2月の節分が終わると、3月3日には間もなく「ひなまつり」がやってきます。
女の子がいる家庭では、雛人形を飾るお家も多いのではないでしょうか?
また「ひなまつり」では、ちらし寿司やひし餅、ひなあられなど!この日にちなんだ食べ物をみんなで食べますよね。
しかし、なぜ「ひなまつり」にこのような食べ物をいただくようになったのかを、あなたは知っていますか?
この記事では「ひなまつり」にまつわる食べ物について、その由来をかんたんに紹介します。
ぜひ、この機会に桃の節句「ひなまつり」について、知ってみてくださいね。
Contents
ひなまつりは何のためにする?
そもそも「ひなまつり」とは、何を目的とする行事なのでしょうか?
知っている方も多いかもしれませんが「ひなまつり」は【女の子のすこやかな成長を願う行事】ですね。
女の子が誕生した家庭では、この時期になると雛人形を飾ったり、桃の節句には、ひなあられやちらし寿司を食べます。
ひなまつりの起源は?
「ひなまつり」は日本に最初からあったのではなく、中国から伝わってきたということです。
「五節句」という行事のひとつで、中国では身を川で清めるといった風習があったのだとか。
これが日本では、紙などで仕立てた人形で我が身を撫でることで人形に穢れを移し、川へ流して邪気払いをする行事として、各地へ広がっていったということです。
この風習が「流し雛」のルーツとして現代も日本に残っているものです。
その後、人形のクオリティがあがってきたので、だんだんと雛人形を飾るようにもなってきたのだそうですよ!
五節句とは?
前述した「五節句」とは何なのでしょうか?
では、はじめに五節句を紹介しましょう!
1月7日=七草粥の人日
3月3日=桃の節句の上巳
5月5日=端午の節句のこどもの日
7月7日=七夕(星祭り)
9月9日=菊の節句の重陽
五節句とは、これらの節句のことをいい、日本の伝統的な季節の行事のことをいいます。
ひなまつりに食べる食べ物は?
さて、本題です!
「ひなまつり」には、どんなものを食べるのでしょうか?
一般的には、ちらし寿司や子どもがよろこぶ、ひなあられが思いつきますよね。
そのほかにも、緑、ピンク、白といった3色カラーがキュートなひし餅も定番。
また、ハマグリのお吸い物も、桃の節句に作ることが多いでしょう。
これらは「ひなまつり」の伝統料理だということですよ。
食べ物の由来は?
前述したような「ひなまつり」にちなんだ食べ物ですが、その由来は何なのでしょうか?素朴な疑問を調べてみましたよ!
ひなあられ
雛人形に供えるおやつといえば!「ひなあられ」ではないでしょうか?
そんなひなあられは白、桃、緑の3色、もしくは白、桃、黄、緑の4色カラーにすることが定番。
ちなみに、3色のひなあられでは【新芽が雪から出て、花が咲いた景色】を表現しており、4色の方では【四季】をあらわしているということです。
どちらのカラーでも、共通しているのは「娘の健やかな成長を願う」という想いが込められているということです。
ちなみに関東と関西では味に違いがあって、関東地方では砂糖でコーティングした甘めのポン菓子で、関西地方では、しょうゆや塩で味付けしたオカキが主流なんだそうですよ!
あなたは、どちらのひなあられが好みですか?
ひし餅
「ひし餅」は、上から桃、白、緑の3層になったひし形のお餅のことですね♪
このカラーは【白い雪の下から新芽が顔を出して、桃の花を咲かす】という風景を表現しているのです。
そして、各々のカラーには次のような意味を含んでいますよ。
桃=魔除け
白=純潔、清浄
緑=長寿、健康
また、ひし餅は、古代中国で食べられていた草餅がルーツだということですよ。
ちらし寿司
「ひなまつり」には家族みんなで「ちらし寿司」を食べることが多いのでは?
桃の節句の日のメイン料理ともいえるのではないでしょうか。
ちらし寿司は「なれ寿司」といって平安時代に食べられていたものがルーツなのだとか。
「なれ寿司」は昔、魚に米をつめただけの質素なお寿司だったそうですが、時代を経て彩り豊かな現代のちらし寿司になったということですよ。
ハマグリのお吸い物
「ひなまつり」での代表的な行事食といえば、「ハマグリのお吸い物」があげられます。
しかし、馴染みの深いアサリではなく、なぜハマグリなのでしょうか?
それは、ほかの貝とちがってハマグリは一対になっていることが理由なのだそうです。
その様子が【生涯ひとりの伴侶と添い遂げる】ということに由来するからなのだとか。
ハマグリってなんだかロマンチックな貝ですね☆
また、ハマグリのお吸い物を盛り付ける際にはならわしがあって【口が開いている一つの貝に二つの身をのせる】とされていますよ。
これは「仲良しの夫婦」を象徴するため、良い縁に恵まれると考えられているのです。
白酒
最後に「白酒」です。
白酒は、ひなあられやひし餅と共に雛人形に供えるお酒ですね!
上巳の節句で準備されていた「桃花酒(とうかしゅ)」が起源なのだとか。
ちなみに桃花酒とは、清酒に桃の花を浸したお酒のことです。
白いお酒に変わった理由としては、ピンクの桃の花を際立たせるためだったそうで、江戸時代には白酒をのむことが習わしとなっていったのです。
また、白酒と似たもので「甘酒」がありますよね!
両者の違いとしては、甘酒にはアルコールが含まれていないということ。
子どもが一緒に飲めるお酒として、甘酒が嗜まれるようになったということですよ!
ひなまつり;雛人形を飾る期間は?
「ひなまつり」は3月3日ですがクリスマスと同様に、もっと前の日付から「雛人形」を飾っていますよね。
いったい、いつ頃からいつまでの間、お雛様を飾るのがよいのでしょうか?
雛人形を飾るのは、前述した通り「流し雛」同様、人形に女の子の穢れを移して身代わりになってもらうことで厄除けをします。
そのため3月3日の当日のみだけではなく、長い期間飾っておくことが一般的。
だいたい、2月の中旬頃や、節分で豆まきをした後などの時期から飾りはじめるとされています。
片付ける時期については「上巳」が「ひなまつり」のルーツということもあり、節句のもともとの旧暦を用いて、4月の上旬又は3月いっぱい迄飾っておく場合もあります。
しかし、特に決まりはないので、3月3日を過ぎれば、自分のタイミングで早めにしまっても問題はないでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
「ひなまつり」にちなんだ食べ物には、主に【健やかな成長や幸せを願う】という想いがこめられているのですね!
3月3日は、桃の節句ならではの彩りあざやかな伝統料理を、家族で囲んでお祝いしてみてはいかがでしょうか?
全国の女の子の健やかな成長を祈って…