育休明けの退職…会社にどう伝える?

育休

「寿退社」という言葉が当たり前だった時代は終わり、現在は会社にお勤めの方の8割以上の女性が育休制度を利用しています。

統計からすると昔とは違い、子どもを産んだ後も職場復帰をする女性が多いのだと考えるのですが、実は育休明けに退社する方も多いのです。

しかし、育休を取得した直後に「退社します」って、なかなか簡単には使えられないですよね?

タイミングについても、非常に悩んでしまうことでしょう。

今回は育休明けの退職の伝え方についてお話をさせていただきます。

Contents

スポンサーリンク

育休について

育休は「育児休業」のことです。

「育児休暇」というものもありますが、2つは違う制度なのです。

育児が理由で仕事を長期休む場合に取得する制度ということは同じですが、それ以外はかなり違いますので、先ずは2つの違いからお話をさせていただきますね。
※ただし、まれに育児休業のことを育児休暇と表現する場合もあるようですが、今回は別物という前提でお話をさせていただきます。

育児休業と育児休暇の違いは何?

  • 育児休業

育児・介護休業法(育児休業・介護休業等育児または家庭介護を行う労働者の福祉に関する法律)で定められた制度で、条件を満たせば雇用保険から「育児休業給付金」をもらうことができます。
基本的には1歳6か月までですが、保育園に入れなかったなどの理由がある場合は再度申請し、認められた場合は最長2歳まで延長ができます。

  • 育児休暇

法で定められた制度ではありません。
会社が制定するものですので、会社によってざまざまです。

育休の取得条件とは

  • 雇用保険に加入していて、同じ事業主に1年以上雇用されている
  • 子どもの1歳の誕生日以降も引き続き雇用される予定である
  • 子どもの2歳の誕生日の前々日までに労働契約の期間が満了していて、契約が更新されていないことが明らかではない場合。

なお、雇用期間が1年未満の場合や退職予定の場合などは、対象外となります。

育児休業給付金

育児休業を取得している期間に支給されるのが育児休業給付金です。
大体、通常の収入の60%前後の額が給付されます。
そして、社会保険料も全額免除となります。

申請から給付までの流れ

育児休業開始日の1か月前までに申し込みましょう。

申し込み方法は「育児休業給付金支給申出書」などを職場に提出。

支給が開始されるのは、だいだい支給決定日から1週間後くらいです。

育休中の環境の変化から気持ちの変化

「育児・介護休業法」は平成29年に改正され、取得できる期間が長くなりました。

長くなってうれしい!と思う方もいらっしゃるでしょう。
しかし、不安になる方も多いのではないでしょうか?

現に、厚生労働省の「平成29年度改正法開設資料」にも、育児休業の期間が伸ばせることに対し、キャリア形成の観点からは労働者本人にとって望ましくない場合もあるので、職場復帰のタイミングなどを話し合うことが想定されるとの記載があります。
確かに、以前と同じポジションで同じように仕事をすることが可能なのかなど、休業期間が長くなればなるほど、本人も会社側も同じ不安を抱えるのでしょう。
職場復帰をしたけれど「戦力外扱い」をされていると感じる状態になってしまったり、産休・育休明けのブランクを感じ、悩んでしまう状態が起こるのではないかという不安も、育休期間が長ければ長いほど起こり得る可能性は高くなります。

産休や育休に入る前は、職場に復帰したら休んでいた分も頑張ろう!と思っていても、環境が変わり、もっと子供といたくなったり、保育園に入れず復帰ができなくなったり、職場の自分の居場所に対する不安が芽生えたり・・・
いろんな変化が起こり、退社を考える人はとても多いです。

子どもは産んでみないとわからないことが多いですよね。

お子さんが体調を崩しやすい体質だった場合は、保育園に入れたとしても保育園を休む日が多くなってしまいますし、第1子の時に職場復帰がスムーズにできたからと安心し、第2子の育休に入ったけれど、性格や体質の違う2児の子育ては前回とは違い職場復帰に迷いが生じたりする場合もあるのです。

そしてお子さんだけではなく、ママの体調についても同じことがいえます。
産前産後は女性ホルモンのバランスが極端に乱れるため、心や身体に負担が多くかかります。

産休・育休に入る前は退職なんて全く考えていなかった場合でも、変化が起こる場合があるのです。

スポンサーリンク

退職を伝えるベストなタイミングって?

職場復帰をする予定で育休を取得したけれど、悩みに悩んで退社を決意!

その後、すぐに考えなければいけないことが、職場に伝えるタイミングです。

保育園に入れなくて仕方なくなど、復帰したくても出来ない理由ができた時は、わかり次第職場に連絡するのがベストでしょう。
しかし、専業主婦になろうと決めた場合や、子どもといる時間をもっと確保したいなどの理由から転職しようと決めた場合などは「わかり次第」というキッカケがありませんので、タイミングが非常に難しいと思います。

育休は育児休業終了後の職場復帰を前提とした制度です。
職場の方々も職場復帰を待っているわけですので、一番いいタイミングは「退職を決定後すぐ」なのだと思います。

育児休業給付金は返還しなくてはいけないの?

育休明けにすぐ退社となった場合でも、いただいた育児休業給付金の返還を求められることはありません。

詳しくご説明いたしますと

  • 育休前に退職した場合、育休期間中に退職予定の場合・・・給付されません
  • 育休支給開始後、育休期間中に退職・・・退職までに支給された分は返還不要、その後の給付金は退社とともに終了
  • 育休明けに退職・・返還不要

それなら、育休期間中に退職することにした場合でも、産休明けに伝えて退職したほうがお得!などと思うかもしれません。
現実、そのようにしている方々も多いかもしれません。

しかし、職場では復帰後のポジションを確保していたり、人手不足の職場では、復帰までの短期職員を雇っている場合もあるでしょう。
子育てをしながら、働こうとしているママを迎える準備をしてくれているのです。

育休の取得は、会社の方々の協力があって成り立っている制度なのです。

是非、お得感だけで決めずに、じっくりと考えて決めていただきたいと思います。

スポンサーリンク

育休明けの退職に対する意見について

つい最近、妊娠と出産が続き、産休・育休を7年間取得し退職した女性が話題になっていました。

それについての他の方々の意見は賛否両論でした。

https://twitter.com/ayuo514/status/1119024427440599040

https://twitter.com/Orfevre7777777/status/1119025223267840000

育休の取得条件は満たしていて、申請が通ったので利用しただけの話なので何も悪いことはしていません。
しかし、マイナスの意見も出てしまう・・・
とても難しい問題なのだと感じました。

スポンサーリンク

育休明けの退職についてのまとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、育休明けの退職についてお話をさせていただきました。

理由は素直に、そして決定したらなるべく早めに職場に伝えることをおススメいたします。

家事育児と仕事の両立は本当に大変です。

両立支援制度なども普及しだし、最近は男性も育休を取得しやすい環境になっていますね。

三菱UFJ銀行は、2019年5月から約1か月の育休取得を義務付ける制度をスタートするそうです。

現在は男性の育休取得者は約5%と少ないですが、これからはこのパーセンテージもどんどん数字が増えていくことになるでしょう。

産休明けの退職についての悩みは女性特有の悩みですが、近い将来、女性だけの問題ではなくなるかもしれませんね。