【VIVANT】ツッコミどころ満載!謎展開と設定に思わず爆笑&深読み32選

ドラマ

ドラマ『VIVANT』は、豪華キャストと大規模ロケで話題を集めた2023年の大ヒット作です。

しかしその裏には、数々の“ツッコミどころ”や視聴者が引っかかる謎設定が存在しています。

この記事では、「VIVANT ツッコミどころ」という視点から、ドラマをより深く、時に笑いを交えて楽しむためのポイントをまとめました。

この記事を読むとわかること

  • VIVANTに登場する主なツッコミどころ
  • キャラクター設定と物語展開の矛盾点
  • 演出の魅力とリアリティのギャップ

Contents

スポンサーリンク

VIVANTのツッコミどころで最も多かったのはココ!

『VIVANT』はスケール感のある演出とスピード感ある展開が魅力ですが、その一方で視聴者の間では「え、そこ?」とツッコミたくなる描写も多数見受けられます。

リアリティよりもテンポを優先したストーリーには、SNSやレビューサイトでもツッコミの声が続出しました。

ここでは、特に反響の大きかったツッコミどころを、表にしてわかりやすくまとめました。

シーン・設定 ツッコミ内容
第1話 チンギスの銃撃 「あの距離で車のタイヤを命中させるなんて、スナイパーでも無理では?」
第3話 サーバールームからの脱出 「潜入にはあれだけ苦労したのに、どうやって出てきたの?」
第5話 ドラムの翻訳アプリ 「緊急任務で翻訳アプリって、リスク高すぎない?」
第5話 アリの家族の人質作戦 「全員の予想通りすぎて、緊張感が薄れた」
全体的に 「とにかく偶然が重なりすぎて、リアリティが薄い」

特に第1話のチンギスによる神業ショットは、多くの視聴者から「狙撃手でもないのにあの精度は無理がある」と疑問の声が上がっていました。

また、脱出劇の描写不足は、サスペンスとしての緊張感を損なっているという指摘も多く見られます。

こうした点はドラマのテンポや見せ場を優先した結果とは思いますが、もう少し描写があればリアリティも増したのではと感じました。

それでも、視聴者が声を揃えてツッコミたくなるほどの印象を残すということは、それだけ物語が強烈で記憶に残るものだったとも言えます。

まさに、「ツッコミも含めて楽しめる」のが『VIVANT』という作品の魅力の一つなのです。

スポンサーリンク

VIVANTのツッコミどころで最も多かったのはココ!

話題のドラマ『VIVANT』は、豪華キャストと圧倒的なスケール感で視聴者を引き込む一方、随所に登場する“ツッコミどころ”が注目されました。

SNSや考察ブログでは、突拍子もない展開やリアリティを無視した演出に、多くの疑問や笑いが生まれています。

ここでは、特に声が多かった3つのシーンに焦点を当て、それぞれのツッコミポイントを深掘りしていきます。

銃撃の精度が高すぎるチンギス

第1話で圧倒的な存在感を放ったのが、バルカ警察のチンギスによる神業レベルの銃撃シーンです。

逃走中の車に向けて放たれた一発の銃弾が、見事にタイヤを貫通して停止させる場面に、視聴者からは「精密射撃すぎる!」という驚きと笑いが巻き起こりました。

このシーンは緊迫感を生み出す演出として成功していますが、あまりにも現実離れしているため、リアリティを重視する視聴者にとっては引っかかるポイントだったようです。

まるでアニメのような派手な演出に、「ここから非現実路線で行くのか」と判断した視聴者も多かったのではないでしょうか。

セキュリティ突破が簡単すぎる脱出劇

第3話で乃木がサーバールームに潜入する緊迫のシーンは、シリーズの中でも屈指のスリルを提供しました。

ところが問題は、その後です。

潜入の難易度に比べ、脱出の描写がほぼ省略されていた点に、多くの視聴者が疑問を抱きました。

「どうやって出てきたの?」という声がネット上に溢れ、あまりに唐突なシーンの切り替えが、緊張感を削いでしまったとの指摘も。

こうした描写の省略はテンポを重視した構成と理解できる反面、少しでも脱出シーンを入れていたら、リアリティのバランスは大きく違ったように思います。

翻訳アプリ頼りのドラムの設定

公安の野崎をサポートするキャラクター、ドラムも視聴者に強烈なインパクトを与えました。

巨体で無口、そして翻訳アプリだけでコミュニケーションを取るというユニークな設定は、「本当に現場で機能するのか?」と疑問視されました。

実際、危険な作戦中に音声翻訳アプリを使用するのは、リスクが高すぎるのではないかというリアルな視点もあります。

しかしその一方で、ドラムの“癒し系”キャラが作品に緩急をもたらしていたのは確かです。

林原めぐみによる声の演出も相まって、視聴者の間では「ツッコミつつも好きになってしまう」キャラとして定着しました。

これらのシーンはいずれも、視聴者にツッコミどころを提供しながらも、物語に対する没入感を損なわない絶妙なバランスで構成されていたように感じます。

むしろその荒唐無稽さを楽しむ姿勢こそが、『VIVANT』という作品の真の視聴スタイルなのかもしれません。

スポンサーリンク

そもそも乃木の正体設定に疑問の声多数

物語の中心人物である乃木憂助は、表の顔は商社マン、裏の顔は自衛隊の極秘部隊「別班」の一員という二重構造を持つキャラクターです。

この設定が『VIVANT』のストーリーを大きく動かしていくわけですが、視聴者からは疑問の声も多く、「本当にその設定、必要だった?」というツッコミが相次ぎました。

特に、乃木の行動がその正体と矛盾する場面がたびたび見られ、考察と混乱を呼んでいます。

別班としての行動に一貫性がない?

乃木が別班であることが明かされた後、その行動に対する視聴者の目はより厳しくなりました。

情報収集、潜入、心理操作など、多彩な任務をこなす姿は確かにエリートそのものです。

しかし、その一方で事前に情報を持っていたかのような動きや、後手に回る展開が多々あり、「優秀なのかポンコツなのか分からない」との声もありました。

別班という肩書きが、単なる後付け設定のように感じられた瞬間もあり、視聴者の混乱を招いていたのです。

誤送金は偶然?それとも仕掛け?

物語の起点ともなる「誤送金事件」についても、視聴者の間で考察が分かれました。

乃木の同僚・山本が、国際テロ組織テントへ資金を送った犯人と判明したものの、その流れがどうにもスムーズすぎると感じた人も少なくありません。

とくに乃木自身が「アリ社長がテントの一員であることを知っていた」と口にしたことで、実は誤送金も別班の仕掛けだったのでは?という疑念が浮上しました。

もしそうであれば、彼の行動や動機の整合性が曖昧になり、物語の根幹が揺らいでしまいます。

正体を探る野崎の動きが唐突すぎる

乃木の裏の顔に疑念を持った公安・野崎が、彼の過去を探るために島根まで調査に出向くくだりも、展開が早すぎて唐突に感じられました

しかもその過程で、偶然にも乃木家の家紋がテントのシンボルと酷似していることを発見するなど、視聴者の多くが「できすぎている」と感じたようです。

このあたりは物語の運命的な要素として処理されていますが、リアリティ重視の視点ではかなり強引に映ってしまったのも事実です。

『VIVANT』では、あえてリアリティを犠牲にしてでもスピーディーな展開と意外性を重視している印象を受けました。

その中で、乃木の正体に関する描写は最も謎が多く、視聴者を考察へと駆り立てる大きな要素にもなっています。

ツッコミどころではありながらも、そこに惹き込まれてしまうのが『VIVANT』の魔力なのかもしれません。

スポンサーリンク

山本の死の必要性に視聴者が納得できない理由

『VIVANT』の物語中盤において、乃木の同僚である山本が命を落とす展開は、大きなインパクトをもたらしました。

しかしこの展開に対しては、「本当に殺す必要があったのか?」という疑問が多く寄せられています。

彼の死がもたらす意味と、その必然性のなさが、視聴者の間で大きな議論を呼んだのです。

横領だけで命を奪うのはやりすぎ?

山本は、会社の金を不正送金し、結果的にテロ組織テントに資金を渡してしまった人物です。

しかしその行動の背景には、思想的な動機や直接的なテロ関与は描かれていませんでした。

視聴者の多くは、「確かに悪いことはしたが、命を奪うほどの罪ではないのでは?」と感じたようです。

さらに、彼の死が物語の核心にどう影響するのかも不明瞭で、「ただの見せ場にされてしまった感がある」との声も目立ちました。

別班の冷酷さを描くための演出?

一方で、この展開には「別班のリアルな冷酷さを描くためではないか」という意見もあります。

命令に従うだけの組織、それが別班なのだという事実を視聴者に知らしめるためのショッキングな演出として、山本の死が利用されたとも解釈できます。

ただ、その割には殺害に関する葛藤やドラマ性が薄く、唐突に感じられた点は否めません

もう少し丁寧に描写されていれば、視聴者の納得度も違ったはずです。

生かしておけば得られた情報も多かった

物語の展開上、山本は重要な情報源にもなり得る人物でした。

もし生存していれば、テントの構造や内部事情についての証言を得ることができたかもしれません。

それを敢えて排除した理由が劇中でほとんど語られないため、視聴者の理解が追いつかないまま展開が進んでしまった印象を与えています。

この点は、視聴者の考察欲をかき立てる反面、「雑に処理された」と感じさせてしまった部分でもあります。

結果として、山本の死はストーリー上の衝撃ではあったものの、その意味や必然性に関しては納得できないという声が圧倒的に多いように感じました。

キャラクターに感情移入できるからこそ、こうした“処理のされ方”には敏感になるのが視聴者の心理です。

スポンサーリンク

テントと乃木家の家紋の一致はやりすぎ?

『VIVANT』中盤の大きな衝撃のひとつが、国際テロ組織「テント」のシンボルマークと乃木家の家紋が酷似していたという事実です。

この展開は物語の鍵を握る伏線とも言えますが、一方で視聴者の多くは「いや、それは偶然では済まされない」と強くツッコんでいました。

ここでは、この演出に対する疑問と、その描写のもたらした効果について掘り下げます。

家紋が証拠になるリスクをなぜ取る?

乃木の家に伝わる家紋と、テントのマークがあまりにも似ているという点は、視聴者にとって大きな引っかかりでした。

もし両者に深い関係があるとしても、あのような分かりやすい図案をテロ組織がマークに採用するのは、リスクが高すぎるという意見が多数です。

「そんな明白な証拠を残す組織が、なぜ今まで公安にバレなかったのか」という疑問は、特にリアリティを重視する視聴者にとって納得しがたいものでした。

伏線回収としての意義は理解できるものの、やや演出が先行しすぎた感は否めません。

偶然の一致では済まされない描写の意味

この家紋とマークの一致は、ドラマにおける“偶然の皮をかぶった必然”として描かれています。

しかし、その演出があまりに明白であったため、「さすがにご都合主義では?」といった指摘が相次ぎました。

特に、乃木がその家紋の存在を知っていたかどうかが曖昧だったことから、「乃木が知らなかったとしたら無理がある」「知っていたとしたらなぜ黙っていたのか」と、新たな謎を生む要因にもなりました。

一部では「実は父がテントの創設者では?」という大胆な考察も飛び出すなど、想像をかき立てる仕掛けとしては非常に効果的だったとも言えるでしょう。

乃木家の過去とテントの関係が強調されすぎ?

この家紋の一致によって、乃木家とテントの因縁が一気に強調されました。

乃木の父親が生きている可能性や、テントのルーツが日本にあるという流れは、物語を大きく動かす重要な軸ではあります。

しかしそのために、やや強引な関連付けが行われた印象を受けた視聴者も多く、「ここだけファンタジー感が強い」という評価も見られました。

リアリティとドラマチックな演出のバランスにおいて、この家紋の一致はややリアルを犠牲にした判断だったのかもしれません。

とはいえ、この伏線によって視聴者の関心は一気に深まり、「この先の展開を見届けたい」という好奇心を呼び起こすきっかけにもなりました。

多少のツッコミどころがあっても、それを乗り越えて“次が気になる”展開にしてしまうのが『VIVANT』の演出力なのです。

演出の「懐かしさ」が逆にリアリティを削る場面も

『VIVANT』は、令和のドラマでありながら1970年代の大作映画を思わせる演出が随所に見られました。

スケールの大きさや登場人物の濃さなど、あえて“古風”ともいえるテイストを織り交ぜることで独自の世界観を構築しています。

その一方で、この懐かしさが逆効果となり、現代ドラマとしてのリアリティを損ねてしまったという意見も一定数ありました。

70年代大作映画風の豪快さが裏目に?

爆発シーンや長時間の銃撃戦、顔芸に近い感情の演出など、どこか昔懐かしい雰囲気を醸し出す要素が満載でした。

これらは監督・福澤克雄氏の「熱量ある演出」の一部であり、『半沢直樹』にも通じる作風です。

しかし、国際的な陰謀を扱うようなシリアスなテーマとこの演出が組み合わさると、「ちょっと大げさすぎる」と受け止められる場合もありました。

特に、緊迫すべきシーンでの演出過多は、視聴者の感情を置いてきぼりにしてしまうこともあります。

リアリズムを超えた“福澤節”の賛否

『VIVANT』には、ストーリーよりもキャラクターの感情表現を優先する傾向が強く見られます。

この“福澤節”ともいえる濃厚な演出は、熱いシーンでは非常に効果的です。

しかし、サスペンスや謎解き要素が求められる場面では、その熱さが逆にテンポを乱し、違和感に繋がってしまうことも。

視聴者からは「感情の押しつけがましさを感じる」「もう少し淡々と進めてほしい」といった意見も見受けられました。

“懐かしさ”は狙い?それとも偶然?

70年代映画を彷彿とさせる演出が意図的であるなら、それはそれで新たな挑戦とも言えるでしょう。

しかしながら、あまりに時代感がミスマッチに感じられる部分では、現代の視聴者との感覚のズレが否応なく浮き彫りになります。

「古臭い」という批判は的外れかもしれませんが、「時代劇を見ているようだ」という声が出るのも、演出の濃さゆえかもしれません。

あくまで意図的に“懐かしさ”を演出した結果だとすれば、それもまた福澤作品の個性であり、賛否を含めて話題になる魅力の一部だと言えるでしょう。

最終的には、この“懐かしさ”を楽しめるかどうかが、ドラマにのめり込めるかどうかの分かれ目となったように思います。

『VIVANT』は、リアリティ重視の作品ではなく、「ドラマとしての面白さ」や「勢い」を大切にするエンタメ作品として成立していたのです。

キャラクターの設定と展開の矛盾が話題に

『VIVANT』には個性豊かなキャラクターが多く登場し、それぞれが物語に強い印象を残しました。

一方で、その設定とストーリー展開に矛盾が生じていると感じる声も視聴者の間で多く上がりました。

ここでは、特に議論の的になったキャラクターたちと、その“ツッコミどころ”を掘り下げていきます。

愛されキャラ「ドラム」の謎すぎる設定

公安の野崎とともに行動するドラムは、その無口で翻訳アプリ頼りの会話スタイル、そしてユニークな外見で多くのファンを獲得しました。

しかし一方で、本当に任務に支障は出ないのか?というリアルな視点から疑問を抱いた視聴者も少なくありません。

極秘捜査や海外での危険任務において、音声翻訳アプリを使うという設定は、緊急対応力に欠けるとも受け取られます。

愛すべきキャラでありながらも、その存在がリアリティを削っているという、ドラマにおける“功罪”の象徴とも言える存在でした。

天才ハッカーが現地潜入する意味とは

丸菱商事の若手社員・太田が、実は天才ハッカー「ブルーウォーカー」だったという展開も、視聴者を驚かせました。

そのギャップはキャラ設定としては魅力的でしたが、「本当にそんな人が会社勤めしながら潜入までする?」というリアルな違和感も生まれました。

ハッカーであれば遠隔操作が本職であるはずなのに、現地に出向いて直接パソコンを操作する場面には、「それ、意味ある?」と多くの視聴者がツッコミを入れていました。

キャラクターを目立たせるための展開であることは理解できるものの、設定と行動の整合性が崩れた瞬間でもありました。

視聴者の予想を超えるキャラはいたのか?

『VIVANT』では常にどんでん返しやサプライズが用意されていましたが、キャラクターの本質が途中でぶれてしまったという声もあります。

例えば乃木の別人格“F”の登場は衝撃でしたが、その描き方が途中からトーンダウンしていき、物語全体に与える影響が薄れていったとの指摘も。

キャラクターの設定が深いほど、物語に活かしきれなかったときの“もったいなさ”が浮き彫りになります。

結果的に、視聴者の記憶に強く残るキャラは多かったものの、「その設定、最後まで必要だった?」と振り返られることも少なくなかったようです。

キャラクターの魅力とストーリー展開が絶妙に絡み合えば、それはドラマの力強さになります。

しかし『VIVANT』では、そのバランスが崩れた瞬間に、視聴者のツッコミが一気に噴出する構造がありました。

それでも、こうしたキャラの矛盾も含めて、語りたくなるドラマだったことは間違いありません。

この記事のまとめ

  • 『VIVANT』はスケール感と緊張感が魅力のドラマ
  • 一方でリアリティに欠けるツッコミどころも多数
  • チンギスの超精密射撃や脱出劇の省略が話題に
  • 乃木の別班設定や山本の死に違和感の声も
  • テントと家紋の一致がご都合主義との指摘あり
  • 昭和的演出が懐かしさと違和感を同時に演出
  • キャラ設定と展開の矛盾が考察を呼ぶ要因に
  • リアルさより“勢い”を重視する作品構造
  • ツッコミも含めて楽しめる新感覚ドラマ