扇風機の分解方法は夏が始まる前に!1年に1回は掃除をしよう!

扇風機

夏はクーラーしか使わない、という方もいるかもしれませんが、扇風機も使っている方が大多数だと思います。

そんな扇風機にはだんだんとほこりが付着します。

ほこりがたくさん挟まっている扇風機・・・使いたくないですよね。

風は気持ちいいけど同時にほこりも舞い散って、いやな気持ちです。

最低でも一年に一回、夏が始まる前には、きちんと扇風機の掃除をしておきましょう!!

Contents

スポンサーリンク

従来の扇風機の分解方法

扇風機の基本的な分解方法をご紹介します!

  1. 電源プラグをコンセントから抜く
  2. 前カバーをはずす
  3. 羽根をはずす
  4. 後カバーをはずす

組み立て時と逆の手順になります。

下のほうに前カバーと後ガードを固定しているクリップがあると思いますので、それを手前or後ろに引きます。

(メーカーによって向きが違うと思います。)

そして両手で前カバーを外します。

クリップがものすごく固く、無理にはずそうとするとバキッと折れそうになるものがあるかもしれません。

が、基本的に固いというだけのようで、折れることは少ないようです。

(もちろん折れるときもあるので気を付けてくださいね。)

固いときは、隙間にマイナスドライバー等を差し込んで対処してみてください。

次に羽根の取り外しですが、大体は右回りにまわすとはずれるようになっています。

普通のネジとは逆向きですので注意しましょう。

羽根の根元を押さえながらまわします。

そして後カバーをはずすときですが、こちらのネジを緩める際は通常のネジの向きと同じ左向きになります。

これで分解完了!!

ただし、この方法ではずせない扇風機もありますので、そのときは説明書の指示に従ってはずすようにしてください。

スポンサーリンク

従来型扇風機の掃除方法・注意事項

従来型扇風機の掃除方法

おおまかなほこりは最初に掃除機を使用して吸い取っておきましょう。

以下、その後の基本的なお手入れ方法です。

  1. 台所用中性洗剤を薄めた水・ぬるま湯でやわらかいふきんを濡らす
  2. ふきんを固く絞って汚れをふき取る
  3. 水分が残らないようにかわいた布でふき取る

説明書にも上記のように書いてあるパターンが多いと思います。

基本は説明書通りにやるのが一番ですので、お手入れも説明書通りにやりましょう。

しかし、カバーは布で拭きにくいですよね。

布でうまく拭けない場合、シャワーでまるごと水洗いしてしまっても大丈夫です。

中性洗剤を含ませたスポンジでこすったあとにシャワーで洗い流します。

こちらのほうがすっきり綺麗に洗えるかもしれません。

扇風機をキッチンで使用している場合

扇風機をキッチンで使用していた場合、油汚れがかなり付着してベタベタになっていると思います。

そのときは、扇風機の部品に重曹スプレーをかけて放置してから、洗い流すようにします。

重曹はいろんな掃除の場面で大活躍すると思いますので、家にない方はぜひ手に入れておきましょう!

扇風機は分解しなかったとしても、こまめに掃除機でほこりを吸い取っておくと普段からより気持ちよく使用できますね。

扇風機掃除に使用してはいけないもの

扇風機掃除には使用してはいけないものがあります。

自分ではいけると思うかもしれませんが、使用を控えましょう。

使用してはいけないものは以下のようなものです。

  • アルコール
  • シンナー
  • ベンジン
  • アルカリ性洗剤
  • 漂白剤
  • ミガキ粉
  • たわし

これらを使用すると、傷がついたり、破損・変質の原因となってしまいます。

扇風機を掃除する際の注意事項

扇風機を掃除する際の注意事項がいくつかありますので確認しておきましょう。

電源プラグをコンセントから抜く

分解方法にも書きましたが、絶対に電源プラグをコンセントから抜いた状態でお手入れを行いましょう。

コンセントにさしっぱなしだと、感電・ケガをするおそれがあり、非常に危険です。

基本中の基本ですが、コンセントから抜くときは電源コードを持つのではなく、電源プラグを持ちましょう。

羽根やガードをはずしたまま運転や高さ調節を行わない

お掃除のために扇風機を分解してしまうわけなんですが、扇風機の羽根やガードをはずしたまま運転・高さ調節を行わないでください。

モーターが回転したり飛び出したりしてケガをする恐れがあります。

すべて部品を取り付け終わった後に運転・高さ調節をするようにしてください。

水洗いした部品はきちんと乾燥させてから取り付ける

部品は水洗いをしたらきちんと水気を乾燥させてから取り付けるようにしましょう。

水気が残っていると扇風機の故障の原因となる可能性があります。

スポンサーリンク

タワー型扇風機のお手入れ

最近流行って増えてきたタワー型扇風機。

スリムで見た目も従来型よりスタイリッシュでいい感じです。

狭い場所にも置きやすく、送風口の縦幅が長いため、キッチンなんかには特に最適の商品です。

収納もスリムでしやすいです。

羽根がないのでお子様が手をつっこんでケガをする危険性もありません。

しかし、このタワー型扇風機はこのタイプは分解できるのでしょうか?

どうやら、分解はしてはいけないものが多いようです。

実際の説明書にも思い切り「分解禁止」と書いてありました。

火災や感電・ケガの原因になるということですので、やめておいたほうが賢明です。

分解するなら完全に自己責任といったところでしょうか・・・。

ただ、ネット上で分解してる人はちらほら見かけますけどね。

さて、いまから基本的に分解ができないタワー型扇風機の掃除方法についてご紹介します。

タワー型の場合は背面の吸気口によくほこりがたまるので、ブラシ付きノズルを取り付けた掃除機でほこりを吸い取ります。

フィルターの取り外しができるものは、取り外して水洗いをします。

正面の送風口も同様に、掃除機でほこりを吸い取ります。

本体は、中性洗剤を薄めた水を含ませたやわらかい布で拭き、そのあと乾いた布で残った水気や洗剤をふき取るようにします。

タワー型はこのような掃除方法になるので、丸々扇風機をきれいにしたい方は従来型の扇風機のほうがいいのかもしれません。

タワー型扇風機の場合も、電源プラグはコンセントから必ず抜いた状態で掃除するようにしてください。

スポンサーリンク

説明書は大事にとっておこう

扇風機に限ったことではないですが、説明書は大事にとっておくようにしましょうね。

その掃除機の分解方法が書いてあるし、お手入れ方法や注意事項なんかも書いてあります。

説明書を収納するファイル等を準備しておきましょう。

また、無くした場合もネットでその扇風機の型番を検索すれば、説明書がPDFで公開されていることが多いです。

いい時代になったものです。

スポンサーリンク

扇風機の季節が終わってしまい込むとき

夏が終わり、扇風機をもう使わない季節になってきたとき。

そんなときには、扇風機カバーをしてから直しておくと、カバーしていないときよりも格段に扇風機のほこりを防ぐことができます。

また、扇風機は分解して直しておいたほうが、収納スペースの節約にもなって、いざ夏の季節がやってきてまた掃除しようというときにもやる気になるかもしれませんね。

そのへんはあなた次第です。

【扇風機の分解】1年に1回はやっておきたい分解掃除・まとめ

 

扇風機はなるべくこまめに掃除はしたほうがいいですが、最低でも夏が始まる前には扇風機を分解してお掃除をしておきましょう。

分解に手間取る扇風機もあるかもしれませんが、基本はそこまでではなく、お掃除方法も難しいものではありません。

きれいになった扇風機から気持ちいい風を浴びて、快適な夏を過ごしましょう。