【ウヨンウ弁護士は天才肌】あらすじと第1話を徹底解説してみた

ドラマ

世界中で注目を集めた韓国ドラマ『ウヨンウ弁護士は天才肌』。第1話はウ・ヨンウの初出勤や「回転ドアの秘密」など、今後の展開を予感させる重要な回です。

この記事では、第1話のあらすじとともに、印象的なシーンやキャラクターの関係性、さらに実話を基にした事件の背景までわかりやすく紹介します。

視聴前の予習にも、視聴後の振り返りにも役立つ内容になっています。

この記事を読むとわかること

  • 『ウヨンウ弁護士は天才肌』第1話のあらすじと見どころ
  • 登場人物の関係性とキャラ設定の巧みさ
  • 実話に基づいた事件と法廷ドラマとしての魅力

Contents

スポンサーリンク

 第1話のあらすじと見どころ

第1話は、ウ・ヨンウの初出勤の朝から始まります。

父と二人三脚で育ってきた彼女が、大手法律事務所「ハンバダ」に弁護士として初めて向かう日、視聴者は彼女の世界の見え方に触れることになります。

部屋に並べられたクジラのグッズ、音に敏感な彼女がつけるヘッドホン、そして駅までの道のりに見られる視覚的な演出が、ウ・ヨンウの繊細な感覚世界を美しく表現していました。

初出勤で最初に彼女が直面する「障壁」が、ビルの“回転ドア”です。

視覚や動きに強い刺激を受けやすい彼女にとって、このドアは単なる建物の入り口ではなく、社会との接点にある心理的な壁でもあります。

そこに現れるのが、彼女の同僚となるジュノ。

彼はウ・ヨンウに対し、無理に助けるのではなく、「一緒に通過する」という行動で優しく寄り添います。

「ワルツを踊るように考えたらどう?」という彼の言葉は、彼女の世界に自然に入り込もうとする彼の在り方を象徴していました。

この“回転ドアのワルツ”は、本作全体を通じた二人の関係性と、ヨンウの社会的成長の象徴とも言える名シーンです。

また、周囲の人物たちの反応も注目です。

すぐに助けようとしないミヌ、迷いながらも手を差し伸べるスヨンなど、1話から人物の性格と立ち位置が巧みに描かれていることがわかります。

一見ユーモラスで穏やかな日常シーンの中に、このドラマの核心的なメッセージが詰まっているのです。

登場人物たちとの出会い

第1話では、物語の鍵を握る主要キャラクターたちとの初対面が描かれます。

ウ・ヨンウが「ハンバダ法律事務所」に初めて足を踏み入れる場面は、彼女の物語が本格的に始まる瞬間です。

そして、彼女にとっての“新しい世界”を形作る人物たちが次々に登場します。

まず、上司のチョン・ミョンソク弁護士

当初はヨンウに対して懐疑的な態度を見せますが、彼女の能力と真剣な姿勢を目の当たりにし、次第に尊重と信頼を寄せるようになります。

彼の存在は、ヨンウの職場適応にとっての大きな支えであり、師匠のような立ち位置を担う重要人物です。

また、同僚のチェ・スヨンは、ヨンウに対して偏見なく接しようとする人物として登場します。

彼女自身も迷いながら、それでもヨンウに手を差し伸べようとする姿勢が丁寧に描かれており、現実に生きる“善意と葛藤”の象徴でもあります。

対照的に、クォン・ミヌは警戒心と競争意識を隠さず、ヨンウに対して疑問の目を向ける存在として、早くも対立の構図を生み出します。

そして、何より視聴者の印象に残るのがイ・ジュノとの出会いです。

初対面のときから彼は、ヨンウを特別扱いするのではなく、“一人の同僚”として自然に接します。

この時点ではまだ恋愛感情というより、深い理解と思いやりの種がまかれるような関係性として描かれています。

このように第1話では、それぞれ異なるスタンスでヨンウと接する登場人物たちが丁寧に紹介され、彼女の物語に厚みとリアリティを与えていきます。

この多様な人間関係が、後のストーリー展開に大きく影響していくことになるのです。

スポンサーリンク

第1話の事件と実話のつながり

第1話でウ・ヨンウが担当する最初の事件は、高齢夫婦の間で起きた家庭内トラブルをめぐるものでした。

当初、依頼人である女性は殺人未遂罪で起訴されており、事件の重さと被告人の年齢が視聴者にも緊張感をもたらします。

しかし、ヨンウは事件の背景や夫婦の関係性、被告の心情に丁寧に向き合い、最終的に「傷害罪」に変更するよう訴えるという展開を迎えます。

この「傷害罪」には、実はウ・ヨンウの人生と強く結びついた象徴的な意味が込められています。

彼女が幼い頃、父が大家に責められた際、言葉を話せなかったはずのウ・ヨンウが突然発したのが、「傷害罪」という言葉でした。

それは彼女にとって初めての発語であり、「法律」という世界との初接点だったのです。

つまりこの第1話で取り扱う事件は、ウ・ヨンウの人生の原点と現在をつなぐテーマでもあります。

幼少期の出来事が、今、弁護士としての初仕事に結びつく。

これはまさに、彼女の物語が「はじまりと再生」のサイクルであることを象徴しているのです。

さらにこの事件を通して、彼女は法廷で初めて発言します。

「自閉スペクトラム症を持っているけれど、法律を愛しており、被告を守る意思は誰にも劣らない」と。

その言葉には、自己紹介であり、決意表明でもある強いメッセージが込められていました。

「傷害罪」という単語が物語の冒頭とクライマックスを結ぶことで、第1話がひとつの完成された短編ドラマのような構造を持っていることがわかります。

実際に起きた高齢夫婦の事件

第1話の事件には、実際に韓国で起きた高齢夫婦の事件がモデルになっています。

2012年、80代の認知症の夫を看病していた70代の妻が、長年のストレスや精神的負担により夫を傷つけてしまい、殺人未遂容疑で起訴された実在の事件です。

しかし、裁判では被告のこれまでの献身や、家族の嘆願書、そして本人の心情が真摯に受け止められ、最終的に「傷害罪」に減罪され、執行猶予が付与されました。

この裁判を担当したのは、韓国のシン・ミニョン弁護士です。

彼が記したエッセイ『なぜ私は彼らを弁護するのか』に掲載されたこの事例が、ドラマの1話の原案になっています。

なお、ドラマでは「アイロン」で傷を負わせたという描写でしたが、実際には「鉄製の変圧器」で額を数回殴ったという記録が残されています。

この事件がドラマに取り入れられた背景には、法的判断の冷酷さと人間としての共感の狭間で揺れる裁判の現実がありました。

ヨンウが法廷で「殺意はなかった」と訴え、傷害罪への変更を導いた過程は、まさにこの実話と重なります。

法に基づきながらも、人間の感情を無視しない弁護――それは、ウ・ヨンウという弁護士像を形作る大切な要素にもなっています。

『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』は、他のエピソードも含め、複数の実話に基づいた事件を取り上げています。

そのため、フィクションでありながら
現実感が強く、多くの視聴者に深い余韻と考察を残す構成になっているのです。

スポンサーリンク

【ウヨンウ弁護士は天才肌】 第1話まとめ

『ウヨンウ弁護士は天才肌』第1話は、主人公ウ・ヨンウのキャラクターを一気に印象づける名エピソードです。

彼女の繊細な感覚、規則性へのこだわり、そして他者との接触に対する不安と向き合いながらも、弁護士として社会に立つ姿が丁寧に描かれていました。

とくに「回転ドア」を通して社会との境界を象徴的に表現した演出は、多くの視聴者に強く印象づけられたことでしょう。

加えて、初の法廷事件と“傷害罪”というキーワードが、彼女の過去と現在をつなぐ重要な要素として巧みに配置されています。

それは単なる事件解決の物語ではなく、ウ・ヨンウという人間の内面の旅を描く物語の始まりでした。

登場人物たちもそれぞれに個性と立場を持ち、今後の関係性への布石が丁寧に張られています。

さらにこの第1話が、実際に起きた事件に基づいて構成されている点も、作品のリアリティと説得力を高めています。

法律の専門用語や論理展開も現実に即しており、社会問題への問いかけを含んだ良質なリーガルドラマとして、他作品との差別化にも成功しています。

そして何より、ウ・ヨンウが法廷で初めて語る自己紹介のセリフに、多くの人が心を打たれました。

「私は自閉スペクトラム症を持っています。でも、法律を愛し、被告人を守りたい気持ちは、他の誰とも変わりません」

この一言にこそ、本作のすべてのメッセージが凝縮されています。

第1話は、その世界観を確立すると同時に、主人公の成長と希望を静かに提示した“完璧なイントロダクション”だったと言えるでしょう。

この記事のまとめ

  • 第1話の事件とヨンウの人生をつなぐ深い意味
  • 高齢夫婦の事件が実話を元にしている背景
  • ウ・ヨンウの物語としての始まりと魅力