ゴールデンウィークの頃には、潮干狩りが楽しいですよね。
ですが、日差しも強くなってくる頃なので、潮干狩りの後には暑さでクタクタになります。
潮干狩りは場所的に忘れたら何でも揃う環境ではありませんので、忘れ物がない様にしっかり持ち物はチェックして持って行きたいですよね?
そこで今回は、潮干狩りの持ち物や子連れで潮干狩りを楽しむコツなどを紹介していきます!
Contents
潮干狩りの持ち物リストまとめ!

それでは、潮干狩りに行くときに持っていくべき持ち物リストをまとめましたので、ご紹介していきましょう☆
【潮干狩りの必須アイテム】
・軍手
・貝を採るための道具(熊手やスコップなど、砂を掘れるもの)
・アサリを入れるための網とバケツ(ボールとザルでもOK)
・水着・短パンなど、濡れてもかまわない洋服
・ウォーターシューズ・ウォーターサンダル(履き古した靴や長靴でもOK)
・帽子(日射病・熱中症対策のため)
・タオル(首に巻ける長さのものがGOOD!)
・日焼け止め(SPFの高いものが安心)
・飲み物(麦茶やスポーツドリンクなどがオススメ☆)
砂を掘って貝を採るための道具は、スコップでも良いのですが、出来るなら熊手など貝採り専用のものがオススメです。
採ったアサリを入れるのはバケツだけでも構いませんが、網やざるがあった方が砂や水が簡単に切れるので便利です。
「潮が引いた砂地でしか潮干狩りをしない」ということであれば、パンツの裾をまくるだけでも大丈夫ですが、水着や短パンなど濡れても良い服装であれば、濡れることを気にせずに潮干狩りが楽しめますよ。
また、裸足は絶対にやめましょう。
もし怪我をしてしまって、傷口がら菌が入ってしまったら大変なことになる危険性も考えられます。
砂地であればビーチサンダルでも構わないのですが、少しでも海に入るとビーチサンダルでは浮いてしまって不便になります。
アサリなどの貝がたくさん足元にある浜辺では、足の安全を考えると、ウォーターシューズや濡れてもいい履き古した靴を履いておくと安心ですよ。
履き古した靴を持って行って、潮干狩りの後にゴミとして処分するということも良いかもしれません。
まだ春先は海水が冷たい時もありますので、長靴も足が冷えないのでオススメです。
海と砂浜は陽射しが強いと紫外線が反射して、とても日焼けしやすくなりますので、ゴールデンウィークの頃にからは、帽子や首回りに巻くタオル、日焼け止めは「必須アイテム」となります。
熱中症になることを防ぐためにも、日焼け止め対策と水分補給はしっかりと準備しておきましょうね。
潮干狩りに持っていくと便利なものは?
・軽い防寒着(ウィンドブレーカーなど)
・長袖シャツ(日焼け防止のため)
・サングラス
・予備の着替え
・携帯用のイスやレジャーシート(イスはアウトドア用がオススメ)
・ジップロック(カメラやスマホなどを入れるのにオススメ!)
・クーラーボックス
・空のペットボトル(1.5~2リットル)
・保冷剤や氷
・新聞紙や使い古しのタオル
・ビニール袋
・手足を洗うための水(折りたたみタンクなどがあると便利☆)
・テント(ワンタッチで広げられるものがオススメ)
潮干狩り中は足元が濡れるので冷えや寒さを感じることがあります。
海辺は風が強いこともあり、風を通さないウインドブレーカーなど軽めの防寒着があると安心ですよ。
また、着替えを余分に持っていくと、海水で濡れた場合だけではなく、思ったよりも汗をかいた時にも安心です。
しゃがんだり、中腰の姿勢でずっと貝を探していると、腰にかなりの負担がかかります。
レジャーシートやアウトドア用の携帯イスがあれば、疲れたら少し休憩することができますし、楽に潮干狩りをすることができてオススメです。
カメラやスマホをジップロックに入れておけば、写真を撮ろうとしてウッカリ落としてしまったときにも安心です。
ゴールデンウィークの頃には気温が高くなってきます。
アサリを持ち帰るために、クーラーボックスがあると安心ですよ。
また、小さめのクーラーボックスであれば、行きは冷たいドリンクを入れて、潮干狩り中はイスとして、帰りは採ったアサリを入れるという使い方もできますよ☆
潮干狩りの持ち物で子連れの場合は?

子連れで潮干狩りに行く場合は、ワンタッチで広げられるタイプのテントがあると便利です。
周りの目を気にせず子供を着替えさせることができますし、直射日光が当たらないので、疲れたらテントの中でお昼寝させることもできます。
また、潮干狩り場によっては、トビやカラスが飛んでいることがあります。
人間の食べ物を常に狙っていますので、子供の安全はもちろんですが、周囲の人に迷惑をかけないためにも、お弁当はテントの中で食べるのがオススメです。
子連れの場合は、迷子に注意!
潮干狩りをしていると、ついつい貝を探すのにも夢中になってしまいます。
どうしても手元だけに意識がいってしまいがちです。
そうすると、さっきまで近くにいたはずの子供が、いつの間にかいなくなっていたということがよく起こります。
そのため、子どもが迷子になることを避けるために
・なるべく目立つ色の服や帽子を身に着けさせる
・よく歩き回る幼児は、リードで親とつなげておく
・迷子センターを設置している(または、迷子放送をしてくれる)潮干狩り場を選ぶ
・小学生の場合は、迷子になった時の待ち合わせ場所を決めておく
・テントやレジャーシートを子供の分かりやすい場所に設置して、親とはぐれたら必ずテントやレジャーシートに戻るよう約束しておく
というようにしてみてはいかがでしょうか。
子どもの年齢によって、迷子の対策は変わります。
なるべく子どもから目を離さないように気をつけて、迷子をならないようにしましょう。
潮干狩りの持ち物は100均でそろう?
潮干狩りの必要最低限の持ち物は
・熊手やスコップなどの貝を取るための道具
・アサリを入れるための網とバケツ
がありますが、100圴で揃えられます。
そのほかにも、タオルやサングラス、保冷剤など100均で購入できるものはたくさんありますよ。
潮干狩りの持ち物以外に服装も気をつけて!

潮干狩りの持ち物以外に、服装も気をつけましょう。
潮干狩りは濡れてしまう可能性もありますので、服装の下に水着を着ておくと安心です。
潮干狩りの時期は日差しも強くなってきているので、熱中症と日焼け対策のために長袖の上着に短パンがオススメです☆
潮干狩りの持ち物で砂抜きはその場で必要?

アサリの砂抜きは、最低でも3時間はかかります。
そのため、潮干狩りをして、その場で砂抜きをする必要はありません。
また、砂抜きの時間を短縮させようと貝を海水につけて持ち帰ると、もしもその中に1つでも腐った貝があった場合、全部の貝が腐ってしまいます。
それを防ぐためにも、貝と海水は別々に持ち帰り、帰宅してからゆっくりと貝を選別してから砂抜きをする方が良いと思います。
貝の砂出しは、その貝がいたところの海水で行うと早く砂出しができますが、海水を持ち帰るのが難しければ、自宅で海水濃度に合わせた塩水を作って、貝の砂を吐かせても大丈夫ですよ。
海水の濃度は3パーセントが基本です。
100ミリリットルの水に対して、3グラムの塩を加えましょう。
アサリの砂抜きの方法を確認!
まず、砂抜きをする前に、採ってきたアサリの中に腐っているものがないかをよく確認しましょう。
【アサリの砂抜き方法】
1:採ってきたアサリを水道水で手早く洗う
2:アサリをバットに並べる(アサリが重ならないように注意!)
3:アサリがひたひたになるように、海水(または、塩水)をバットに入れる
4:バットに新聞紙をかけて、涼しいところに3時間〜ひと晩置いてお
※夏場は傷みやすいので、冷蔵庫に入れておきましょう。
新聞紙をかけておくことで暗くでき、アサリが吐き出す水が、周囲に飛び散るのも防いでくれます。
バットを網付きにすると、アサリを少し高い位置に置くことになるので、吐いた砂をアサリが再び吸い込むのを防いでくれるのでおすすめです。
潮干狩りの持ち物で便利グッズは?

潮干狩りの持ち物の中に、「カイロ」があると便利です。
潮干狩りシーズンの頃には、気温が低くて肌寒いもまだまだあります。
また、長い時間足元が水に入っていると身体も冷えますので、カイロがあるとより快適に潮干狩りを楽しめ流のでオススメですよ☆