潮干狩りの砂抜きで失敗しない方法!

潮干狩り

潮干狩りでとってきたあさりやはまぐりは砂抜きをしないと食べれません。

スーパーに並んでいるあさりも砂抜きはしてありますがそれでもたまにジャリっとしますよね。

砂の中から掘ってとってきたものなので砂抜きをしないでたべると全て口の中でジャリジャリといって台無しです。

そこで、今回は潮干狩りでとってきた大量のあさりやはまぐりを砂抜きする方法を紹介します。

Contents

スポンサーリンク

砂抜きで失敗する原因

ただ水に入れて放っておけばできるでしょ?と思っている方はジャリジャリの貝に不快な思いをさせられます。

失敗には原因があります。

原因を知れば砂抜きの失敗から遠ざかる事ができますよ。

塩分濃度

海水の塩分濃度と同等の塩水を作ります。

海水の塩分濃度は約3%なので、1リットルの水で塩分濃度3%の塩水を作るとすると、30gの塩が必要になります。

1リットルの水+塩30g=3%の塩水

塩30gってハカリは家にないしよく分らないという人でも量るの面倒という人でも簡単な方法があります。

1リットルの水に大さじ2杯の塩を入れるだけでいいです。

潮干狩りをした時に、海水を持って帰れる方は是非海水を持って帰って下さい。

 

水温

砂抜きに最適な水温は20℃前後です。

あさりは25℃以上になると死んでしまい砂を吐き出しません。

貝が住んでいた環境に近くすることで元気に砂を吐き出してくれます。

冷蔵庫に入れたらいいじゃない?と思いがちですが、冷蔵庫では冷たくなりすぎてしまい、冬眠状態のように殻に閉じこもってしまいます。

最近よく聞く、50℃洗いですが…潮干狩りをしてとってきた貝には適しません!

急激な温度差は厳禁です。

スーパーで売っているあさりには良いのかもしれませんが…

潮干狩りでとってきた貝には適していないことを覚えておいて下さい。

貝同士が重なっている

ボウルや採ってきたバケツでそのまま砂抜きしてませんか?案外やりがちですよね。

あさりが重なりあうと、上にいるあさりが吐き出した砂を下にいるあさりが吸い込んでしまいます。

せっかく時間をかけて砂抜きしたのに台無しです。

食器用の水切りカゴやステンレスのバットなどが便利です。

アミがついているので下に砂が落ち砂抜きした後もアミごとあげられて便利です。

明るさ

あさりは海中の中で生息していますので、暗い所で活発に動きます。

新聞紙やアルミホイルをかけて日が差さないようにしましょう。

 

砂抜き失敗の原因を知ったところですが、きっとみなさんは潮干狩りに行くとこう思っていますよね…

潮干狩りに行って貝をたくさんとって家に帰って美味しく食べよう!

その為にはまず、「持ち帰る➔砂抜き➔保存or調理」となります。

バケツに入れて持ち帰ればいいんでしょ?と思っていると美味しいあさりにはたどり着けないかもしれません。

なので、あさりの持ち帰り方・砂抜きの手順・保存方法と順をおって説明していきます。

スポンサーリンク

あさり(他の貝も含む)の持ち帰り方

採ったあさりを真水で洗う

真水で洗うことで貝の表面についている海水中で魚介類につく菌などを洗い流します。

同時にあさりが真水を嫌がり口を堅く閉じるので帰宅中に外気の影響を受けにくく、新鮮さが保たれます。

海水とあさりは別

海水につけて帰れば良いのではと思いますが、別々で持ち帰って下さい。

海水の水温上昇によりあさりが傷んでしまうそうです。

新聞紙などに包んで保冷バックやクーラーボックスに保冷剤と一緒にいれてもって帰りましょう。

スポンサーリンク

砂抜きの手順

平らな容器に並べる

先ほど説明したバットや水切りカゴに並べましょう。

なければ鍋を使うといいですよ、実は私は鍋でやっています。

底が平らなフライパンや煮込み用の鍋など4つ程だして砂抜きをしています。

家族で行って大量にある方におすすめなのは、お風呂の湯船です。

嫌でなければ、フタもありますし大量に貝を並べられます。

しかし、家族がおふろに入り終わった後にして下さい。

温かくなり死んでしまう可能性があります。

塩水か海水を入れる

塩分濃度3%の食塩水か持ち帰った海水を入れます。

量は貝が少し頭を出すぐらいにして下さい。

海水を持ち帰ることをおすすめしましたが、理由はそちらの方が砂抜きが早く終わるからです。

そして、完全に砂抜きが出来る。

車でなく電車で行くと重くなりますが、ペットボトル500mlを数本分みんなでわけて頑張ってもちかえりましょう。

参考までに、1kg弱のあさりで浸しておく容器の大きさにもよりますが、500mlのペットボトルを1本持ち帰り砂抜きできました。

もちろん塩水でも充分に砂抜きはできます。

暗くする

新聞紙などでフタをして暗くします。

床などにも新聞紙等濡れても良いものを敷いておくとよいです。

吐き出す水は蓋をしていてもはみ出てくるので、床が後々ベトベトになるので、予防として新聞紙をひくことをおすすめします。

たまに覗くとあさりが元気よく管から水を出しているのが見られますよ。

持ち帰った海水の場合、3時間程度で砂抜きが完了します。

塩水の場合は6時間程度時間をみてください。

あまり長くつけておくと死んでしまうので、最長12時間までとしてください。

洗う

砂抜きがおわったら、塩水からあげて真水で貝と貝をこするように洗いましょう。

吐き出すのは砂だけではなく海水なども吐き出すためヌルヌルします、食べるときに残っていると食中毒の原因や臭みにつながります。

スポンサーリンク

保存の仕方

塩抜き

砂抜きが終わったら、今度は塩抜きをしましょう。

海水のなかで過ごしていたあさりは砂抜き後そのまま食べると塩辛いです。

なので、砂抜き後なにも入っていない容器に入れ、そのまま放置します。

時間は最低でも30分行うと塩抜きができています。

冷蔵・冷凍

塩抜きを終えたあさりは冷蔵庫か冷凍庫で保管しましょう。

冷蔵庫の場合は新聞紙やクッキングペーパーなどに包んでそのまま冷蔵庫に入れて保管します。

2.3日は十分美味しく食べれます。

冷凍庫の場合はジップ付の保存袋に平らにいれそのまま冷凍しましょう。

1ヶ月程度をで食べきるようにしてください。

もう一つ冷凍保存でおすすめの方法があり、真水と一緒に冷凍してしまう方法です。

水ナシで冷凍するよりもうま味も丸ごと一緒に冷凍でき身もふっくらしているのでお勧めです。

水を入れすぎると袋から水が漏れてしまうのと、調理の時汁物にしか使えなくなるのが難点ですが、冷凍方法としては真水と一緒に氷にしてしまう事をおすすめします。

調理する際は、冷えたまま・凍ったまま調理してくださいね、自然解凍は厳禁です。

スポンサーリンク

まとめ

ポイントとしては3つ

  • 砂抜きには採ったところの海水が一番!
  • 暗くして20℃の塩水か海水で行う!
  • 持ち帰る時海水とあさりを一緒にしない!

色々言いましたが楽しむことが何より最優先です。

潮干狩りは大勢の人でにぎわっており、大人の方がつい下をむいて集中してしまいます。

下を向いているのでお子さんから目を離してしまい、お子さんは迷子になります。

実際潮干狩りの会場でうろうろ迷ってる子供たちを見かけます、目立つ防止や覚えてられる洋服、特徴のあるものを付けておくと見つけやすいかもしれません。

ゴールデンウィーク中に一度潮干狩りに行ったことがありますが、車は渋滞でかなり時間がかかりました。

なので、車の場合は早朝に出ることおすすめします。

渋滞で時間がかかり、潮干狩りの会場の駐車場待ちもあります。

海の潮が引いている時間には限りがありますので干潮の時間を調べて早めに出発しましょう。

潮が満ち始めてきた状態でも潮干狩りは可能ですが、断然潮がひいていた方がやりやすく、足元が見やすいのでお子さんにも安全です。