正月飾りや神棚の飾り方や置物に込められた意味とは?飾るタイミングとしまうタイミングはいつ?

お正月
正月飾りや神棚の飾り方や置物に込められた意味とは?飾るタイミングとしまうタイミングはいつ?

新しい年が近づくと、家の玄関に飾られるお正月飾り。

毎年見かけるけど、実際にはどんな意味があるのか、気になったことはありませんか?

お正月飾りには、ただ「見た目が華やか」というだけでなく、実は新しい年の幸せや健康を願う深い意味が込められているんです。

お正月飾りは、日本の伝統的な文化の一つで、年神様(歳神様)をお迎えするために飾られるものです。

年神様は、家族の健康や安全、豊作などを祈ってくださる神様で、新しい年を迎えるにあたり、私たちの生活にとても大切な存在です。

昔から日本では、お正月に年神様を家にお迎えして、もてなす風習がありました。

そのため、家の中や外を清め、新しい年を迎える準備としてお正月飾りが飾られるようになったんです。

今回は、そんなお正月飾りの由来やそれぞれの種類に込められた意味をわかりやすくご紹介します!

Contents

神棚に飾る正月飾りの種類とそれに込められた意味は何?

【円満を願う】輪飾りの意味と飾り方

輪飾りは、しめ飾りの一種で、円形(輪の形)をしているのが特徴です。

この円形には「終わりがない」という意味が込められていて、永続的な繁栄や家族の団結を象徴しています。

輪飾りは、玄関だけでなく、水回りや個人の部屋など、家の中のいろいろな場所に飾られることが多いですよ。

輪飾りに使われている橙や水引といった縁起物は、福を呼び込む役割を果たしています。

特に橙には、「家系が代々繁栄するように」という願いが込められており、水引はその結び目が強く家族の絆を象徴しているんです。

飾る場所としては、家の中心に近い場所や水回りがオススメです。

これは、家全体に良い運気が巡るようにという意味が込められているんですよ。

また、小型で手軽に飾れるため、家の複数の場所に飾ることもできます。

家族の幸せと団結を願って、輪飾りを飾ってみてくださいね。

【年神様をお迎えする】門松の意味と飾り方

門松は、お正月の飾りの中でも代表的な存在で、松と竹を組み合わせて作られたものです。

この門松は、年神様が迷わず家に訪れるための「目印」としての役割を持っています。

昔から、日本の家庭では門や玄関に飾って、年神様をお迎えする準備を整えてきました。

門松に使われる松は、冬でも青々とした葉を保つことから「生命力」の象徴とされており、竹は「繁栄」や「清廉潔白」を意味する植物です。

また、門松に使われる三本の竹は、天・地・人を表しており、それらが調和することで家族の平和と繁栄を祈るとされています。

門松は左右一対で飾ることが多く、玄関の両脇に置くことで、年神様をお迎えする準備が完璧に整います。

飾る時期にも注意が必要で、年末の縁起の良い日に飾り、松の内(1月7日か15日)までに取り外すのが一般的です。

ぜひ門松を飾って、家族に良い一年が訪れるように祈りましょう!

【家を守る】しめ縄の意味と飾り方

しめ縄は、お正月という神聖な季節を区切るための結界としての役割があります。

玄関や神棚に飾られることが多く、邪気や悪霊が家に入らないようにする力があるんです。

しめ縄を飾ることで、「この家は清らかな場所です」ということを示し、年神様が安心して降臨できる環境を整えるんです。

しめ縄の基本的な形は、稲わらを編んだ縄に紙垂や縁起物が飾られているものです。

紙垂は神聖な力を宿すものとされ、災厄を防ぐ効果があるとされています。

また、縁起物として飾られる橙や扇も、家族の繁栄や無病息災を願う気持ちが込められています。

しめ縄は、年末の縁起の良い日に飾り、松の内が終わったタイミングで取り外します。

一度使ったしめ縄は、その年の松の内が明けたらお焚き上げするのが通例で、毎年新しいものに取り替えることで、常に清らかな状態を保つことができるんですよ。

しめ縄を飾って、家族を守りましょう!

【年神様にお供え】鏡餅の意味と飾り方

鏡餅は、お正月に欠かせない供物であり、年神様が宿る依り代としてとても大切な飾りです。

丸く平らな形をした餅を二段重ねにして飾るのが一般的で、この形には「福が重なる」や「円満に年を重ねる」という願いが込められています。

家族の円満や繁栄を祈る縁起物なんですよ。

また、鏡餅の上に乗っている橙(だいだい)には「代々家系が繁栄するように」という意味が込められています。

鏡餅は神棚や床の間、玄関に飾られることが多く、家族が新年を無事に迎えられるように、年神様のご加護をいただけるよう祈りを込めて設置されるんです。

鏡開きの日には、鏡餅を割って家族で食べることで、年神様の力を分けてもらい、無病息災を祈願します。

鏡餅を飾るタイミングとしては、年末の縁起の良い日に飾り、1月11日の鏡開きまで飾っておくのが一般的です。

家族の健康と幸せを願って、鏡餅を飾ってみましょう!

【新しい年を祝う】干支の置物の意味と飾り方

干支の置物は、その年の干支にちなんだ動物の形をした縁起物です。

12年ごとに巡ってくる干支は、その年の象徴とされており、その干支を飾ることで幸運を呼び込むと言われています。

玄関やリビングなど目立つ場所に飾ることで、家族や家庭に良い運気をもたらすんですよ。

置物の素材やデザインにはさまざまなバリエーションがあり、特に金色や陶器製のものが人気です。

また、干支の動物によっても意味が異なり、例えば牛は「勤勉さ」や「忍耐力」を象徴し、虎は「力強さ」や「勇気」を表しています。

干支の置物は家庭だけでなく、オフィスのインテリアとしても利用されることがあり、職場に良い運気を運んでくれるとも言われています。

家族や仕事場に良い影響を与えるため、ぜひ干支の置物を飾って、新しい年を迎えましょう!

【厄払いの矢】破魔矢の意味と飾り方

破魔矢は、お正月に神社で授与される縁起物で、邪気を払う力があるとされています。

神棚やリビングの高い位置に飾るのが一般的で、家の中に飾ることで悪運を退け、家内安全を願うためのものなんです。

もともとは、武士が戦勝祈願や厄払いに使用していたものが由来だとか。

現代では、家内安全や商売繁盛、無病息災を願う縁起物として広く親しまれており、お正月に神社で授与されることが多いです。

破魔矢は家の中に飾って、家族を災いから守ってくれるお守りのような存在なんです。

古い破魔矢は、年末に授かった神社へ返納するか、どんど焼きなどでお焚き上げするのが一般的です。

新しい年には、新しい破魔矢を飾って家族を守ってもらいましょう!

【華やかさを添える】餅花の意味と飾り方

餅花は、小正月の頃に飾られる縁起物で、新年の幸福や五穀豊穣を祈る意味があります。

細い枝に小さな餅や紙を花のように飾りつけたもので、その姿はまるで雪の花のように華やかです。

小正月とは、旧暦のお正月にあたる1月15日頃のことを指します。

餅花は、神棚やリビングなど目立つ場所に飾るのが一般的で、その華やかさから家の中を明るく彩る効果もあるんです。

また、紅白の餅を使うことで、縁起の良さを引き立てるような工夫がされることもあります。

地域によっては、小正月に餅花を取り分けて食べる風習があり、これを行うことで豊作を祈願するんです。

餅花の美しさと、家族全員で願いを込める楽しさが、この伝統を今でも続けている理由なんですね。

【新年を彩る】正月花の意味と飾り方

正月花は、お正月に家を彩るための花飾りです。

松や梅、千両などが使われることが多く、これらの植物にはそれぞれおめでたい意味が込められています。

例えば、松は常緑で長寿を象徴し、梅は寒さに耐えて美しく咲くことから忍耐や希望を表しています。

正月花は玄関やリビング、床の間に飾ることが一般的で、家全体に福を呼び込む役割を果たします。

華やかでありながらも落ち着いた雰囲気を演出してくれるので、新年を迎えるのにふさわしい飾りと言えるでしょう。

飾る際には、花の配置やバランスにも注意して、シンプルでありながら華やかさを持たせるようにすると、家の中が一層明るく感じられます。

正月花で新年のスタートを彩り、家族の幸福を願いましょう。

【飾る時期も大事!】お正月飾りを飾るマナー

お正月飾りは、新年の運気を招くための大切な縁起物なので、飾るタイミングや場所には気をつけたいですよね。

まず、飾る日には「縁起の良い日」と「避けたい日」があります。

一般的には、12月28日が「末広がり」で縁起が良いとされ、お正月飾りを飾るのに適しています。

一方、12月29日は「9」が「苦(く)」に通じるため避けるのがマナーです。

また、12月31日は「一夜飾り」といって、準備不足の印象を与えるため避けられています。

飾る場所も重要です。門松は玄関や家の正面に飾り、年神様を迎える準備を整える場所として大切にしましょう。

しめ飾りやしめ縄は玄関や神棚、リビングに飾ることで、家の中を神聖な場所にする役割があります。

鏡餅は神棚やリビングの目立つ場所に飾ると良いですね。

また、お飾りは年末に飾った後、新年を迎える準備が整ったら家族全員で楽しむもの。

気持ちよく新しい年を迎えられるよう、飾る時期と場所をしっかり守っていきましょう!

【いつからいつまで飾るの?】お正月飾りをかざるタイミング

お正月が終わったら、お正月飾りは適切なタイミングで片付けることも大切です。

一般的には「松の内」という期間が目安とされていて、関東では1月7日、関西では1月15日までが松の内とされています。

松の内が過ぎたら、飾りは取り外し、次の年神様を迎える準備として片付けるのが良いとされています。

片付けるタイミングとして、1月7日(または15日)を過ぎたらすぐに取り外し、次のステップに進むことが大切。

年神様をしっかりお見送りする意味でも、片付けのタイミングには少し気をつけてみましょう。

片付けが終わったら、次はどう処分するかがポイントになります。

ただゴミとして捨てるのではなく、縁起物としての扱いを考えて、神社やお寺での返納やお焚き上げを検討しましょう!

【どうやって処分する?】お正月飾りの返納・お焚き上げの注意点やマナー

お正月飾りは縁起物ですので、ただゴミに出すのではなく、適切な方法で処分することが大切です。

一般的には、神社やお寺に返納するか、どんど焼きに持ち込んでお焚き上げしてもらうのがマナーです。

特に、しめ飾りや門松、破魔矢などは、神社やお寺で授与された縁起物として扱われるため、初詣の際に返納するのが良いでしょう。

多くの神社やお寺では、初詣の期間中に返納を受け付けているので、忘れずに持参してくださいね。

納められたお守りやお正月飾りは、後日、神社やお寺でお焚き上げしてもらえるので、安心です。

返納は無料で行える場合が多いので、気軽に相談してみるのも良いでしょう。

また、自治体や地域の行事で行われる「どんど焼き」に持ち込むのも一つの方法です。

どんど焼きは正月飾りやお守りを火で焚いて供養する行事で、多くの場合無料で行われます。

どこで開催されるかは、自治体の情報をチェックしてみてください!

【処分の注意点】不燃物はどうする?

お正月飾りを処分する際に気をつけたいのが、不燃物の取り扱いです。

神社やお寺、どんど焼きで受け付けてもらえるのは、基本的に「可燃物」のみ。

不燃物が含まれている場合は、事前に分別しておく必要があります。

例えば、プラスチックや金属製の飾りが付いている場合は、可燃物と一緒に燃やせないので、取り外してから持ち込むようにしましょう。

お飾りの多くは稲わらや紙で作られているため、そのままお焚き上げできるものが多いですが、現代の飾りにはプラスチック製品や金具が使われることも少なくありません。

そうした不燃物は、お焚き上げの対象外となることがあるため、各神社やお寺に確認してから持ち込むと安心ですね。

もし、どうしても不燃物が多い場合は、家庭のゴミとして処分するしかない場合もあるので、その際は自治体のルールに従って正しく捨てることが大切です。

しっかり分別して、縁起物を正しくお返ししましょう!

スポンサーリンク

正月飾りの意味を知ったり処分の方法を知って気持ちよく新年に臨もう!:記事のまとめ

今回は、正月飾りや神棚の飾り方や置物に込められた意味とは?飾るタイミングとしまうタイミングを紹介させて頂きました。

お正月飾りには、年神様を迎え、家族の健康や幸せを願う大切な意味が込められているんですね。

飾るタイミングや場所、そして片付け方にも気をつけることで、運気をしっかり引き寄せることができます。

また、古いお正月飾りの処分方法も意外と大事なポイント。

縁起物として大切に扱い、神社やお寺での返納やお焚き上げを忘れずに行って、新しい年を清らかな気持ちでスタートさせましょう!

初詣の際に持って行けば、ほとんどの神社やお寺で無料で受け付けてくれるので、安心して返納できますよね。

自治体のどんど焼きに参加するのも、地域の行事を楽しみながらお正月飾りをしっかり供養する良い機会です。

ぜひ、今回お伝えしたマナーやポイントを参考にして、来年のお正月も素敵に飾り付けしてみてください。

お正月飾りを正しく扱うことで、家族みんながより良い一年を過ごせるよう、ちょっとした工夫が大切です。

それでは、みなさんが幸せな新年を迎えられるよう、心からお祈りしています。