節分の由来や意味が簡単に理解できる絵本6選

節分

節分の由来や意味を考えたことってありますか?子供の頃から、「鬼は外、福は内」と、負の災いが家の中に来ないように、プラスになることが家に訪れるように、決まり文句のように唱えて豆を巻いていたことでしょう。

毎年、2月3日がくると、特に何の疑問も感じずに豆まきをしている大人。

節分は2月には定番の行事だと当たり前のように思っています。

ところが、子ども達のなかには、「どうして豆をまくの?」、「なんで節分の日って2月3日なんだろう?」、「どうして鬼は外、福は内って言うの?」、「なんで鬼が出てくるの?」、「鬼ってほんとうに悪いこばっかりなの?」など小さな頭の中では無限大に疑問が発生しているんです。

その時、お母さん達はどう答えますか?

そこで、節分の日に知りたい、節分の由来や意味をお子さんが理解しやすい絵本を6冊厳選しました。

Contents

スポンサーリンク

そもそも節分が何なのか知りたい!お子さんにも教えたいお役立ち情報

節分は、「季節を分ける」ことを意味していて、昔から日本では立春を新しい1年の始まりと定めていたので、その前の日にあたる節分の日に厄災を払うなどお清めをして、無病息災を祈る目的で、負や災いの象徴とされる鬼に、炒り豆を投げて退治するということになったと言われているんです。

ママももしかしたら知らなかったかもしれない・・・なんでお豆をまくの?

昔、京都に鬼が出没した際に、お告げによって大豆を鬼の目に投げつけたとこえお、鬼を退治できたという逸話がありました。

ちょっと鬼が可哀想な気もしますが・・・。

魔の目に、豆を投げることで、魔を減少させるという意味があるからなのです。

また、豆まきには、炒った大豆を使いますね。

これも、前述した、鬼の目→魔の目=豆のように、射る=炒るという意味があります。

スポンサーリンク

節分の意味と由来が子どもに伝わりやすい絵本!親子で知って学べるメリット

ぼく、鬼さんとお友達になっちゃった!①せつぶんわいわいまめまきの日

https://lohaco.jp/product/L01366911/

ますだゆうこさん著書の絵本で、お値段、1512円(税込み)となります。

可愛い鬼が仲良く描かれた表紙が微笑ましいですね。

節分の日に、気の優しい男の子、タカシと出会って友達になるのは、鬼の子どもキッチでした。

人間と鬼が友達になり、いじめっこのツヨシの元へ日頃の仕返しを行いにいきます。

そこで、タカシが節分という日、キッチと出逢ったことで学んだ心はなんでしょうか?

更にこの絵本には作って楽しい節分の日に楽しめるマル秘レシピと、お子さんの好奇心をくすぐる節分の豆知識も含まれています。

大人であるお母さんも知っていたけれど改めて納得させられるので、親子でこの絵本を捲ってみてくださいね。

スポンサーリンク

節分の意味と由来が子どもに伝わりやすい絵本!親子で知って学べるメリット

鬼さんが教えてくれる節分の意味②せつぶんってなに?

https://www.doshinsha.co.jp/

しらかたみおさん著書で、お値段1800円(税込み1994円)になります。

この絵本の中の「鬼さん」を見て、お子さんもお母さんも何を感じますか?

「鬼さん」だってお友達と楽しく毎日を過ごしたい雰囲気が伝わってきませんか?

見た目だけで、怖いとか、仲良くなれそうにないなって思ったらちょっと悲しいかもしれませんね。

この鬼達は、節分の日に、豆まきをしていないある家庭の、兄妹の元を訪ねます。

そこで子供達を怖がらせるところか、見た目とは真逆の優しさを持つ鬼達は、2人の「せつぶんってなんだろう?」という疑問に丁寧に答えてくれるんです。

更には、人間の「よそのおうち」にもかかわらず、太巻きまでごちそうになってしまう始末。

のほほんとした兄妹は最初から「おじさん達、どこからきたの?」なんて言う物怖じしないのんびり屋さんなんです。

鬼のおじさん達は、この子ども達に節分の意味などを教え、自分達を撃退する方法まで教えちゃいます。

それを知った子ども達が取った行動が必見ですよ。

スポンサーリンク

節分の意味と由来が子どもに伝わりやすい絵本!親子で知って学べるメリット

みんないろんな顔があって、心がある・・・差別やいじめを教え伝える③おにはそとふくはうち

https://www.amazon.co.jp/

鬼のお嫁さんになった女の子、おふくちゃん。

菜の花を頼りにおうちに逃げ帰ったおふくちゃんはお母さんを頼ります。

その後、追いかけてきた鬼さんに対し、お母さんは炒り豆をぶつけて、自分の田んぼだけでなく、村中の田んぼから、ぶつけたお豆によって稲が実ったら、おふくを返すと条件を突き付けたのでした。

鬼さんは花が実るのをただ純粋に待ち続けます。

どうして節分には豆をまくのかその由来が分かる絵本です。

また、この本を購入してお子さんに読み聞かせをしたとあるお母さんのブログによれば、子どもに節分の由来だけではなく、容姿など周りと違うところがある人に対して、いじわるすると、いじわるされたほうはとっても傷付くということを教えています。

この鬼も人間からしたら、怖い存在として思われていますが、本当は真っ直ぐで、「鬼は悪いやつ」と決めつけて、鬼の内面性を知らずにいじめる人間よりも、ずっと優しさを持っていることが描かれているようです。

人は見かけによらずという言葉がありますが、まさにその意味でも教訓になるのではないでしょうか。

スポンサーリンク

節分の意味と由来が子どもに伝わりやすい絵本!親子で知って学べるメリット

鬼ファミリーは節分をどう乗り切る?④せつぶんのひのおにいっか

https://www.amazon.co.jp

鬼だってパパやママがいたり、子どもがいます。

鬼だって、子おにのお父さん、お母さんだったりします。

みんな=(子どもたち)が家族と過ごすように、家族とのんびり暮らしているんです。

今日は、おにいっかが心配している節分の日です。

おにいっかのかわいい一人息子、こおにくんは、ある日、人間の男の子と仲良くなります。

おにとうさんとおにかあさんは、心配でたまりません!果たして、たった1日を、おにとうさん、おにかあさん、こおにくんはどう過ごすのでしょうか。

人間と鬼が仲良くなれるのかそこにも注目してみて下さいね。

節分の意味と由来が子どもに伝わりやすい絵本!親子で知って学べるメリット

見てるだけで福が訪れそう?!⑤おふくさんのおすそわけ

http://konoha-hoikuen.blogspot.com

見てください!このおふくさんたちの満面の笑みが、絵本を手にとった瞬間、何とも言えない幸せな気持ちにさせてくれそうですよね。

アンパンマンのような子さんに安心感をあたえるふっくらした顔、お友達になったらきっと仲良くなれそうな見た目に、お母さんもお子さんも癒されること間違いなしです。

現に私も、検索していて、思わずこの画像に心がほっこりさせられました。

おふくさん達は節分の日に突然、訪問してきた赤おにさんを警戒せず、前から知っている仲良しのお友達のように温かく歓迎します。

おふくさん達は、ふっくらした愛嬌たっぷりの笑顔と、顔と同じ誰一人分け隔てなく接するまあるい心をみんな持っているんです。

きさらぎさんなどといった旧暦にちなんだ名前を一人一人持っていて、とても個性豊かで賑やかな女の子達です。

「笑う門には福来る」のメッセージ性が強く、鬼さんはおふくさん達と一緒に節分にちなんだある料理を作ります。

最初はその料理に不満ばかり口にする鬼さんですが、食べてみると、おふくさんが幸せをおすそ分けしてくれたかのような気持ちに変化が生まれます。

さぁ、おふくさん達が鬼さんと一緒に作ったお料理って何なのか気になりますよね。

節分に訪れた鬼と、鬼=悪いやつ・怖い存在という偏見もなくなる絵本でもあります。

また、おふくさん達が作る料理には、鬼ってそうなんだ!って思えるヒントが描かれていますよ。

節分の意味と由来が子どもに伝わりやすい絵本!親子で知って学べるメリット

小さな鬼の男の子、”におくん”はお友達と仲良くしたいだけ・・・⑥おにはうち

http://toybox.hatenadiary.jp/

なかがわひろたか著者で、お値段は、1300円(税込み)になります。

小学校入学前~小学校低学年くらいの鬼の男の子、”にお”くん。

ある日、人間の子ども達の保育園に遊びにきた、におくんは、保育園の先生にも温かく歓迎され、最初のうちは、みんなと一緒に野球を楽しみます。

「ぼくってみんなのなかのお友達の一人なんだ」って思っていた、におくん。

人間の子ども達は、豆まきを始めようとすると、なぜか、みんなが、におくんに豆を投げつけるんです。

子ども達の行動に先生は・・・?前述した絵本、「おには外、福はうち」のように、容姿や、みんなと同じように手や足のかたちが違っている「におくん」をいじめたら、いじめられた「にお」くんはどんな気持ちかを伝えています。

先生が子ども達に取った行動も小さな子に、どうやって、節分の意味と同時に、「におくん」はみんなにとってどんな存在かを教えていくところに注目してください。

もしかしたら、絵本の中の先生の子ども達や「におくん」への対応は、節分の知識だけではなく、お母さんもお子さんにむけて、人に優しくする気持ちを教えられるヒントになりそうです。

まとめ 節分の由来や意味だけでなく、思いやりを育てる絵本を選ぶ

  1. 節分の由来は、京都に鬼が来たことから、豆を炒って、鬼の目=魔目にぶつけたことや、豆を炒る=鬼を射るという意味が込められていました。
  2. 節分の意味は、季節を分け、1年の始まりともいわれている立春の前の日に、無病息災や厄払いする為に、鬼を退治することです。
  3. 節分の由来と意味が込められた絵本には、お子さんに節分の意味だけでなく、周りと容姿や、手足のかたちなどが違う存在を見た目だけでいじめたり差別せず、いじめられた側の心を理解する意味でも役立ちます。