お盆休みは嬉しいけれど、帰省するのはちょっと気が重いですね。
またお盆に帰省するのに、手ぶらってわけにはいきません。
「でも、手土産って何がいいの?」「お供えと手土産は別々?」
こんな悩みも含め、お盆の手土産に関する情報を紹介していきます。
Contents
お盆の手土産にのしは必要なの?
手土産には「熨斗(のし)が不要」と考える人が多い
お盆の手土産に「熨斗(のし)」は必要ではないと考える人が多いです。
「のし」とは「改まった気持ちでお贈りします」という意味合いが強いため、手土産なら必要ないと考えるのが一般的です。
ですが、ここで注意です。
「手土産」と「お供え」は本来別のものです。
しかし、「手土産」を「お供え」するご家庭はありませんか。
「あれ?手土産をお供えにするんじゃないの?」
「手土産はお供えしてから、食べるけど?」
実は、「お供え」には「掛け紙」が必要なんです。
お供えには掛け紙が必要
最初に確認しますが、「のし」と「のし紙」は違うものです。
「のし」はお祝い事にはるこの部分だけを言います。
「のし紙」とは、贈りものを包む紙のことをいい、のしと水引が印刷された紙のことを言います。
「お供え」はもちろん祝い事ではないので、「のし」はつけません。
「お供え」には「のし紙」ではなく、水引だけが印刷された紙の「掛け紙」を掛けます。
水引は「黒白結び切り」が基本ですが、関西は「黄白結び切り」が多いです。
表書きに「御供」と書きます。
デパートなどで「御供え」を購入する時は、「御供えで、○○(名前)」と言えば、「掛け紙」を掛けてもらえます。
「手土産」と「御供え」は別々?一緒?
本来は、「手土産」とは別に「御供え」を用意するのが基本です。
特に初めて行く場合は、2つ用意しましょう。
「手土産」には「のし紙」なし、「御供え」には「掛け紙」を掛けましょう。
ただし、渡す相手が2つも用意しなくてもいいと言ってくださるなら、1つだけの用意でいいでしょう。
その場合は、「御供」と表書きした「掛け紙」を掛けましょう。
お盆の手土産の渡し方
玄関でお渡しするのは、マナー違反です。
部屋に入って挨拶がすんだあと、「手土産」をお渡しします。
紙袋に入れて持っていくのがマナーですが、必ず紙袋から出し「手土産」のみ渡します。
紙袋はすぐ畳み、持ち帰りましょう。
よく謙遜で「つまらないものですが」などと言い、渡すことがありますがこれはよくありません。
「心ばかりですが」
「お口に合うとよいのですが」
「大好きなお菓子なので、ぜひ食べていただきたくて」
など、「喜んでいただきたくて選びました」という気持ちが伝わる言葉を使いましょう。
「手土産」を渡した後は、「お線香をあげさせていただきたいのですが」と伺い、仏壇に線香をあげます。
そして、自ら「御供え」を仏壇にお供えさせていただきましょう。
「手土産」はいくらくらい?
予算ですが、3千円前後が多いでしょう。
デパートでも2000円から5000円の物がよく選ばれているようです。
「手土産」は、高ければ高いほどいいものではありません。
むしろ高すぎる物は、相手に気を使わせてしまうことになるでしょう。
「手土産」配慮が足りないと思われる物
せっかく用意したのに、喜んでもらえないのは残念ですね。
気をつけたいポイントを紹介します。
冷凍庫で保存すもの
夏場は特に、冷凍庫はいっぱいではないですか?
夏場のアイスクリームなどは嬉しいですが、入れて置く場所に困るという人が案外多いです。
常温で保管でき、食べる前日に冷凍庫に入れ食べるシャーベットのようなものはいいでしょう。
基本、常温で保管できる物が無難でしょう。
アレルギーを把握しておく
アレルギーがない人にはピンとこないかもしれませんが、アレルギーは大変怖いです。
特に「牛乳」「小麦」「卵」のアレルギーがあると、洋菓子はほとんどダメになってしまいます。
贈る相手にアレルギーがなくても、そこに集う「甥(おい)」「姪(めい)」にアレルギーがある場合は、そのアレルギーの物を使っていない物にしましょう。
間違って食べてしまうと、大変なことになります。
相手の情報を知る
「和菓子だったら間違いないよね。」と思うかもしれません。
しかし、これも間違いがないとは言えないんです。
甘いものが苦手だったり、物をたくさん貰う家庭では、和菓子は食べられないほど貰う場合もあります。
また、糖尿病の治療中なら、甘い物はダメですね。
やはりせっかくお贈りするのですから、贈る相手の情報をしっかり集めましょう。
「手土産」で喜ばれるポイント
好みがあるので、絶対に喜ばれる物は大変難しいです。
しかし、喜ばれるポイントはあります。
紹介します。
なかなか手に入らないもの
帰省先が離れている場合は、地元の物を「手土産」にすると喜ばれることが多いです。
それは、帰省先では手に入りにくいからです。
また、限定物なども喜ばれるでしょう。
好みの物
贈る相手の好みを知っていれば、これほど喜ばれることはないでしょう。
洋菓子が大好きなご高齢の方も多いです。
ご高齢だから「和菓子」が好きだと思い込まないほうがいいですね。
体調を気遣うもの
体調を気遣う物を贈るのもいいでしょう。
最近はちょっとお高めですが、美味しい健康志向の食べ物・飲み物が多く売り出されています。
自分のために出すのは高いけれど、貰うと大変嬉しいものです。
子どもが好きなもの
孫に甘い祖父・祖母には、「子どもが大好物」の物を持っていく手もあります。
きっと子どもは「食べたーい」となるでしょう。
孫が、嬉しそうに食べる姿を喜んでもらいましょう。
ただし、駄菓子ではなく、箱入りのお菓子を選んでくださいね。
自分が美味しいと思う物
好みが違うかも?と思うかもしれませんが、美味しいものは美味しいです。
自信をもって「手土産」にしましょう。
「大好きなので、食べていただきたくて」などと言うと、場も和むことでしょう。
定番の「手土産」
好みも知らないし、時間もかけたくない人もいるでしょう。
デパートで「手土産」としてよく売られている物を紹介します。
水ようかん
お盆の「手土産」の定番と言っても過言ではないでしょう。
特にアレルゲンが入っている可能性も低いので、お勧めです。
定番だからこそ、本当に美味しいものに出逢えたときは感動します。
ぜひ、自分好みの「水ようかん」を探してみてください。
ゼリー
これも、お盆の「手土産」の定番です。
孫が集うことも多い時期ですので、フルーツたっぷりの物が人気が高いです。
ただし、高級感がある「瓶入り」もありますが、これはもらったほうはちょっと困ります。
瓶は重く、捨てるのが大変だからです。
焼き菓子
夏場ですので、焼き菓子も常温保存ができ持っていきやすいです。
チョコなどはとけてしまいがちなので、チョコがかかっているものは避けましょう。
1つ1つ個別に包装されているのが、帰省先でみんなで食べる時に便利ですね。
紅茶・コーヒー
紅茶、コヒーをよく飲む方には、飲みやすいティーパックの詰め合わせや、ドリップ式コーヒーの詰め合わせなども、人気が高いです。
帰省するのは電車なので、かさばらず軽い物がいいという人が購入するケースも多いです。
少しお高めのティーパックやドリップ式のコーヒーは、やはり美味しいです。
ごはんのお供セット
甘いものが苦手だという人にお勧めなのが、「ごはんのお供」です。
デパートにはたくさんの老舗が店を出しているので、その老舗の「しぐれ煮」「ちりめん山椒」「梅干し」などのご贈答用セットがお勧めです。
まとめ
「手土産」1つとってもマナーがあったりして、気が重くなってしまいますね。
しかし、マナーより大切なのは、相手を気遣う気持ちです。
毎年のことなので気楽に、「手土産」も楽しく選びましょう。