暑中見舞いが中学生の宿題に…書き方や内容は?

暑中見舞い

中学生の夏休みの宿題に、『「暑中見舞い」を担任の先生に書く』という学校があります。

書き方に困る中学生も多いでしょう。

もちろん「暑中見舞い」を書くときに、一番大切なのは気持ちです。

しかし、中学生になったのですから「暑中見舞い」の意味やマナーを知り、古くからある風習もしっかり勉強しましょう。

Contents

スポンサーリンク

「暑中見舞い」とは

「暑中見舞い」とは、江戸時代に始まった風習です。
お盆の時期に、お世話になっている人を訪問し、贈り物を差し上げたのが始まりです。

それが定着した後は、遠くて訪問できない時に飛脚便を使い、挨拶のお手紙と贈り物を届けました。
明治に入ると郵便制度が発達し、挨拶のお手紙のみを送る習慣に変わっていきました。

現在はハガキで「暑中見舞い」をお送りするのが、一般的です。
しかし、「暑中見舞い」はハガキのみというわけではありません。
「暑中見舞い」として、贈り物をお送りすることもありますし、封書で書いても構いません。

ここでは、「暑中見舞い」をハガキで出す一般的なマナーを紹介していきます。

スポンサーリンク

「暑中見舞い」と「残暑見舞い」は何が違うの?

「暑中見舞い」と「残暑見舞い」の違いは、相手に届く時期によって違います。

  • 暑中見舞いは、小暑の7月7日頃から立秋の前日8月6日頃までです。
  • 残暑見舞いは、立秋の8月7日頃から8月末日までです。

ちなみに「頃」と書いたのは、理由があるんです。

「立秋」などの二十四節気は、太陽の動きで決めるので毎年同じ日ではありません。

2019年の「立秋」は8月8日です。

今年の「暑中見舞い」と「残暑見舞い」の送る時期は、

  • 暑中見舞いは7月7日から8月7日
  • 残暑見舞いは8月8日から8月末日まで。

となるのです。

だいたい「立秋」は、8月7日か8日が多いですので、その頃が「暑中見舞い」と「残暑見舞い」の分かれ目だと覚えておきましょう。

スポンサーリンク

「暑中見舞い」「残暑見舞い」って何を書けばいいの?

では、送る時期が分かったところで、具体的に何を書くか紹介していきますね。
書く順番もありますので、注意してください。

「暑中お見舞い申し上げます」か「残暑お見舞い申し上げます」を書く

最初に書くのは、「暑中お見舞い申し上げます」か「残暑お見舞い申し上げます」です。
相手に届く時期で、選んでくださいね。

ポイントは、2つです。

  • 本文の字より、大き目の字で書く。
  • 最後に「句点(。)」は書かない。

相手の体調を問う

次に、「暑い夏に体調を崩していないか」と体調を気遣う言葉を書きます。

具体例としては、

  • 「暑い日が続きますが、先生はお元気ですか。」
  • 「まだまだ暑いですが、お元気ですか。」

このような文章が中学生らしいと思います。
また、正式な日本語では「クエスチョンマーク(?)」は書きません。

部活等で、夏休みでも先生に毎日会うなら「お元気ですか。」は、ふさわしくないですね。
「毎日暑い中、ご指導いただきありがとうございます。」と、感謝の言葉にしましょう。

自分のことを書く

その次は、自分の夏休みの様子を書きます。

具体例としては、

  • 「僕は部活と塾の毎日ですが、充実した夏休みを過ごしています。」
  • 「私は、家族で奈良に旅行に行ってきました。大仏の大きさに驚きました。」

など、夏休みの出来事を先生に伝えましょう。

これも、毎日会っている部活の先生なら、わざわざ書くことがないと頭を悩ませる人もいるでしょう。
その場合は、部活で頑張ってからできるようになったことを書くといいですよ。

  • 「先日の全市の大会では、準決勝まで進むことができました。来年は優勝を狙います。」
  • 「400メートルの自己ベストを3秒縮めることができました。練習の成果が出て嬉しかったです。」

このような報告は、部活動の先生にとってとても嬉しいものです。

相手の体調を気遣う言葉

最後に体調を気遣う言葉を書きます。

具体例としては、

  • 「まだまだ厳しい暑さが続きますが、体調に気をつけてお過ごしください。」
  • 「まだ暑いので、先生も体に気をつけて下さい。」

などが、中学生らしいと思います。

大人はよく「ご自愛」という言葉を使います。
「ご自愛」とは、「ご自身の体を大切にしてください」という意味です。

「これからも暑さが続きますので、くれぐれもご自愛ください。」となります。

ただし、大人でもよく間違っている人がいます。

「これからも暑さが続きますので、くれぐれもお体をご自愛ください。」

これは、「頭痛が痛い」と同じで、「言葉」が重複してしまっているのです。
「お体をご自愛ください」は、「体」を2回使ってしまうことになります。

使う時は、「お体」を入れず「ご自愛ください」だけを使いましょう。

最後の一言で終わりましょう。

マナーとしては、「相手の体調を気遣う言葉」で終わっても問題ありません。
しかし、最後に一言あるともらった方は嬉しいものです。

具体例としては、

  • 「2学期もよろしくお願いします。」
  • 「2学期に先生に会えるのが楽しみです。」
  • 「これからもご指導、よろしくお願いいたします。」などです。

日付をいれる

具体的な八月三日などとは、書きません。
「令和元年 七月」か「令和元年 八月」と書きましょう。

例文

暑中お見舞い申し上げます

暑い日が続きますが、先生はお元気ですか。
僕は部活と塾の毎日ですが、充実した夏休みを過ごしています。

まだ暑い日が続くので、先生も体に気をつけて下さい。
2学期もよろしくお願いします。

令和元年 七月

大切なこと

これで、マナーに沿った「暑中見舞い・残暑見舞い」になります。
まだ、中学生ですので、絶対この形式でなければダメだということではありません。
気持ちをこめて、相手に伝えたいことを書くことが一番大切です。

特に字は丁寧に書きましょう。

絵が得意な人は、夏らしい絵を入れるといいですね。
絵が苦手な人は、夏らしい絵が印刷されているはがきを使うといいでしょう。

スポンサーリンク

「暑中見舞い・残暑見舞い」のあれこれ

「暑中見舞い・残暑見舞い」を書くときに、よくある質問に答えていきますね。

喪中でも出していいの?

「暑中見舞い・残暑見舞い」は、喪中でも出して構いません。

年賀状は、喪中だと出すのを控えるので、「どうして?」と思うかもしれません。
理由は、年賀状には、「新年を祝う」という気持ちが入っているからなのです。
喪中に「祝うという行為」がダメなんですね。

「暑中見舞い・残暑見舞い」には、「祝う」という行為はありません。
季節の挨拶・相手への感謝の気持ちですので、喪中は関係ありません。

喪中でも「暑中見舞い・残暑見舞い」はしっかり出しましょう。

縦書き?横書き?

もちろん、どちらでも構いません。
大人の世界では、「縦書き」が一般的でしょうが、「横書き」が失礼というわけではありません。

注意するのは、数字の書き方です。

  • 縦書きの時は数字を漢数字(一、二、三)で書きます。
  • 横書きの時は数学で使うアラビア数字(1、2、3)で書きましょう。

ただし、数字が大きくなり漢数字で見にくい場合は、縦書きでもアラビア数字を使うことがあります。

「先生」と「様」どっち?

住所を書き、名前を書きますが、名前の下には敬称をつけます。
「先生」とか「様」というのが敬称です。

敬称は、1つだけという決まりがありますので、「○○先生様」とは絶対にしないでください。
先生に送る時は、「○○先生」と送りましょう。

スポンサーリンク

最後に

初めての「暑中見舞い・残暑見舞い」のマナーは難しいかもしれません。

しかし、お世話になっている人に「暑中見舞い・残暑見舞い」を出す習慣はとても素晴らしいものです。

しっかり心を込めて、感謝の気持ちを伝えましょう。