7月の挨拶文とは?基本の書き方からマナーまで教えます!!

7月

手紙で頭を悩ませるのが、「挨拶文」なのではないでしょうか。

「季節を感じる挨拶文ってどんなのがいいの?」
「そもそも挨拶文って何?」

そんな疑問に答える「7月の手紙の挨拶文」を紹介していきます。

Contents

スポンサーリンク

手紙の基本

手紙を書くときは、なにか「用件」があるからです。
しかし、手紙のマナーとして「用件」のみ書くのはマナー違反です。

手紙のマナーを紹介していきます。

頭語

「頭語」とは、手紙の一番最初に書き、相手への敬意を表します。

「拝啓(はいけい)」「謹啓(きんけい)」などです。
一般的には「拝啓」と書く場合が一番多いです。

季節の挨拶

季節の挨拶」とは、季節を感じる言葉を相手に伝え、安否を気づかう挨拶をします。
必ず相手を気遣う言葉を入れないといけないのが、ポイントです。

相手を気遣う言葉とは、

  • 「いかがお過ごしでしょうか。」
  • 「お変わりなくお過ごしでしょうか。」
  • 「お健やかにお過ごしのことと存じます。」
  • 「毎日お元気でご活躍のことと存じます。」などです。

「季節を感じる言葉」+「相手を気遣う言葉」=「季節の挨拶」となります。

後で、具体的な「季節の挨拶」を紹介していきます。

主文

手紙の用件を書きます。

結びの挨拶

「用件」の後に「結びの挨拶」を入れます。
「季節の挨拶」と同じで「季節にあった挨拶」と「相手の健康を気遣う言葉」が基本です。

  • 時節柄くれぐれもご自愛くださいませ。
  • 八月に入ると全国的に猛暑の日が多いとのことですので、どうかお体を大切になさってください。

しかし、「時候の挨拶」と違うところは、「季節の挨拶」がなくても構わないところです。
「用件」を反映した相手への「挨拶」になることも多いです。

  • 末筆ながらますますのご活躍をお祈り申し上げます。
  • またお会いできる日を楽しみにしております。

結語

手紙の最後に「頭語」に対応した「結語」をつけ、相手への敬意を表します。
「敬具(けいぐ)」「謹言(きんげん)」などです。

「頭語」は、一般的に「拝啓」と書くことが多いので、「結語」も「敬具」と対応して書きます。

  • 「拝啓(はいけい)」「敬具(けいぐ)」(一般的)
  • 「謹啓(きんけい)」「謹言(きんげん)」(丁寧な手紙)
  • 「前略(ぜんりゃく)」「草々(そうそう)」(親しい関係)

女性しか使えない言葉ですが、「かしこ」で終わると女性らしさが出ます。
「かしこ」の場合の「頭語」は、「拝啓」「謹啓」「前略」どれも使えます。

後付

「書いた日付」「差出人」「宛名」の3つを書きます。

「書いた日付」は、「令和元年七月十日」のようにそのまま書いた日付を書きます。
お祝い事の場合は「令和元年七月吉日」などと書く場合があります。

「差出人」は、自分の氏名を書きます。

「宛名」は送る相手の氏名を書き、「様」「先生」「殿」などの敬称をつけます。

 

スポンサーリンク

7月の挨拶文

では、具体的に「7月の挨拶文」を紹介していきます。

難しいことは、ありません。
7月らしいなという言葉を考えてから、挨拶文を作っていきましょう。

「暑い」「日差しが強い」

  • 日ごとに暑さが増してきましたが、毎日お元気でご活躍のことと存じます。
  • 今年の暑さはことのほか厳しいように感じられます。そちらはいかがでしょうか。
  • この夏の暑さは格別でございますが、ご健勝にてお過ごしですか。
  • 日差しも日増しに夏らしくなってまいりました。お変わりなくお過ごしでしょうか。
  • 西日の強さが一段と増してきましたが、お元気でお過ごしのことと存じます。
  • 夏の日盛りに木陰の恋しい季節となりました。いかがお過ごしでしょうか。

「梅雨明け」「海開き・山開き」「夏休み」

  • 長かった梅雨もようやく明け、猛暑の季節となりますが、いかがお過ごしでしょうか。
  • 梅雨も明け、夏本番となりました。お変わりなくお過ごしでしょうか。
  • 山開きの時期を迎え、本格的な夏の到来となりました。いかがお過ごしでしょうか。
  • 海開き、山開きのニュースに心躍る季節となりました。お健やかにお過ごしのことと存じます。
  • 早いもので、あっという間に夏休みに入りました。お元気でいらっしゃいますか。
  • 夏休みに入り、子どもたちが元気に遊ぶ声が聞こえるようになりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

「蝉」「入道雲」「花火」

  • 蝉の声が聞こえる季節となりました。お健やかにお過ごしのことと存じます。
  • 入道雲が湧き上がる季節になりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
  • 夜空に響く花火の音が聞こえる季節となりました。毎日お元気でご活躍のことと存じます。
  • 夜空の花火にひとときの涼を感じる季節になりました。いかがお過ごしでしょうか。

まだ「梅雨あけしていない」時や、「冷夏」の時

  • 梅雨明け前の天候不順の日が続いていますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
  • 戻り梅雨のようで、ここ数日ぐずついた日が続いていますが、お健やかにお過ごしのことと存じます。
  • 梅雨が例年になく長引き、うっとうしい日が続いております。いかがお過ごしでしょうか
  • 例年にない冷夏とのことで、過ごしやすい毎日が続いております。お健やかにお過ごしのことと存じます。
  • 例年になく過ごしやすい日がつづいておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

定形の「季節の挨拶」

定形の「季節の挨拶」もあります。

「盛夏の候」「炎暑の候」「大暑の候」「酷暑の候」などです。

会社でよく使われるため、プライベートではすこし堅苦しい感じがします。

  • 大暑の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
  • 盛夏の候、皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

もちろん、「相手を気遣う言葉」を柔らかくしても構いません。
その時は、「候(こう)」を「みぎり」と変えると優しい感じになります。
意味は変わりません。
「盛夏のみぎり」「炎暑のみぎり」「大暑のみぎり」「酷暑のみぎり」などとして使います。

  • 盛夏のみぎり、毎日お元気でご活躍のことと存じます。
  • 炎暑のみぎり、お変わりなくお過ごしでしょうか。

ただし、「みぎり」は女性らしさが出る言葉ですので、男性は使いません。

スポンサーリンク

忌み言葉

手紙を書くときに気をつけないといけないことがあります。
それが「忌み言葉(いみことば)」です。
忌み言葉」とは、「縁起の悪い言葉」です。

「死」は、どんなときも使いませんが、普段使っている言葉が「忌み言葉」になってしまうことがあります。

例えば、「流れる」などはよく使う言葉ですが、こと「出産」においては「忌み言葉」です。
「結婚」の場合は、「縁」がなくなることを連想させる言葉は、「忌み言葉」になります。

送る相手の状況により「忌み言葉」が違いますので、紹介していきます。

結婚

別れる、分かれる、ほころびる、ほどける、離れる、失う、壊れる、割れる、切る、切れる、断る、裂ける、飽きる、冷める、終わる、去る、帰る、返す、戻る、繰り返す、滅びる、苦しむ、短い、悲しい、もう1度、再び、焦る、重ねる、度々、くれぐれも、途絶える、逃げる

出産

流れる、失う、破れる、消える、苦しむ、落ちる、滅びる、早い、短い、落ちる、四(=死)、九(=苦)

お見舞い・退院

苦しむ、寝る、悪い、長い、滅びる、弱る、折れる、繰り返す、再び、度々、重なる、またまた、落ちる、尽きる、枯れる、四(=死)、九(=苦)

お悔み

重ねる、去る、近々、滅びる、追う、再び

スポンサーリンク

まとめ

手紙にはたくさんのマナーがあり、書くときは大変気を使いますね。

しかし、マナーをしっかり守った手紙は、「礼を尽くし、敬意を払っている」という気持ちがしっかり伝わります。

暑い夏に、心のこもった手紙をだしましょう。