毎年夏の8月のお盆の時期に実家や田舎に家族で帰省する方も多いのではないでしょうか?
ですが実際お盆とはどういった意味なのか、由来などは知らない方もいらっしゃるかとおもいます。
今回はそんなお盆の意味を詳しく解説していこうと思います。
Contents
お盆を意味する古代インドの○○を漢字に当てはめたもの!?
お盆とは、夏に行われる日本の祖先の霊を祀る一連の行事のことをいいます。
お盆の正式名称は仏教における盂蘭盆会(うらぼんえ)、または盂蘭盆(うらぼん)と言い、現在では太陰暦(旧暦)
各地域によって異なりますが、7月15日(または8月15日)に行われることが多いとされる夏の御霊祭です。
盂蘭盆会(うらぼんえ)は古代インドで用いられていたサンクリット語の「ウランバナ(地獄の苦しみから救う)」に漢字を当てはめた言葉と言われています。
近年では、お盆の期間は13日から16日までのところも多いようです。
お盆の歴史、起源
仏教では、お釈迦様のお弟子様である目連様の母親が餓鬼道に落ちた時、お釈迦様の教えに従って多くの高僧たちに供養し、母を救ったことからはじめられたもので、仏様や先祖の恩に感謝しお墓参りや迎え火などを行う行事になります。
また、お盆の歴史は古く日本で最初に行われたのは、朝廷の時代で推古天皇(606年)十四年七月十五日斎会を設けたのが初めてとされ、斎明天皇(657年)三年七月十五日飛鳥寺で盂蘭盆会が催されたことがお盆の始まりとされています。
その後、お盆行事は武家・貴族・僧侶・など宮廷の上層階級で主に催され、一般庶民に広まったのは江戸時代になってからのようです。
江戸時代になると庶民の間でも仏壇やお盆行事が普及し、ローソクが大量生産によって安く手に入れることが出来るようになってからは提灯をお盆に使われることが一般的になっていきました。
お盆に用意するもの
お盆のお供え物の茄子や胡瓜の意味は?
お盆に帰省されるとお家に茄子(なす)で作った牛や胡瓜(きゅうり)の馬が備えてあるのをよく見かけることがあるのではないでしょうか?
これは、ご先祖様の霊が牛に荷を引かせ、馬に乗って行き来するという言い伝えによるもので「精霊馬(しょうりょううま)」と言われています。
各詳しい意味としてキュウリは、ご先祖様がいち早くお家にたどり着いてほしいという願いを込め、馬に見立てて作ります。
茄子は我が家でゆっくりしていただいた後、あちらの世界にお戻りいただかなくてはなりません。
名残惜しい気持ちを込めてゆっくり帰っていただくために、ナスを牛に見立ててご先祖様をお送りするという意味が込められています。
また、様々なお供え物をあちらの世界に持って帰っていただくように、牛に荷物を持たせるという意味合いもあるようです。
お盆の期間中に飾っておき、お盆の期間が終わった後は茄子と胡瓜は食べずに川や海に流すか土に埋めるようです。
もし近くに川や埋めるところがなくゴミとして出すときは、塩で清めて白紙に包んでから出すようにしましょう。
京都の大文字焼もお盆行事の1つ
お盆には3日の夕方か夜に菩提寺とお墓に参り、祖先の霊を迎える「精霊迎え」と言う行事があります。
この時に霊が迷わず帰ってこられるように焚くのが「迎え火」になります。
地方によってはお墓からの道筋に、たくさんの松明かりを灯すところもあるようです。
そして、8月16日は送り盆になります。
この日は、お盆の間の一緒にすごした祖先の霊を送り出す日になります。
このことを「精霊送り」と言います。
この時に「送り火」を焚くことも、日本では広くおこなわれています。
京都の有名な五山送り火(ござんのおくりび)もその1つです。
京都府京都市左京区にある如意ヶ嶽(大文字山)などで行われるかがり火で宗教・歴史的な背景から「大文字の送り火」と呼ばれることもあります。
京の夏の夜空を焦がす京都の名物行事・伝統行事で、葵祭・祇園祭・時代祭とともに京都四大行事の一つとされています。
毎年8月16日に、
- 「大文字」(京都市左京区浄土寺・大文字山(如意ヶ嶽)、20時00分点火)
- 「松ヶ崎妙法」(京都市左京区松ヶ崎・西山及び東山、20時05分点火)
- 「舟形万灯籠」(京都市北区西賀茂・船山、20時10分点火)
- 「左大文字」(京都市北区大北山・左大文字山、20時15分点火)
- 「鳥居形松明」(京都市右京区嵯峨鳥居本・曼陀羅山。20時20分点火)
以上の五山で炎が上がり、お精霊(しょらい)さんと呼ばれる死者の霊をあの世へ送り届けるとされています。
近年では「大文字」が最初に点火されていますが、1956年頃までは「大文字」は最後に点火されていたとされる文献もあるようです。
お盆の流れはどうするの?
お盆の意味はわかっても実際何をいつしたらいいのかなどのお盆の流れを説明します。
各地域によって変わってきますので、一般的とされる流れで解説していきます。
- 12日(お盆前日)「お迎え始め」
盆棚(精霊棚)という精霊をお迎えする祭壇に飾りつけやお供え物を始めます。 - 13日「迎え盆」
お墓参りはこの日にしておきましょう。
「迎えは早く、送りは遅く」ともされているのでなるべく午前中の内に済ます方が望ましいです。
夕方にはご先祖様をお迎えする迎え火を行います。 - 14、15日「盆中日」
迎え盆でお墓参り出来なかった場合にはこの日にお墓参りに行きましょう。
僧侶の方を招いて読経してもらい、親族や親しい友人などと会食をする場合もこの日に行います。 - 16日「送り盆」
夕方に送り火を行い、お墓へ帰るご先祖様の御霊をお見送りします。
お盆に関するこんな時どうしたらいい?
Q1.祖父の新盆でお墓参りに行きたいが、お墓参り後に用事がある場合服装はどの様にしたらよいでしょうか?
A1.ご法要ではない場合、特に黒の礼服をお召しになる必要はないですが、清楚なワンピースかスーツが良いかとおもわれます。
Q2. お盆でお坊さんを招いてお経を上げて頂いた場合のお礼と接待はどうしたらいいのですか?
A2.おいで頂く時間にもよりますが、限られた日数の中での檀家へのお経まわりになるので茶菓でのおもてなしで良いかと思われます。
お礼は「お布施」としてお渡しします。
Q3. 精霊流しなどがある地域の場合、お盆期間に川へ入って遊んでもよいのでしょうか?
A3. 節度をもっての川遊びは問題ないかと思います。
ただ一応地元の方に事前に相談した方が良い場合もあります。
地域の慣わしがありますので、それを重んじる必要があるので気を付けましょう。
Q4. マンションに住んでいるので迎え火、送り火はどうしたらいいですか?
ベランダで少量のおがらを燃やすだけでもいいのでしょうか?
A4. 近年マンション住まいなどで、自宅の庭で迎え火・送り火を焚くのが難しくなっている方も多いかと思います。
庭先や門口ではなくマンションのベランダで焚く場合には、たとえ少量であっても火災報知機が作動したり、煙でご近所の方に迷惑をかけることがあります。
ベランダの使用規定などをご確認の上、十分注意をして行いましょう。
また、熱のために床面を傷つけてしまうこともありますので、ほうろくというお皿を使用すると良いかとおもわれます。
なお、お骨がお手元にある場合、盆棚にご安置されてみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回はお盆に関する歴史や起源、流れ、行事を行うにあたっての疑問をまとめてみました。
お盆は各地域によって行い方などが違うことも多いので、大まかな意味や流れを把握しておくと、お子さんに聞かれた時でも説明することができるかと思います。
夏休みなどでお子さんと帰省の際、お盆の時期に帰ることも多いかと思うので参考にしてみてください。