ワンオペ育児で悩む専業主婦が当たり前に思う事を夫は知るべき!

ワンオペ育児

「専業主婦は、家事と育児を全てやるの当たり前でしょ?俺はその分働いてんだから。」

口には出さなくても、態度に出ている夫たちは多いです。

そのせいで「専業主婦のワンオペ育児」が当たり前になってる家庭があります。

「ワンオペ育児」について考えていきましょう。

Contents

スポンサーリンク

専業主婦が悩むワンオペ育児とは?

「ワンオペ」とは「ワンオペレーション」の略です。
コンビニやファストフード店などで、1人で勤務することを言います。
それが「1人で全てをこなす」という過酷な労働を指す言葉として定着しました。
その後、夫が不在で主婦1人が育児をする過酷さを「ワンオペ育児」と呼ぶようになりました。

しかし、ひとことに「ワンオペ育児」といっても、人により定義は違います。

  • 単身赴任で全く夫がいないうえに、実家は遠く離れていて誰にも頼れる人がいない、孤立無援の人しか使ってはダメという人。
  • 夫は毎日帰ってくるけれど、子どもが起きている時間は全くいないとう人が「ワンオペ育児」という人。
  • 夫は土日のみ育児を手伝ってはくれるけれど、平日は全くしないから「ワンオペ育児」だという人。
  • 育児・家事は全くしない夫だから、夫が家にいても「ワンオペ育児」だという人。

このように「ワンオペ育児」の定義は、しっかりと決まっていません。

そこで、ここでは自分は「ワンオペ育児」だと母親が思っている状態を「ワンオペ育児」と定義したいと思います。
人に個性があるように、辛さを感じるポイントはそれぞれ違います。

「ワンオペ育児」が辛いと思っている母親の悩みをみていきましょう。

スポンサーリンク

ワンオペ育児の当たり前の悩みとは?

これで本当にいいのか心配

赤ちゃんとずっと2人きりでいることは、かなり大変です。

もちろん可愛くないわけは、ありません。
むしろ可愛すぎるのです。

だからこそ、1人で育児をしていると大きな責任を感じてしまい、少しのことでも心配してしまいます。

少しでも熱が出れば、いてもたってもいられません。
湿疹ができてしまうと、自分を責めます。

真面目で責任感が強い母親ほど、赤ちゃんから一時も目を離せず、心配から疲れがたまっていきます。
ちょっとでも相談できる相手がいればいいのですが、「ワンオペ育児」にはその相手がいないことが多く、心配事が解消できないのです。

孤独と閉塞感

話すことのできない赤ちゃんの世話をしていると、1日全く誰とも話さない日があります。
テレビも赤ちゃんのことを考えるとつけることができず、新聞を読む暇もありません。

「ワンオペ育児」の母親は、世間から取り残された孤独と閉塞感を感じてしまいます。

働いていた時とのギャップに、悩まされることもあります。

子どもが可愛くないわけでないだけに、悩みは深いです。

思い通りにいかないイライラ

初めての育児は、想像していたよりずっと大変です。
人生の中で、こんなにも思い通りいかない時はない」と思うことでしょう。

少しは慣れていきますが、赤ちゃんはずっと赤ちゃんではありません。
成長すれば成長に合わせて、困りごとが変わっていきます。

特に「イヤイヤ期」と言われる2歳児頃は、できるのにやらない我が子にイライラはマックスです。
そんな時、少しでも子どもと離れられればストレスも発散できるのですが、「ワンオペ育児の専業主婦」は逃げ場がありません

何もしない夫

夫が不在の時は、1人でどうにか頑張っている主婦。

ところが、家にいるのに何もしない夫は、子ども以上にストレスの原因です。

「俺は仕事頑張ってるだろ。」といいますが、専業主婦は休みなく毎日頑張っているのです。

赤ちゃんが泣いているのにほったらかしの状況を見ると、「お前は父親じゃないのか」と叫びたくなります。

スポンサーリンク

ワンオペ育児が怖い理由

専業主婦の「ワンオペ育児」の悩みをみていきましたが、しょうがないとほっといていいのでしょうか。
いいえ、ほっといてはいけません。

その理由をみていきましょう。

「ワンオペ育児」中の母親が入院したら

「ワンオペ育児」をしている母親が病気になったり、ケガをしてしまった時が大変です。
数日ならなんとかなっても、長期の入院になればどうするのでしょうか。
育児にノータッチの父親は、何ができるのでしょうか。
何もできないでしょう。

万が一、母親が入院したらどうするか、事前に話し合う必要があります。

「うつ」になる「ワンオペ育児」の母親

一番怖いのは、1人で抱え込み「ワンオペ育児」をしている母親が「うつ」になってしまうことです。
これは努力家の人がなりやすく、自分さえ我慢していればみんな幸せになると誤解している人が多いです。
自分さえ我慢していればというのは、間違っています。

家族の誰か1人だけが我慢して、それで成り立っている家族は家族ではありません

「自分さえ我慢」というその考えを、一刻も早く捨ててください。
「うつ」はなってしまってからでは、回復するのに大変な時間がかかります。

頑張りすぎない」は、育児にはとても大切です。

スポンサーリンク

ワンオペ育児の負担を軽減

専業主婦の「ワンオペ育児」が大変だと分かりました。

次はその「ワンオペ育児」を少しでも軽減する方法です。

夫がしっかり話を聞く

まず大切なのは、「ワンオペ育児」の大変さを共通することです。

人に個性があるように、大変だと感じるポイントは違います。

また、本人が気づかないことでも、人に話すことで気がつくこともあります。

具体的に何かできなくても、話を聞くだけでも精神的に楽になるでしょう。

夫婦で子どもの将来を考える

「2人の子どもなのに、本当に父親の認識があるんだろうか。」と不安になる「ワンオペ育児」の母親もいます。
しっかり父親として、子どもの将来を考えてもらいましょう。

いきなりですが、こんな言葉を知っていますか。
「船頭(せんどう)多くして船(ふね)山に上る(のぼる)」という言葉です。
本来船は、川や海に行くべきなのに、船の舵を取る船頭がたくさんいてしまうと、船は間違った山に登ってしまうという意味です。

父親と母親が言っていることが違っていたら、子どもは飛んでもないところに行ってしまいます。
男女差があるので、細かいところまで一緒にというわけにはいきませんが、一番大切にしてほしいところは2人で考えましょう。

そして、それが口先にならないように、親がその見本を見せないといけません。

「ズルはダメだ」と言いながら、父親が割り込み乗車していたら話になりません。
また「人を思いやる人になってほしい」と言いながら、父親の不満ばかり子どもの前で話をしてしまっていたら、これも話になりません。

2人の大切な子どもです。
大切に育てていきましょう。

無理はしない

どうしても1人で頑張らなければならない時に、大切なことがあります。

それは「無理をしない」ことです。

ネットや、周りの人に振り回されないでください。

子どもは1人1人違います。

時代によって、育児の心得も変わります。

人の意見を参考にしながらも、自分なりの無理をしない育児をしていきましょう。

スポンサーリンク

まとめ

「子ども」とは、生まれるだけで奇跡です。

しかし、だからと言って母親だけが全てを我慢して、子どものためだけに生きるというのは間違っています

父親・母親の生きる姿が、子どもの未来を作っていきます。
「父親が自分に無関心(と見えてしまう)・母親がずっと自分のために我慢している」こんな姿で、子どもは未来に希望を持てるでしょうか。
持てるわけがありません。

家族全員が笑顔で過ごすことこそ、一番の愛情であり、一番の教育です。
大変なこともたくさんありますが、手を抜けることはしっかり手を抜き、笑顔で頑張っていけたらいいですね。