節分でいわしの頭の飾り方と柊を使う意味って考えたことありますか?
大人でも、鰯のようにツンと鼻に臭いを感じたり、尖ったものは厄除けに高価的であると知識として何となく頭にあるはず。
でも、お子さんに
「なんで鰯の頭を飾るの?」なんて尋ねられた時になんて答えたら理解しやすいか迷いますね。
そこで、大人も子どもも役立つ、鰯の頭を飾る意味について取り上げていきます。
Contents
ひいらぎをいわし頭に飾る理由が知りたい!
①いわし頭ってそもそもなんだろう?
昔から「くさいもの」、「尖ったもの」は、魔除けや厄払いの効果が期待されるとして祭事などでよく使われていました。
節分の場合は、魔=鬼、臭いもの=鰯の頭を、尖ったものは、「柊の葉の棘」を意味するんです。
ひいらぎいわしによって、鬼が家の中に入って来るのを防げるのです。
また、具体的に焼いた鰯の香りで鬼の存在を遠ざけたり、尖った柊の枝で、鬼の目を目指すとも言われています。
ちなみにこのひいらぎの風習は実は古くから、平安時代に描かれていた「土佐日記」や江戸時代の「浮世絵」に登場しています。
なぜいわしを使うのかというと、元々、ひいらぎいわしはいわしではなく、ボラを使っていました。
そもそも、ナヨシとも呼ばれているボラは、成長するにつれて名前が変わる出世魚です。
その為、めでたい魚であることから、名吉=なよし。
と名前が付けられました。
ひいらぎにかつて、ナヨシを挿していた理由としては、福を留めるという意味が込められて使われていたからではないかと言われています。
ちょっとお友達や家族に自慢したくなるマメ知識ですね。
ひいらぎを使う理由は、元々、ひいらぎ自体が用心深さや先見の明、保護をするという意味があるからだと言い伝えがあります。
それじゃあ、今までナヨシを使っていたのに、いわしに変わった始まりってなんだろう?って思いますよね。
これは諸説ではありますが、ひいらぎにナヨシを挿す風習は、神社仏閣か、貴族の間だけで行われていたとのことです。
ナヨシはかつて高級魚とも好印象を受けていました。
ナヨシが成長したボラは、特に寒ボラは格別に美味しいと言われています。
ところが、ひいらぎにナヨシを挿す文化の知名度が上がるにつれて、ナヨシが高級魚すぎてなかなか手に入らなかったことから、沢山収穫があるいわしが代用されたのではないかという諸説があります。
②ひいらぎのいわし頭が出来たらいつ頃まで飾っておくのがいいの?
出来上がったひいらぎいわしは玄関か家の中に飾ります。
飾る日の期間については、節分の日にあたる2月3日から次の日の立春にあたる、2月4日までが一般的ですね。
西日本ではいわしを節分の日に食べる習慣があります。
関東地方では、けんちん汁がお馴染みですが、四国地方はこんにゃくが食べられています。
いわしの語源は、「弱し」、「卑し」、鰯も魚へんに弱いと表現しますね。
弱くていやしく、クセの強いニオイのあるいわしを食べることは、陰の気持ちや出来事を消してしまうという意味があります。
鰯を外す日は立春を迎える、2月3日か、翌日の2月4日だと前述しましたが、地方によっては、節分の日の翌日、2月いっぱいは飾っておくところもあります。
また、最長で、1年間飾っておくところもありますね。
③親子で知って役に立つ!シンプルに家庭で出来る厄払い!ひいらぎいわしの作り方
ひいらぎいわしの作り方を説明していきます。
とっても簡単なので、お子さんと一緒に作ってみるのも、節分の豆知識として役立つので、いいかもしれませんね。
用意するもの
- 葉がついた柊の枝(鰯頭を挿してもおれないくらいの枝を選びます)
- 鰯の頭
この二つのみですね。
では次に作り方を見ていきましょう・・・。
- 鰯の頭をほど良い具合に焼きます
- 柊の枝を先端部分に刺します
たったこれだけであとは玄関前か家の中に飾るだけ。
家の中だと、いわし独特のニオイに刺激されますので、家の前に飾っておくことをおすすめします。
飾り方としては、吊るすか、植木鉢に挿す方法がありますが、お好みでどうぞ。
置いておくのもアリですが、可愛い猫に食べられないように注意が必要ですね。
④いわしについては分かったけど・・・ひいらぎにはどんな意味があるの?
ひいらぎについては、ひいらぎの棘を鬼が敬遠するから、鰯の頭のニオイを嫌がるからと言われています。
ひいらぎの葉は触ると痛いので、「ひりひり」が語源ともいわれているほど棘が多い邪気の侵入をはばむという言い伝えがあります。
ひいらぎは他にも、鬼門(北東)に植えると邪気の侵入を阻むと言われています。
また、防犯対策にも活かせるといわれていて、家の生垣には、ひいらぎや似たような棘のある植物が備えられていて、悪いものを寄せ付けないようにしてある家庭が多いそうですよ。
クリスマスの時もひいらぎって飾りますよね。
ひいらぎは、木偏に冬と書く冬の代表的な植物であるので、いわしは水けを代表し、冬を象徴すると言われています。
このいわしを焼いた後、ひいらぎに挿し込むことによって、冬を追い払って春を迎えるための、迎春の伝統として、島根県など一部の地方では長く親しまれているようですね。
長く家の前に飾る期間も、前述したように、2月3日か、翌日の2月4日、2月いっぱい飾ることもありますが、中には、ひな祭りの3月3日までだったり、雨水の日と言われている2月19日から2月20日まで飾る期間もあるそうです。
これは、ひいらぎいわしが厄除けの意味があり、縁起が良いとされているので、家の中で新春を迎えたからこそ、不幸なことや災いが起こらないように敢えて長く置き続ける方法を取る方も多いことを意味しています。
ひいらぎいわしの片付けの仕方は?縁起物だからこそ丁寧に片づけたい
冬の魔除けに大活躍のひいらぎは、庭木に使うだけでも運気が上がると期待されている厄除け払いに打って付けな植物なんですよ。
では、魔除けとなる、ひいらぎいわしの処分の仕方はどうすればいいのでしょうか?
縁起物なので、丁寧に扱って処分したいものですよね。
処分方法についてはいくつか方法がありますので、下記をご覧ください。
- 神社へ持っていってお焚き上げしてもらう
- 飾りを取り外して焼いて肺にして玄関前に盛る(邪気を取り払い、福を招くために)
- お塩をふりかけてお清めしたら、半紙に包んで捨てる
間違ってもひいらぎいわしをゴミと一緒に捨てないことをおすすめします。
あのツンとくるニオイが他のゴミに混じるのも抵抗ありますし、何よりも縁起物ですから。
処理のやり方が分からない場合は、神社に問い合わせをしてお焚き上げてもらう方法があると前述しましたが、近年では、神社側もひいらぎいわしの管理問題といった大人の事情があるのが現状です。
ですので、受け取ってくれるのも拒否されるのも、地域によってそこの神社次第になってしまうので気を付けて下さいね。
自宅で土に埋めるという方法もあります。
もしも自宅で土に埋められる環境がある場合は、塩をまぶしたひいらぎいわしを埋めるほうがいいですよ。
もし、土に埋める手段が取れない場合は、燃やす方法があります。
ライターかマッチでシュッとやりましょう。
この時も燃やす前に塩をひいらぎいわしにまぶして、運気を下げないようにしてから燃やしたほうが、神様から罰が当たらないかもしれませんね。
どちらも出来ない環境の場合は、ゴミとして捨てるのはあまり良くないですが、塩をまぶしてからごみ収集に出しましょう。
最後のごみ収集に出す際は塩をまぶすだけで充分ですが、白い紙か新聞紙で包んでから心からお詫びする気持ちで処分をするという選択肢もありますよ。
まとめ ひいらぎいわしを使う理由は、新春に向けての厄払い!
- ひいらぎには、邪気が敬遠するように使う意味がある
- いわしには、くさいもの、尖ったものであることから厄払いに効果的だといわれている
- ひいらぎいわしを使う前はボラを使っていたが、ボラが高級魚だった為、沢山収穫が多いいわしに変更された
- ひいらぎいわしを飾る期間は、2月3日から翌日まで、最長で、雨の日ともいわれている、2月19日や2月20日、もしくは、桃の節句を祝うひな祭りにあたる、3月3日までとされている
- 長くひいらぎいわしを置くのは新春に厄払いが長く出来るようにするため
- ひいらぎいわしを捨てる時は、神社に持って行ってお焚き上げしてもらうのが良いが、神社によっては対応してくれないところもある
- 土に埋める、マッチかライターで燃やすのもアリ、必ず燃やす時はお清め塩をまぶしておくのが無難
- 燃やすことも神社に持っていくことも無理な環境なら、縁起物を捨てることへのお詫びの意味を込めながら、塩をまぶし、半紙か新聞紙に包んでゴミ収集に出す