着物を着ている時の防寒対策は?暖かく外出できるアイテムはコレ

ハイキング

みなさん、お正月や卒業式など、肌寒い季節に着物を着用したことはありますか?

または、着る予定がある方は、どのように寒さをしのごうかなと悩んでいるのでは?

そこで今回は、10月以降から4月くらい迄の寒い時期に着物を羽織る際の防寒対策について、お伝えしたいと思います。

ぜひ、参考にしてみてくださいね☆

Contents

スポンサーリンク

着物は季節ごとに種類がある?

まず、着物って暑い夏と寒い冬でも、同じ種類(生地)のものを着用するのでしょうか?

実は、わたし達が普段着てる私服と同じ様に、着物にも季節に応じた種類があるのですよ。

昔から春夏秋冬の四季がある日本では、古来から持ち物や衣類を季節によって替える習わしがあります。

現代も、6月や10月にはその季節に応じた衣類に変更するために【衣替え】をしますよね。

そして、着物にはこの衣替えの風習が色濃く残っているため、季節によって生地や仕立てを着分けることが決まり事とされているのです。

したがって、着物は四季を感じさせる装いも魅力的なわけですね。

10月〜5月の着る着物

春、秋、冬季(10月〜5月)に着用する着物は【袷(あわせ)】です。

袷は、袖回りや袖裏、胴裏などに裏地を付けて仕立てられていますよ。

重量感があることで写真映えすることで、人気がある着物です。

6月と9月に着る着物

6月と9月に着る着物は【単衣(ひとえ)】といって、袷と同じなのですが、裏地をすべて除いて、涼しく仕立てていますよ。

単衣は、春から夏、夏から秋へと季節が変わる頃に着用する着物。

見た目的には袷と同じなのですが、裏地がないので線が出にくいことがあります。

7月と8月の着る着物

7月や8月の本格的な夏の間に着るのは【薄物(うすもの)】という着物です。

薄物は暑い時期に着用するため、風通しの良い布地で仕立てられていますよ。

布地の種類には「紗」・「」・「上布」などがあり、裏地を除いて仕立てることで、軽くて涼しい着物になります。

スポンサーリンク

着物を着た時の防寒対策はどうする?

では、ここから本題にはいっていきましょう!

お正月や冬季など、寒い季節に着物を羽織ってお出かけをする時は、どのように防寒対策をすればよいのでしょうか?

ステキな着物姿を邪魔しないように、冷えを防ぐアイテムや方法をお伝えしていきますね!

道行きコート

普段着用に着ているコートやジャンパーでは、着物の装いには合わないですよね。

そのため【道行き(みちゆき)】などの着物用のコートを着用します。

道行きコートとは、着物の外出用の上着で、首元が四角く開かれており、額のように仕立てられている防寒着。

また、道行きには二重に布が縫われている袷と、1枚の布で作られている単衣があります。

1月などの1番寒い季節なら、袷の道行きコートが暖かくておすすめでしょう♪

なお、道行きコートはあくまで外出用なので、お部屋の中に入ったら脱ぐことがマナーとなっていますよ。

羽織

着物の上に着用するものとして思い浮かべるのは、羽織だという方も多いのでは?

羽織はその名前の通り、カジュアルに羽織ることができるジャケットのようなもの。

寒い冬季では、ウールを使用したものが暖かくて人気がありますよ!

また、羽織はカジュアルに着こなすことができ、柄物×柄物にしてもオシャレに見せることができます。

また、道行きコートとは違って、屋内で着ていても大丈夫ですよ♪(お茶会の場ではNG!)

外套(がいとう)

外套は、道行きコートよりもさらに厚みがあって、着物姿でも寒さをしのげる和装コート。

また、英名では「オーバーコート」とよばれていますよ。

背中側や袖周りはゆったりとした作りになっているので、帯の形や着付けを崩さずに脱着することができますよ♪

外套は羽織と違って、外用のコートなので室内に入る前には必ず脱ぐのがマナーです。

また、室内で持ち運びができるように、外套を入れるための大きめのサブバックを持っていきましょう。

ポンチョやケープ

礼服などではなく、カジュアルに着物を着こなす場合には、手持ちのポンチョやケープを活用してみるのもよいでしょう。

軽めに防寒対策をしたい時には、着物用のコートをわざわざ買わなくても、普段着用しているポンチョなどで間に合わせても大丈夫。

また、袖周りがゆったりとしているケープやポンチョは、着物を着ていても楽に脱着できることも魅力ですよ♪

インナーを工夫

寒い時期に着物を着る時には、インナーを工夫することが一般的です。

着物には【身八つ口(みつやつぐち)】といって、縫い合わせされていない場所があるのですが、そこから冬の冷気が入ってきてしまうことが多いのです。

そのため、和服専用の下着でなくても、普段私服の下に着用している【冬用のインナー】を、着物の中に忍ばせるとよいでしょう。

極暖】などと書かれたインナーを着用していても、着物の中に隠れてしまうので大丈夫ですよ♪

しかし、インナーのデザインは首元が大きく開いているものをチョイスしましょう。

なぜなら、着物の裾からインナーが見えてしまうと、せっかくの着物姿の優艶さが失われてしまうからです…

ひとつの工夫として、インナーの前後を逆に着ることをおすすめ。

なぜなら、着物を着用すると、前側よりも後ろ側のほうが首元が大きく開いてしまうため、そこから下着が見えやすいからです。

前後を逆に着れば、前側の大きく開いている部分が、背中側にきますよね!

そうすれば、後ろ側からインナーが見えてしまうことを防いでくれるでしょう。

ストッキングやタイツ

インナーにつづいて、ストッキングやタイツなども、着物を着ている際の防寒対策として効果的です。

着物は前側が完全に閉まっているわけではないため、隙間風が入ってきて寒く感じるのですよね…

【着物用のタイツ】や【着物用のストッキング】も販売されていますが、持ち合わせのものや、レギンスで代用しても大丈夫☆

ただし、風で着物がめくれてしまった時にレギンスが少し見えてしまうかもしれません。

そのため【礼装事】には、和装用・着物用などの専用のストッキングの着用をおすすめします。

大きめのストールやショール

着物を着ている時は、マフラーではなく【ショール】や【大判のストール】を使って首元の防寒対策をします。

そして、着物にストールやショールを巻く時は、ゆるめにふんわりと巻きましょう。

そうすれば、違和感なく着物とマッチした着こなしが出来ますよ♪

また、成人式などでよく見かける【ファー】も防寒対策として有効ですね!

しかし【ファー】は、動物の毛を使用していることから、結婚式などの正式な場所ではNGでマナー違反になります。

なお、成人式と結婚式ではマナーが異なることがあるので、注意しましょう。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?

真冬など、寒い季節に着物を着る時は、さまざまな防寒対策の方法がありましたね!

冷えは女性の大敵ともいうので、しっかりと寒さ対策をしたいものです。

また、和装専用のアイテムばかりではなく、普段使用しているインナーやタイツ、ポンチョなども活躍させることができるので、工夫してみるとよいでしょう♪

しっかりと防寒することで、着物姿での外出も快適にできるのではないでしょうか。

それでは、真冬でも色んな寒さ対策を行って着物を楽しんでくださいね!