習もたくさんありますが、そのすべてがこの「盂蘭盆会」から派生したわけです。
なんだか、ちょっとロマンを感じませんか?
年に一度、家族が集まって、先祖をお迎えするこの期間、語源を知るとさらに深みが増しますよね。
お盆の風習と行事
今年も迎え火をしました。
真菜と莉子は、迷わず帰ってこれただろうか。穏やかな心でお盆を過ごしたいと思います。
各地で大雨、強風が続きますので、皆様もどうぞお身体に気をつけて。 pic.twitter.com/nFQwAW2Wga— 池袋暴走事故遺族 松永拓也 (@ma_nariko) August 13, 2023
お盆には、亡くなった先祖の霊を迎え、そして送り出すための様々な風習や行事があります。
これらは地域によって少し違いはありますが、共通するのは家族が集まって先祖を思い、感謝する心ですね。
お盆の期間中には、まず「迎え火」を焚いて先祖の霊を迎え入れます。
これは家の入口や門前で行われることが多く、先祖の霊が迷わずに家を見つけられるようにとの願いが込められています。
火を焚くことで、暖かく優しい光が先祖を導くのです。
家に霊を迎えた後は、仏壇に供え物をします。
これには果物やお菓子、特にお盆に作る料理「おはぎ」などが用意されます。
また、精霊馬(しょうりょううま)と呼ばれる、キュウリやナスで作った牛や馬の形をした供え物もあります。
これは、先祖の霊が乗って旅をするための乗り物とされ、キュウリの馬は速く走ること、ナスの牛はゆっくり休むことを象徴しています。
お盆の間は、家族で墓参りを行い、墓地を掃除して花を供え、お線香をあげます。
これは先祖に対する敬意と感謝の気持ちを表す大切な行事です。
また、地域によってはお盆に盆踊りが行われ、町内で集まって踊ることで、コミュニティの結束を固めたり、楽しいひと時を過ごします。
期間の終わりには「送り火」を焚いて、先祖の霊をあの世へ送り出します。
これも迎え火と同じく、先祖が安全に帰れるようにとの願いが込められています。
お盆の行事は、ただの形式ではなく、家族が一年に一度、集まる大切な機会。
亡き人を偲びながら、残された家族が互いの絆を確認し合う時間です。
毎年この時期には、何かと忙しくなりますが、家族が和気あいあいと過ごす様子を見ると、心が温まりますね。
お盆の期間は何日か何日まで?
この4日間で、先祖の霊を迎え、そして送り出す行事が行われます。
お盆の期間は、地域によって若干の違いがありますが、多くの場所でこの8月の中旬に設定されています。
元々は旧暦の7月15日を中心に行われる行事でしたが、現在では新暦の8月に合わせてお盆を行う地域が多いです。
これは、農業が盛んな日本の気候に合わせて、農作業の少ない時期に亡くなった先祖を思い出す時間を持ちやすいからです。
ただし、一部の地域では旧暦を守り、7月15日前後にお盆を行うところもあります。
この違いは、地域に根ざした歴史や習慣によるものです。
また、東京などの都市部では、7月15日にお盆を行うこともあり、これを「提灯お盆」と呼ぶこともあります。
お盆の意味と由来のまとめ
お盆は、亡くなった先祖をこの世に迎え入れ、敬うための大切な日本の伝統行事です。
この期間中には、家族が一堂に会し、墓参りやお供え物を通じて先祖を供養し、家族の絆を確認し合うんです。
また、地域によっては盆踊りなども行われ、コミュニティが一つになる素敵な機会にもなっていますよ。