浴衣は左前?右前?男女で違う?注意点5選も紹介!浴衣姿で洗練された美しさを!

浴衣

「洋服のボタンって男女違うでしょ?だったら浴衣も男女違うの?」

いいえ。違いません。男女とも右前(みぎまえ)です。

「どうして左前(ひだりまえ)だとダメなの?」

左前は、亡くなった人に着物を着せる時の着せ方です。

浴衣を着る機会って少ないですが、少ないからこそしっかり覚えておきましょう。

Contents

スポンサーリンク

そもそも右前・左前って何?

浴衣の襟(えり)には、「合わせ」があります。

右襟・左襟が重なり合っているのです。

 

この画像が、正しい「右前」になります。

あれ?この画像が右前?左前じゃないの?と思った人いませんか。
そうなんです。
」の意味が複数あるので、誤解しちゃう人がいっぱいいます。

誤解する理由は、前(まえ)の意味は複数あるからです。

  • 視線・顔が向いている方
  • 順序が先の方
  • 建物などの正面 表の方 など

これで多くの人が「右前・左前」を混乱してしまうのです。

浴衣の「右前」の「前」は「順序が先の方」を指します。

具体的に言うと、浴衣を着るとき「先に体に着る方」なのです。
浴衣の「右前」とは「先に右側を自分の体にひっつける」ことです。

では、次になぜ「右前」と決まったのか豆知識として知っておきましょう。

スポンサーリンク

「右前」に決まった理由

 

昔、衣服は頭からすっぽりとかぶる形のものでした。
それが変化して、「合わせ」の服が現れました。
最初はどちらの襟が前でもよく、着やすい方を前に着ていました。

ところが奈良時代の後半、中国は「右前」で着ていることが伝わってきました。
その当時、文明の先を行っている「中国」からバカにされては困ります。
国の威信にも関わります。

そこで法律として「右前に着ること」が決まりました。

最初は法律で決まったことかもしれませんが、その後もずっと「右前」が続きました。
これはやはり、「右前」のほうが着やすかったからでしょう。
圧倒的に「右利き」が多いため、これは当然な流れになりました。

「右前・左前どっちでもいいのに面倒だな」と思うより「着物や浴衣は、長い年月を経てもずっと変わらない日本の大切な文化なんだな」と着るほうが素敵だと思います。

スポンサーリンク

「右前」は男女共通

「右前」に決まった理由が分かれば、男女の違いがないのも理解できます。
法律で「右前に着る」と決まったのだから、男女差はありません
きっと洋服のボタンのかけ方が、男女違うことから混同してしまう人が多くなったのでしょう。

しかし、古い文献には「左前」で着る風習があったことが記されています。

昔から「左」は「陰陽道(おんみょうどう)」の考えから「右」より格が上と考えらていました。
ですので、身分を分けるため「平民は右前」「位の高い人は左前」という考えがありました。

今は全く残っていない風習ですので「左前は位が高いのよ」と「左前」で着ることは、絶対にしないでくださいね。

スポンサーリンク

左前は死装束

死装束(しにしょうぞく)を知っていますか。

亡くなった方に着せる服のことです。

宗派によっては、故人が一番気に入っている服を着せる場合もありますが、多くは「経帷子(きょうかたびら)」と言う経文などが書かれた白色の着物を着せます。

その時の「経帷子」の「合わせ」が「左前」なのです。

では、なぜ「左前」なのかというと「逆さ事(さかさごと)」に由来しています。
「逆さ事」とは葬儀の際に使われる言葉です。

意味は、通常のことを「逆」にして行うのです。

  • 着物の合わせは「左前」
  • 枕もとの屏風は逆さにして飾る
  • 足袋を左右逆に履かせる

などがあります。

「逆さ事」がなぜ行われるようになったかは、諸説あります。
「生きている」自分たちと「逆」のことをすることで、「死」という特別な事態を受け止める手段だったのかもしれません。

ただし、宗派によっては「逆さ事」を嫌う宗派もあるので、自分の家の宗派の確認はしておいたほうがいいでしょう。

スポンサーリンク

不安な時のチェックポイント

浴衣を着る機会が少ないと、「右前。あれ?これであってる?」と不安になっちゃいますよね。

簡単にチェックできる方法があります。

それが「右手がすっと襟に入るか」です。

実際に手を入れるのは、ダメですよ。

着崩れしてしまいます。

右手を「合わせ」に持っていき、入る方向なら大丈夫です。

 

浴衣姿を自撮りする時

せっかく綺麗な浴衣姿です。

アプリで自撮りして、Instagram(インスタグラム)などにアップしたいですよね。

でも、注意が必要です。

それは「反転」です。

洋服なら気にならないけれど、着物ではそうはいきません。

それは、ちゃんと着つけても「反転」すると、「左前」になってしまいます。

 

「左前になってますよ~」なんて指摘されるとイヤですよね。

「SNOW」などのアプリで「反転」してしまったら、他のアプリでもう一度「反転」するのを忘れないでくださいね。

浴衣を着る時の注意

浴衣を着る時の注意点は「右前」だけではありません。

他にも知っておいたほうがいい注意点をみていきましょう。

下着の色

浴衣は「透けやすい」ことを忘れてはいけません。
濃い色の浴衣なら大丈夫ですが、白地が多い場合は必ず「下着が透けて見えないか?」を注意してください。

下駄は準備が必要

日ごろから履き慣れていない「下駄」。
新品の下駄を履いて「花火大会」に行こうと思わないでください。
痛くて、一歩も歩けないという事態になるかもしれません。

最近は「サンダル・ミュール」など歩き慣れたものを履く人も増えています。
ただ、年配の方は「あり得ない」と憤慨される方がいるのも事実です。
「彼のお母さんに突然会っちゃった」時でも、しっかり下駄を履いていれば好感度が上がるかもしれません。

そこで、新品の下駄を履くときの準備を教えます。

まず、新品の下駄を履く場合は、掃く前日から鼻緒をしっかり手でほぐしたり、引っ張ったりして鼻緒を柔らかくします。
また、実際履いて慣らしておくことが大切です。

当日は鼻緒があたる「親指・人差し指の間」にばんそうこうを貼ったり、カーゼを当てたりする予防も大切です。
「足の甲」はばんそうこうを貼ると目立つので、「ベビーパウダー」で保護するのがいいでしょう。

下駄の準備をしっかりし、美しく浴衣を着こなしましょう。

汗対策を忘れずに

浴衣は涼しげに見えて、実際はかなり暑いです。

浴衣を「涼しい」という基準で選ぶことも大切ですが、気に入った柄がないかもしれません。

そんな時は、ハンカチに保冷材を挟んでもっていきましょう。
特に首周りを冷やすと、かなりすっとします。

そして、「団扇や扇子」を忘れず、こまめに仰ぎましょう。

トイレの練習もしましょう

浴衣のままトイレに行くのも、初めてだと戸惑います。
何も考えずしてしまうと、浴衣が汚れたり、着崩れたりするかもしれません。

コツは「ゆっくり」です。
まず浴衣の裾をゆっくり持ち上げ、帯に軽く挟みます。
その後、裾よけもゆっくり持ち上げ、同じように帯に挟みます。
もし、挟みにくかったり、落ちてくるのが心配ならピンチ(着物クリップ)を持参するのもいいです。

終わった後は、必ず鏡でチェックしましょう。

歩き方

浴衣の歩き方は「少し内また・歩幅は小さく・ゆっくり」が基本です。

もちろん所作が美しく見えるという理由もあるのですが、着崩れがしにくくなるのでぜひやってほしいです。

まとめ

「浴衣」を着ることが「非日常」になってきたので、いざ「浴衣を着よう」と思うと大変だなと感じることが多いと思います。
「右前」の決まり事や、「下駄」じゃないとダメとか「面倒だな」と感じるでしょう。

しかし、「浴衣姿」は女性を何倍にも美しくみせてくれる「素晴らしい日本文化」です。
ぜひチャレンジしてくださいね。