ひなまつりにはひな人形を出してお祝いを!基本的な飾り方を解説

ひな祭り

3月3日といえば【ひなまつり】ですね!

女の子が誕生した家庭の初節句では、盛大にお祝いをするところも多いでしょう。

さて、そんな桃の節句に欠かせないのが【ひな人形】ですよね。

最近では、男雛と女雛の2体のみのシンプルなものもありますが、本来の七段のひな人形を飾るとすれば、どのように配置すればよいのでしょうか?

今回は、ひな人形をひな壇に飾る際の、一般的な飾り方や収納方法などを紹介したいと思います。

ぜひ、桃の節句には、素敵なおひな人形を飾ってくださいね!

Contents

スポンサーリンク

ひなまつりのひな人形の飾り方は?


では、さっそく本題!

ひな人形の飾り方について、最上階である一段目から七段目まで、一般的な飾り方を紹介していきます。

なお、ひな人形を配置する際には一般的な飾り方にくわえて、京都などでは昔ながらの伝統を重んじた「京風」による飾り方も存在しますよ。

そんな京風では、左手に男雛、右手に女雛を飾るということ。

どちらでも間違いではないので、お好きな方で飾っていただければと思います。

ひな人形;最上段の飾り方


まずは、ひな壇の一番上である【親王】の飾り方について解説します。

ひな壇の最上段に飾るのは、いわずもがな男雛(御殿様)と女雛(お姫様)ですね!

2人の後方には金屏風を立てて、両脇には雪洞(ボンボリ)、真ん中(間)には、瓶子(へいし)に桃の花を刺した三方(さんぼう)を飾りましょう。

そして、女雛の手には桧扇を開かせてもたせます。

男雛には、笏(しゃく)を右手にもたせ、太刀(たち)は左の腰の袖の下にいれましょう。

また、冠の纓(えい)はまっすぐに立ててあげてくださいね

そして、一般的な飾り方としては、男雛を右手、左手に女雛を配置します。

ひなまつり;二段目(三人官女)


三人官女の並べ方は、2通りあるといわれています。

1つ目は、両側の三人官女が立っている状態の場合には、真ん中に座っている官女を配置します。

2つ目は、座っている官女が1人の場合は、両側に座っている官女を置く、ということですよ!

小道具は、真ん中の子が【三方(京風なら島台)】、右側の官女には【長柄銚子】、左側の子には【提子(加銚子)】をそれぞれ手にもたせます。

そして、間には桜餅や草餅などの季節の和菓子をお供えした【高坏(たかつき)】を配置しましょう。

ひなまつり;三段目(五人囃子)


三段目には能楽を演じる五人囃子を飾ります。

また、ひな人形によっては、こちらは楽人(雅楽)の場合もあるということですよ。

並べ方としては、向かって左側から【たいこ太鼓】【おおかわつづみ(大皮鼓)【こつづみ(小鼓】【笛】そして一番右側に扇を持った【謡い手】を置きましょう!

ひなまつり;四段目(随身)


四段目には、男雛、女雛の用心棒である随身を飾ります。

2人いる随身ですが、右手に高齢である左大臣、左手に若年の右大臣を置きましょう。

もし、両方とも同じ顔をした木目込み人形の随身の場合には、黒っぽい着物を着ている方を右側に飾ります。

随身が身につけている武器については下記を参考にしてください。

背負い矢;右の肩から矢の先が見えるようにする

弓;左手にもたせて袖に挟む

矢;右手にもって矢の羽根が下になるようにする

そして、随身の間には、【掛盤膳(かけばんぜん)】と【ひし餅】を飾りましょう。

ひな人形;五段目(仕丁


五段目には別名「三人上戸」の仕丁を飾ります。

並べ順は、【沓台(くつだい)】をもっている者が真ん中、向かって右側には【立傘】をもった者、向かって左側には【台笠(だいがさ)】をもった仕丁を配置しますよ。

また、人形の左右を見分けるポイントとして「外側の手をあげている」ことで判別できます。

ちなみに京風では、左右には箒と熊手をもった者を、真ん中にはちり取りをもっている仕丁を置くとよいですよ。

ひな人形;六段目(嫁入り道具)


六段目には【嫁入り道具】を飾ります。

嫁入り道具には、昔必要だった、お茶の道具や、裁縫に使う針箱、お化粧をする鏡やタンスなど、下記のものがありますよ!

並べる順番は【たんす(箪笥)】【ながもち(長持)】【ながもちの上に挟箱】【鏡台】【針箱】【火鉢】【衣装袋】【茶道具】とするとよいでしょう。

ひな人形;七段目(御輿入れ道具)


ひな壇の一番下である七段目には【御輿入れ道具】を飾ります。

御輿入れ道具には、男雛や女雛を運ぶための牛車や御駕篭などがありますよ!

並び順は左側から【御駕篭】【重箱】【牛車】とします。

また、御駕篭には二本の立傘が付いている場合があるので、その時は立てて飾りましょう!

牛車や御駕篭は昔のものだという認識ですが、重箱は現代もお正月におせち料理を詰めるなどして使われていますよね。

ずっと昔から重箱は「御馳走」を詰めるものとして使われていたのですね!

スポンサーリンク

ひなまつり;ひな人形の収納方法

ひな人形は、1年のほとんどの期間は収納していることでしょう。

さて、長い時間収納するとなると、ひな人形の傷みやカビが生えるなどの問題が気になりますよね…

では、ひな人形の収納は、どのようにすればよいのでしょうか?

下記に、大事なポイントをまとめてみましたよ。

風通しがよく湿気が少ない場所

湿気はカビを発生させるので厳禁です!そのため、水回りや窓に近い場所は避けたほうがよいでしょう。

また、エアコンなどの風が直接あたる場所もNGですが、適度に風通しのよい場所が適切です。

寒暖差が少ない場所

 木材でできている部分は、寒暖差が大きいことで歪みの原因を作ってしまいます。

また、胡粉仕上げの人形の顔がひび割れしたり、剥がれたりと問題が起きやすくなってしまいます…

できるだけ、温度差の幅が小さい場所に保管しましょう!

収納ケースは?

ひな人形を収納しておく際は、どのような入れ物に収めればよいのでしょうか?

それは、ひな人形を購入した時に入っていた箱やケースを、そのまま使用することです。

なぜなら、ひな人形メーカーは、そのままの箱で収納することを考えて作られているからなのです!

キレイに収められるように仕切りがついていたりして、とても便利な収納箱になりますよ。

スポンサーリンク

まとめ


いかがでしたか?

ひな人形を飾る方法は、一般的な飾り方のほかにも、昔ながらの伝統を重んじる「京風」での飾り方もあったのですね!

また、ひな人形のセットによっては、少し小道具が違っているということもわかりました。

我が子や自身がもっているひな人形はどのタイプなのか、じっくり見てみるのも楽しいかもしれませんね!。

ぜひ、ひなまつりには、ステキなひな人形を飾ってお祝いしてみましょう!