梅雨、花時雨など日本にしかない美しい春雨の種類がたくさんある!?

梅雨

梅雨と聞くとあまり良いイメージがしないものです。

しかし、日本には雨とひとくくりにまとめずに、季節や降り方にその時を感じられる言葉があります。

花時雨もそのひとつです。

四季のある日本で昔から雨に悩まされ、恵みの雨とともに生きてきました。

日本だからこそ生まれきた雨の種類の呼び方です。

季節によって、降り方によって呼び方を変えているのは季節と共に生きている日本人だからこそと思います。

今回はそんな日本らしさが詰まっている雨の呼び名の種類。

もうすぐやってくる春の雨の種類と梅雨について調べました。

Contents

スポンサーリンク

春の雨の種類

「春 雨 景色」の画像検索結果

春一番が吹き暖かくなり始めるとあっという間に桜が咲き始め、他の花々も咲いていく季節になります。

そんな春にはやはり花に関わる雨の種類が多いように感じます。

まとめてみましたのでご覧ください。

・春雨(はるさめ)

2月末から3月にかけて降る雨。

春のしとしとと降る雨。

「花散らしの雨」とも呼ばれます。

・春時雨(はるしぐれ)

春のにわか雨。

桜の咲くころに降るにわか雨を「花時雨(はなしぐれ)」といいます。

・雪解雨(ゆきげあめ)

冬に積もった雪を解かすように降る雨。

・菜種梅雨(なたねつゆ)

3月から4月菜の花が咲くころの雨。

・春霖(しゅんりん)

3月から4月にかけてぐずつく雨。

「春の長雨」とも呼ばれます。

・発火雨(はっかう)

二十四節季「清明」の頃、しとしと静かに降る雨。

「桃花(とうか)の雨」「杏花雨(きょうかう)」とも呼ばれます。

・軽雨(けいう)

春に少しだけ降る雨。

・催花雨(さいかう)

花の育成を促す雨。

「養花雨(ようかう)」「育花雨(いくかう)」とも呼ばれます。

今回、挙げただけでも8個も雨の呼び方がありました。

どれも短いながらも意味があり美しい言葉だと思います。

日本人が昔から季節を感じとって出来た単語なのでまだ他にも種類があるかもしれません。

たまには雨を見て、桜の咲いている時期だからこの雨は花時雨だな。

なんて思うのも情緒があっていいと思います。

スポンサーリンク

梅雨の種類

「梅雨 長靴」の画像検索結果

 

春から夏に季節が変わる時、梅雨がやってきます。

雨が降る日が続くので気持ちが沈みがちになりますが春の雨の時同様、梅雨にもいくつか種類があります。

梅雨についてもまとめましたのでご覧ください。

・入梅(にゅうばい)

梅雨に入ること。

由来は梅の実が熟す頃に降る雨からといわれています。

・卯の花腐し(うのはなくたし)

旧暦卯月(4月)に降る長雨。

この時の雲を「卯の花雲」と呼びます。

・麦雨(ばくう)

麦が熟する頃に降る雨。

・栗花落(ついり)

梅雨に入ること。

栗の花が散るころに降る雨からそう呼ばれています。

・五月雨(さみだれ)

旧暦皐月(5月)に降る長雨。

・走り梅雨(はしりつゆ)

5月中旬から下旬にかけて降り続く梅雨入り前の雨。

・暴れ梅雨(あばれつゆ)

梅雨の時期の終盤に降る強い雨。

・送り梅雨(おくりつゆ)

梅雨明けを知らせる雷を伴った雨。

・返り梅雨(かえりつゆ)

梅雨明け後に雨が降り続くこと。

「戻り梅雨」「残り梅雨」とも呼ばれます。

・旱梅雨(ひでりつゆ)

雨があまり降らない梅雨。

「空梅雨」「枯れ梅雨」とも呼ばれます。

・男梅雨(おとこつゆ)

雨が降る時は激しく降り、止むときすっきり晴れる梅雨。

・女梅雨(おんなつゆ)

しとしとと雨脚が弱い梅雨。

梅雨の種類も11種があげられました。

ただ梅雨入り、梅雨明けと思っていた梅雨でしたが少し印象が変わったように思えます。

男梅雨と女梅雨に関しては現代の男女にはあまり当てはまらないとは思いますが、そこも含め昔からの言葉で少しでも梅雨を楽しめると気分も少しずつ晴れていくのではないのでしょうか。

スポンサーリンク

雨の降り方の種類

「梅雨 交差点」の画像検索結果

雨の降り方によっても種類があると冒頭で述べましたのでこちらもまとめてみました。

春の雨や梅雨の種類の時に、しとしとと降る雨、強く降る雨などと表現してきましたがこの雨にもほかの呼び方があります。

【強い雨】

「強い雨」の画像検索結果

 

ザーザー降る雨や、急に降る雨ありますよね。

そんな雨の呼び方まとめました。

・大雨(おおあめ)

大量に降る雨。

大雨注意報の基準をこえる雨。

・強雨(きょうう)

大量に降る強い雨

・豪雨(ごうう)

大量に降る激しい雨。

・ゲリラ豪雨

限られた場所で集中的に降る急激な雨。

・ゲリラ雷雨

雷を伴ったゲリラ豪雨。

・集中豪雨

限られた場所に集中的に降る激しい雨。

警報基準をこえるような局地的な大雨。

・スコール

熱帯地域で雨を伴う突発的な強風

・鉄砲雨(てっぽうあめ)

大粒の強烈な雨。

・篠突く雨(しのつくあめ)

細い竹や篠でつくように激しく降る雨。

・飛雨(ひう)

風が混ざった激しい雨。

【弱い雨】

「弱い雨」の画像検索結果

傘を差すほどでもない雨、すぐ止む雨の呼び方をまとめました。

・小雨(こさめ)

短い時間降って止む雨。

総降水量1mm未満。

・疎雨(そう)

まばらに、ぽつぽつと降る雨。

・霧雨(きりさめ)

霧のように細かい雨。

・細雨(さいう)

しとしとと降り続く雨。

・微雨(びう)

急に降り出しすぐに止む、濡れてもすぐ止むような雨。

・小糠雨(こぬかあめ)

音を立てずに静かに降る雨で糠のように細かい雨。

「糠雨」とも呼ばれます。

・涙雨(なみだあめ)

涙のようにほんの少しだけ降る雨。

・天気雨(てんきあめ)

晴れているのに降る雨。

「天泣(てんきゅう)」や「狐の嫁入り」とも呼ばれます。

強い雨と弱い雨だけでもこんなに種類がありました。

普段使うような小雨、大雨、近年多くなってきたゲリラ豪雨・雷雨などは身近な言葉ですが、このような種類を知ることにより雨の日でもこれは涙雨だな。

と感じる事ができると思います。

スポンサーリンク

色々な面白い雨の種類

「雨の種類」の画像検索結果

降り方の種類を調べていくと面白い種類のものがいくつかあったので紹介していきたいと思います。

そのなかでも色で表す雨と面白い表記の雨を紹介します。

「色で表す雨」の画像検索結果

 

【色で表す雨】

 

「緑雨」の画像検索結果

色で表す雨は風景にある色を切り取って表現しているものが多いです。

・緑雨(りょくう)

新緑の草木に降る雨。

・青雨(せいう)

緑雨と同義。

・紅雨(こうう)

春に咲いた花々に降り注ぐ雨。

・白雨(はくう)

夏の明るい空から降る雨。

・黒雨(こくう)

空が真っ黒になる大雨。

 

【面白い雨】

恋愛の気持ちを表したものが多くみられます。

・私雨(わたくしあめ)

局地的な限られた地域にだけ降る雨。

箱根や鈴鹿が有名です。

・虎が雨(とらがあめ)

陰暦5月28日に降る雨。

曽我十郎の忌日であるとされており、恋人の虎御前の涙といわれています。

・洗車雨(せんしゃう)

陰暦7月6日の七夕前日に降る雨。

彦星が織姫に会うために使用する牛車を洗う水といわれています。

・酒涙雨(さいるう)

七夕に降る雨。

彦星と織姫が流す会えない悲しみの涙といわれています。

・怪雨(かいう)

異物を含む雨。

つむじ風にまきあげられた

・血雨(けつう)

土壌の成分を含んだ赤色の雨。

・作り雨(つくりあめ)

打ち水のこと。

・樹雨(きさめ)

濃霧の森林にて葉から滴り落ちてくる雨。

七夕にちなんだ雨や恋人の死を悲しむ雨など色々な雨の種類がありロマンチックな気持ちになります。

スポンサーリンク

まとめ…雨の表現は美しい

日本にしかないこの多数の雨の表現はとても美しい言葉たちだと思いませんか。

今回は四季の中で春に注目をして花時雨や梅雨について調べたりしましたが、春に続く夏、秋、冬とそれぞれ雨の種類はあります。

全ては覚えられないですし同義の意味もあるので、自分のお気に入りの雨の種類などをみつけてみるといいですね。

花時雨なんてとても奥ゆかしく、その単語だけで意味を知っていれば情景が思い浮かべられると思います。

華やかながらも雨によって少しずつ桜の花びらが落ちていく風景は儚いながらも美しい日本の風景のひとつです。

日本に住んでいるからこそ四季の天気や風景を感じまたその言葉を調べて、日本語の美しさを感じましょう。