大雨警報が発令された時の小学校・幼稚園・保育園は休み?警報の基礎も!

大雨警報

大雨警報が発令された時、お子さんの小学校や幼稚園や保育園での対応はどうなのでしょうか?

入学式、新学期をようやく終えて、今はお子さん達の春休みでママさんは大忙しだと思います。

大抵のところは休みですよね・・・これからの梅雨の季節にかけて、お子さんの安全対策として知っておきましょう。

Contents

スポンサーリンク

小学校などの大雨警報が心配!まずは警報について知る

大雨警報についての基礎

大雨警報は警報のなかで最も多く目にする機会がある警報ですね。

しかし、この大雨警報は一見、名前だけではそんなに災害にならないのではないか?という警戒心が薄い認識もあります。

しかし、大雨警報のなかでかなり危険な警報です。

大雨警報は土砂災害などを引き起こす可能性がある時に警報を出します。

また、主に豪雨になった際に、警報が発信されるのですが、大雨が去った後も、土砂災害や浸水の危険性が高いです。

さらに、土砂災害だけでなく、浸水の恐れがある際には、大雨警報(浸水害)と表記されることがあるので、よく注意して、目を向けてくださいね。

洪水警報についての基礎

洪水警報は台風の時期によく発生する機会が多いですよね。

こちらは河川が大きく関係し、豪雨や大雪によって河川が増水していき、危険性がある場合に出されることが多いです。

重大な洪水が起こる危険性がある際に出される警報なので、くれぐれも河川に接近しないようにしましょう。

もちろん河川近くだけでなく、洪水が起こる危険性がある地域、場所に避難することも大切です。

暴風警報についての基礎

暴風警報は台風の際に、目にする機会が多いと思います。

名前からわかるように暴風や豪雨によって重大な災害が起こる危険性がある場合に出されることが大半ですよ。

暴風警報は暴風域に入る前に警報が出されることがあまりありません。

暴風域から若干、外れたとしてもまだ、危険性がある場合は警報が出続けていることが多いです。

大雪警報の基礎

大雪警報は名前から想像つくように、豪雨によって災害が起こる危険性がある場合に注意発起されます。

雪による被害と言ってもたくさんありますが、雪によって建築物に被害が出たり、交通状況に悪影響を及ぼす場合に出されることが多いですね。

いっぽうで、暴風雪警報は、あまり見かけないことが多いと思います。

北海道などの豪雪地帯の方は、冬に見かけることが多い警報でもあります。

暴風雪警報は、大雪と暴風の両方によって危険だと認識している人がいますが、これには違いがあるんです。

暴風によって危険性が高いだけでなく、雪が多く降りやすく、災害の危険性を指しています。

そのため、暴風雪警報は、暴風に注意するだけでなく、大雪による災害に注意するように促している警報でもあります

スポンサーリンク

小学校の大雨警報の対応は?

小学校は休校基準

当然のことではありますが、小学校や中学校は義務教育です。

市町村の教育委員がマニュアルに従って判断します。

小学校での対応としては、防風警報、大雪警報、暴風雪警報、特別警報このどれか一つでもついている場合は休校になる可能性が極めて高いのです。

子ども向けに市のサイトでは、以下のように記載されています。

「暴風警報(ぼうふうけいほう)または、「特別警報(とくべつけいほう)が朝7時にでているときは、学校は休みです。」

「学校で勉強している時に警報(けいほう)がなったら家(いえ)に帰(かえ)ります。」

大雨警報で学校が休みになるかどうかは、教育委員会と学校の判断に委ねられます。

ですので、地域ごとに学校が休みなところとそうでないところの差が大きく表れます。

災害時の警報発令時の対応は小学校によって異なりますので、お母さんは学校からのお知らせや、私立小学校ならば、生徒手帳の学校校則の欄に記載されているのです。

暴風警報なら、休校する可能性が高いです。

暴風警報が出ている時は何か物が飛んできたり、木が倒れてたり、老朽化した建物なんかは倒壊の恐れがあって危険性ります。

授業中に、大雨警報が発令された場合、臨時下校になるかどうかそのまま授業が続けられるか学校待機で分かれます。

学校によって違うのはもちろん、天気の状況やこれから落ち着いてくる悪化していくのかよっても変わってきます。

調べてみたところ、学校待機が多いようなこともあります。

大雨警報の基準は、地域ごとに細かく決められています。

かなり大雑把に言うと、1時間あたりの雨量が60ミリとか70ミリとかですから、溝レベルの激しい雨という事になります。

下手に外出るよりも、学校の中にいたほうが安全ですし、こういう激しい雨は何時間も降り続けることもあまりないので、通常授業が終わる頃には止んでいて、天候によっては普通に帰宅出来ることがあります。

もしも、お子さんから学校からのお手紙を忘れた、なくしてしまった、どこにあるか分からないという「うっかりさん」もいますから、お子さんに、「学校からのお知らせのお手紙」はない?と聞いて確認したり、その小学校が発信しているお知らせアプリであったり、同級生のお母さんとの連絡網を使う、ママ友と連絡を取り合うという方法で確認する方法もありますよ。

スポンサーリンク

幼稚園・保育園は大雨警報の時は休みになる?

幼稚園や保育園の対応は朝10時が基準です

小学生よりも低年齢で、価値観も未熟な保育園児、幼稚園児の場合、大雨警報の際は、園がどのような対応を撮るのでしょうか。

7時までに暴風警報等が、発令された場合、少なくとも午前中の保育はなく、自宅待機となります。

7時以前からの大雨警報が10時以降も続いている場合は、終日、休園という対応をします。

保育時間中に警報が発生した場合、既に登園している園児は保護者が迎えに行かなくてはなりません。

この場合、働いているお母さん・・・通称、ワーママさん達は、やむを得ないとはいえ、ちょっとバタバタしてしまうでしょう。

特に、仕事をしていると、保育園や幼稚園から連絡のメールが来ても気付く暇がない程多忙な時ってありますよね。

そういう場合は、いつものお迎え時間までお子さんを預かってくれますので安心してください。

10時までに警報がされた場合は、園での子ども達への昼食がありません。

10時までの大雨警報が、解除された場合は、12時から保育を再開させ、昼食は家庭で済ませるように保護者にお願いしています。

休園かどうかは直接、朝、お子さんが通っている保育園か幼稚園に問い合わせて先生と連絡をとるのが一番の解決方法です。

幼稚園、保育園の公式ホームページを見て確認する方法もあるので、慌てず、お子さんに優しく伝えられるように、保育園・幼稚園の大雨時の対策をご自身でお調べくださいね。

スポンサーリンク

幼稚園・保育園がママが仕事でも子どもを預かってくれない!そんなときは?

親戚・実家・近所の人に預かってもらう

近くに親戚や実家、ご近所さんがいる場合に限りますが、前日に万が一の時はお願いするかもしれないと事前に断っておくか、相手の都合を聞いて預かってくれるよう、頼む方法もあります。

信頼している近所の人でも、親戚でも・・・大丈夫かな?って心配はよぎりますよね。

また、これは、私自身の子どもの頃の経験になりますが、私は生まれてすぐにお腹の持病が発覚して手術した経緯から、子どもの頃、母は近所の人に絶対、私を預けませんでした。

成人した今でこそ、仕事が出来たり、食べ過ぎないようにすれば日常生活に問題はありません。

私の例のように、持病を持っているお子さんの場合、預かっていても、子どもへの優しさで、「おやつ」のつもりで出した食べ物がアレルギーなど体調不良を引き起こすことがあります。

この場合は、保育園や幼稚園の職員に任せたり、事前に天候具合を確認し、有給休暇をとってお子さんのそばにいてあげる対策を取りましょう。

スポンサーリンク

まとめ 警報の時刻によって子どもを預かってくれる対応に違いがある

  1. 市町村の教育委員会が大雨災害に遭った時の小学校の対応をしてくれます。
  2. 小学校は朝7時から警報が出たら休みになります。
  3. お子さんが学校からのお知らせに、警報が発生した時の対応が書かれていてもお子さんがそのプリントを紛失する恐れもあるので、ママ友や、学校の連絡網で他の保護者と連携を取るのが一番。
  4. 幼稚園・保育園は朝10時に警報が出ていた時は、園が休みになります。
  5. 保育中に警報があった場合は、お子さんを保護者が迎えに行かなくてはなりませんが、ワーキングママなどはお子さんを保育終了時間まで預かってくれることも。
  6. 大雨災害発生時、お子さんを実家、親戚、ご近所さんに預かってもらう手もありますが、子どもが持病など事情を抱えていて心配な場合は、事前に天候を見て有給休暇をもらう、幼稚園や保育園への預かり保育に委ねましょう。