鏡餅はいつから飾る片づけるタイミングは?風水的な意味や由来もご紹介

お正月
鏡餅はいつから飾るのか?片づけるタイミングは?風水的な意味や由来もご紹介させて頂きます。

年末が近づいてくると、なんだか忙しいけど楽しい気分になりますよね。

お正月といえば、やっぱり鏡餅!

でも「これっていつ飾るんだっけ?」とか、「どこに置いたらいいんだろう?」って毎年少し悩みません?

飾るタイミングとか場所には実はちゃんとした意味があるんですよ。

この記事では、そんな鏡餅の飾り方や意味を、できるだけわかりやすく思える感じでご紹介させて頂きます!

Contents

スポンサーリンク

鏡餅って「いつから」、「どこ」に飾ればいいの?

1. 縁起の良い日に飾るタイミングとは?

鏡餅を飾るタイミング、結構気にする人が多いですよね。

基本的に、12月28日から31日の間に飾るのが一般的なんです。

でも「29日は二重苦」と言われるように、避けた方がいい日もあるんですよ。

特に、29日は日本語の語呂合わせで「苦」という字が入るので、なんとなく縁起が悪いイメージがありますよね。

だから、できるだけ避けたほうが良いとされているんです。

逆に、28日は「八」が末広がりを意味して、縁起が良いとされてるんです!

なので、迷ったら28日に飾るのがベストかも。

31日も「一夜飾り」として避けられがちですが、どうしても忙しいときはそれでも大丈夫です。

結局、自分たちの気持ちが一番大事なので、無理せず楽しく飾れる日を選んでくださいね。

2. 鏡餅はどこに飾るのが良い?

飾る場所も実は大事なんですよ!

鏡餅をどこに飾るかでその年の運気が変わるって言われているんです。

最も一般的なのは神棚なんですが、神棚がない場合は、家の中心に近い場所やリビングなど、みんなが集まる場所に飾るのも良いと言われています。

また、台所や玄関に飾るのも「食べ物や家を守ってくれる神様がいる」という考え方から、縁起が良いとされているんです。

飾る場所で「運気がアップするかも!」と思うと、どこに置くか悩みますが、要は「家族が幸せに過ごせるように」と気持ちを込めることが大事です。

3. 飾る鏡餅の大きさ、どう選ぶ?

鏡餅のサイズって、意外と迷いませんか?大きい方が豪華で縁起が良さそうだけど、スペースや飾りやすさも考えると小さい方がいいのかなって悩みますよね。

実は、鏡餅の大きさは神様への感謝や祈りの大きさを象徴するものとも言われているので、大きければ良いってわけではないんです。

自分たちの生活や家のサイズに合ったものを選ぶのが一番。

それに、最近ではプラスチック製の飾り物や、小さな可愛い鏡餅も人気なので、自分にぴったりのサイズを見つけるのも楽しみの一つです!

4. 鏡餅の飾り方にはルールがある?

鏡餅ってただ置くだけじゃなくて、実は飾り方にも一応のルールがあるんです。

例えば、鏡餅の上にはみかん(実際には橙)が乗っていますが、これは「家系が途絶えないように」という願いを込めたものなんです。

また、三方台という専用の台に載せるのが正式な飾り方ですが、最近はもっと手軽な形で飾る家庭も多いので、あまり形式にこだわらず、自分たちのスタイルで飾って大丈夫なんです。

大事なのは家族みんなで新しい年を迎える準備をすることなので、楽しんで飾りつけをしましょう!

スポンサーリンク

鏡餅っていつまで飾る?片づける際の注意点は?

1. 松の内って何?飾るタイミングの基準とは?

鏡餅をいつまで飾るか、これって地域や家庭によっても異なるんですよね。

でも、一般的には「松の内」という期間が基準とされていることが多いです。

松の内とは、お正月の飾り物を片付けるまでの期間のことを指していて、1月7日までがその範囲です。

でも、関西地方では1月15日まで松の内として飾る家庭も多いんです。

なので、自分の地域の習慣に合わせて飾る期間を決めると良いですね。

ちなみに、松の内が過ぎたら速やかに片付けるのが良いとされていますが、そこもあまり堅苦しく考えず、家族のスケジュールに合わせて片付ければ問題ありません!

2. 鏡餅を飾りすぎるのはNG?

実は、鏡餅を長く飾りすぎるのはあまり良くないと言われているんです。

お正月が終わってもずっと飾っていると、運気が滞るなんていう話もあるんですよ。

特に鏡開きの日を過ぎても飾りっぱなしにしていると、家の中のエネルギーが停滞するなんて言われたりもします。

それに、鏡餅が固くなりすぎて、食べるときに大変なことに…!

なので、松の内が過ぎたら、早めに片付けておいしく食べる準備をするのがベストですね。

3. 鏡餅を片付ける時の注意点とは?

鏡餅を片付けるときに、実は注意すべきことがあるんです。

特に、鏡開きの日に包丁で切るのはタブー。

なぜかというと、鏡餅は神様に捧げるものだから、包丁で切ると縁起が悪いとされているんですね。

なので、鏡餅は木槌や手で割るのが正式なんです。

でも最近は、食べやすいサイズにあらかじめカットされているタイプの鏡餅もあるので、手軽に楽しむことができるようになっています。

それでも伝統的な方法を知っておくと、お正月の雰囲気がさらに深まるかも!

4. 鏡餅を片付けた後の保存方法は?

鏡餅を片付けたらすぐに食べるのが一番ですが、もし余ってしまった場合の保存方法にもコツがあります。

鏡餅は乾燥しやすいので、冷凍保存がおすすめです。

細かく割った餅を一つずつラップで包み、冷凍庫で保存すると、食べたいときに少しずつ解凍して楽しめます。

また、冷凍するときは一度茹でてから保存することで、カビ防止にもなりますよ。

こうして長持ちさせれば、お正月の味を少し先まで楽しめますね。

スポンサーリンク

鏡餅の歴史と由来:どうしてお正月に飾るの?

1. 鏡餅の歴史っていつから始まったの?

鏡餅を飾る風習って、どこから始まったのか気になりますよね。

実はこの風習、平安時代くらいまで遡ると言われています。

当時、鏡は「神様が宿る神聖なもの」とされていて、鏡餅はその名の通り、神様へのお供え物として使われていたんです。

また、お餅そのものも、古くから五穀豊穣や家族の健康を願うための縁起物として重要視されてきました。

そのため、神棚や床の間に鏡餅を飾ることが、家族や家を守るための大切な儀式とされてきたんです。

2. 鏡餅の形の意味って?どうして丸いの?

鏡餅のあの独特な丸い形、ただ可愛らしいだけじゃなくて、ちゃんと意味があるんですよ。

昔から鏡は「神様が宿る場所」とされていて、その形が丸かったため、鏡餅も丸い形が基本なんです。

また、丸い形は「円満」や「調和」を象徴していて、家族や人間関係が円満であることを願う意味も込められています。

さらに、上下に重ねることで「天と地」を表しているとも言われているんです。

お正月に家族の幸せや健康を願うという、日本らしい風習ですよね。

3. 橙(みかん)が乗っている理由とは?

鏡餅の上に必ず乗っているあの「橙」、実は深い意味があるんです。

橙は「家系が代々続く」という意味を持ち、家族の繁栄を願うものなんです。

橙という言葉自体が「代々」とかけてあり、家族や子孫が途絶えないようにとの願いが込められています。

また、橙は冬でも長く持つ果物で、古くから縁起物として使われてきました。

だから、ただの飾りじゃなくて、しっかりとした意味があったんですね。

鏡餅の一部として、家族の安定や繁栄を祈る気持ちを大切にしたいものです。

4. 鏡餅の数え年との関係とは?

実は鏡餅には、家族の健康だけでなく「年を取る」という意味もあるんです。

お正月には、新しい年を迎えることで、神様からのエネルギーを受け取ると言われていて、それが「年を重ねる」という考え方に繋がっています。

特に鏡餅は、神様に捧げるものなので、それを食べることで自分たちも神様からの祝福を受け、健康で長生きできるとされているんです。

こうした「年を重ねる」という意味が込められているからこそ、鏡餅はお正月の大切な風習の一つなんですね。

スポンサーリンク

鏡餅の風水的な意味とは?運気アップにつながる飾り方!

1. 鏡餅は風水的にどういう意味があるの?

鏡餅には、風水的にも実は強力な意味があるんです。

丸い形は「調和」を象徴していて、家庭内の人間関係を良好に保つ効果があると言われています。

また、鏡餅の白い色は「浄化」の意味を持っており、家の中の悪いエネルギーを浄化し、ポジティブなエネルギーを引き寄せる効果があるんです。

鏡餅を飾ることで、その家全体の運気がアップすると考えられているので、新年のスタートを良いエネルギーで迎えるためにも、ぜひ取り入れたいですね。

2. どこに飾ると運気が上がる?おすすめの場所とは

鏡餅をどこに飾るかで運気が変わるなんて聞くと、飾る場所にもこだわりたくなりますよね。

風水的に一番良いとされているのは「リビング」や「家の中心部」です。

家族が集まる場所に鏡餅を飾ることで、家族全員の運気を高め、調和を促す効果があると言われています。

また、玄関に飾ると「外からの良い気」を迎え入れることができるため、運気アップにも効果的です。

逆にトイレやバスルームなど、水回りに飾るのは避けた方が良いとされています。

3. 鏡餅の飾り方で運気アップ!配置や方角にも注目

鏡餅をただ置くだけじゃなく、飾り方にも運気アップのポイントがあります。

例えば、三方台に乗せると運気が安定すると言われており、また方角にもこだわることでさらに効果を高めることができます。

風水では、鏡餅を北や東に向けて飾ると、家全体のエネルギーがバランス良く保たれるとされているんです。

さらに、鏡餅の下に敷く「折敷」や「半紙」の色にもこだわると、より一層運気を高めることができます。

こうした細かいポイントに注意しながら飾ってみると、楽しく風水を取り入れられますよ。

4. 鏡餅を飾るときに気をつけたい風水のNGポイントとは?

風水的に鏡餅を飾る際に気をつけたいNGポイントもあるんです。

例えば、鏡餅を長期間飾りすぎると、運気が滞ってしまうと言われています。

また、汚れた場所や埃が溜まりやすいところに飾るのも避けるべきです。

これらの場所に鏡餅を置くと、家全体のエネルギーがネガティブな方向に流れてしまうことがあるんです。

さらに、鏡餅を高すぎる場所に置くのもNG。

家族全員がしっかり見える位置に置くことで、調和のエネルギーが循環しやすくなります。

こうしたポイントを意識して、より効果的に運気をアップさせましょう!

スポンサーリンク

縁起の良い方法で鏡餅を飾って新しい年を迎えよう!:記事のまとめ

今回は、鏡餅はいつから飾るのか?片づけるタイミングとは?風水的な意味や由来をご紹介させて頂きました。

今回は鏡餅にまつわるあれこれをご紹介しましたが、どうでしたか?

飾るタイミングや場所、そして鏡餅に隠された意味など、ちょっとした知識を知ると新しい年がさらに楽しみになりますよね。

年末年始の忙しい中でも、ぜひ自分なりのスタイルで鏡餅を飾ってみてください。

新しい年を迎える準備も、こうして少しずつ整えていくのが楽しいですよね!

それでは、皆さんにとって素敵なお正月を迎えられますように。