最近は、こどもの日にプレゼントを考える人も増えてきました。
ですが、いざプレゼントを用意しようと思っても、おもちゃもキャラクターもたくさんあるので迷ってしまいますよね…。
そこで今回は、子供の年齢別にオススメのこどもの日プレゼントについて紹介をしていきます!
Contents
こどもの日のプレゼントは何がいい?お菓子は?
こどもの日に孫や知り合いプレゼントをあげるとした場合、どんなものが喜ばれるのか悩みますよね?
最近では小さい子どももゲームをしますし、子どもが喜ぶものといえば、オモチャやお菓子が思いつくのではないでしょうか。
でも、オモチャやお菓子については、各家庭で方針があるので、必ずしも喜ばれるとは限りません。
やっぱりせっかくプレゼントをするのであれば、親も子供も喜んでくれるものがいいですよね?
ここからは、年齢別におすすめのこどもの日プレゼントを紹介していきます!
こどもの日プレゼント紹介:1歳編
1歳の子へのプレゼントでオススメなのは、2015年と2016年に発売された
・はじめてのずかん300 英語つき(2015)
・はじめてのずかん300おかわり 英語つき(2016)
という2冊の幼児向けの図鑑です。
対象年齢が「0〜4歳」なので、子供がちょっと乱暴に扱っても破れず、汚れても拭き取れる素材作られています。
これは子供にとってもお気に入りの本になる事は間違いなしですし、贈られて否定的な見方をする親は少数派なのではないでしょうか。
こどもの日プレゼント紹介:2歳編
2歳になると指先を器用に動かせるようになるので、2歳の子へのプレゼントには「くもんのジグソーパズル STEP2」のシリーズがオススメです。
このシリーズは、、9~20ピースのジグソーパズルが4つセットになっています。
集中力や作業力が身につきますし、完成したときは達成感も味わうことができますね。
一緒に遊んでいて、上手にできたらたくさん褒めてあげてあげてくださいね。
こどもの日プレゼント紹介:3歳編
3歳の子への子どもの日のプレゼントには、「プラレールをはじめよう!ベーシックレールセット」がオススメです。

引用:www.amazon.co.jp/gp/product/B00272MFZM
プラレールが好きな男の子は多いですし、このセットには基本的な部品が入っています。
このセットだけでも駅やトンネルなどを組み合わせていろいろなレイアウトを作成することができるので、すぐに遊ぶことができてオススメです。
単線から複線にするポイントレールが含まれていて、複数の電車を同時に走らせる事も出来たり、遊び方のバリエーションも多くありますね。
こどもの日プレゼント紹介:4歳編
4歳の子へのプレゼントは、「どうぶつしょうぎ」がオススメです。
盤面が3×4の計12マス、駒8枚の小さな世界でくりひろげられ、小さい子供でも将棋が楽しめるように簡略化されたゲームです。
コマは4種類しかなく、進む方向がコマに描かれていて、4歳の子にもわかりやすいのが特徴です。年齢や理解度に合わせて、難しいバージョンもあります。
将棋の簡易バージョンかと思いきや、その内容は本格的で奥が深く、こどもから大人まで幅広く楽しめる内容です。
現役女流棋士・北尾まどかさんが考案し、同じく女流棋士である藤田麻衣子さんがイラストとデザインを担当しました。
小さい子どもたちになじみのあるかわいらしい動物が、森の中を動き回り、さいごに森の王様「ライオン」をキャッチできたら勝ちというストーリーも魅力のひとつです。
最近は藤井聡太さんの活躍もあり、将棋に興味も持つ親も増えているそうですので、子どもへのプレゼントとして喜ばれるのではないでしょうか。
将棋を小さいころから楽しむことができ、すごくいいと思いますし、コマの動かし方がわかりやすいので、小さいうちから先を読む力を身につけることができますね!
こどもの日プレゼント紹介:5歳編
5歳の子へのプレゼントは、プログラミング脳を育てるおもちゃ「キュベット」はいかかでしょうか。
最近では、子どもの習い事としてプログラミングが注目を集めています。
キュベットは、イギリスで誕生したデジタル画面を使わずにプログラミング脳を育てるおもちゃです。
決められたパーツを順序よく組み立てることで、ロボットを動かすことができちゃいます!
その秘密は、カラフルなブロックに隠されたコーディング言語で、画面を使わずプログラミングの思考が学べてしまうなんてすごいですよね!
好奇心も旺盛な5歳の子へのプレゼントとして、おもちゃだけでなく将来への学びを贈ることが出来ますよ。

引用:anny.gift/products/1127
こどもの日プレゼント10歳でも必要?
実際のところ、こどもの日のプレゼントが10歳でも必要かについては、各家庭の考え方や贈り物をする側の気持ち(考え方)によるところになります。
こどもの日は子供の成長をお祝いする日ですが、筆者も含め、親世代が子どもの頃はこどもの日に何かをもらった記憶がない方の方が多いのでしょうか。
こどもの日は祝日でちょうどゴールデンウィークの最中でもあるので、プレゼントの代わりに家族で外食をしたり、お家でちょっと贅沢ご飯っていう家庭が多いようです。
こどもの日が近づいてくるとおもちゃ屋さんでセールをするようになりますし、ゴールデンウィークで帰省することなども重なり、こどもの日のプレゼントを考える大人が多くなったのかもしれません。
こどもの日のプレゼントで孫が喜ぶもの【2019】
なんだか少しさみしいような感じもしてしまうのですが、こどもの日のプレゼントとして孫が喜ぶものとなると、やっぱり「現金」が多くなる傾向があるようです。
特に、小学生くらいになると自我もしっかりとしてきますので、欲しいものも決まってきます。
そうすると、物をもらうよりもお金をもらって自分の欲しいものを買いたいと考える子どもが多いようです。
ですが、じぃじ・ばぁばの立場からすると、孫の喜ぶ顔を想像しながらプレゼントを選ぶのも嬉しいものなのではないでしょうか。
そこで、こどもの日のプレゼントに「レゴ」をプレゼントしてはいかがでしょうか。
名古屋にレゴランドも開業しましたし、今後の孫との旅行のキッカケにもなるかもしれません☆
そして、ブロックを組み立てて作る可能性は無限です。
スマホやパソコンなど、現代の子はデジタル画面を見る機会も多くなって心配している声もよく聞こえてきます。
子どもが熱中できるアナログのおもちゃとしてもレゴはオススメです!
こどもの日のプレゼントで甥っ子にはコレ!【2019】
まずは、祖父母であるご両親を立てるセレクトをする気遣いがあると良いですね。
プレゼントが重複したり、人気に差が出ないよう事前にリサーチをしましょう。
こどもの日のプレゼントは祖父母からも贈られることが多いはずなので、ここで同じアイテムが重複してしまったり、子どもが祖父母からのプレゼントよりもおじさん・おばさんからのプレゼントで大喜びしたりすると、せっかくのこどもの日が微妙な空気になってしまいます。
ここは花を持たせるためにも、事前にさりげなく何を贈るのかリサーチしておき、アシストできるとなお良いですね。
せっかくリサーチするのですから、重複を避けるだけでなく「今、ヒーローものならコレが人気だよ」とアドバイスしてあげたり、祖父母が洋服を贈るならこちらは靴や帽子を用意してあげたりと、祖父母のアシストに回るようにしましょう。
甥っ子へのプレゼントとなると、ついつい自分の株を上げたくて、「本人の好きなものをあげて喜ばせよう」と考えてしまいがちになってしまいます。
ただ、いくら本人が欲しがっていても、教育方針で避けているものもありますから、配慮するようにしましょうね。
特に、携帯ゲームやアニメ関連のコレクション性が高いグッズなどは、関連グッズを集めたがるきっかけにもなりかねないので注意が必要です。
小さいお子さんであれば知育玩具や絵本、大きいお子さんであればスポーツグッズなどのように、親子で遊べるアイテムは安心して贈レますね。
おじさん・おばさん自身も一緒になって遊んであげられるものを選んだ方が甥っ子もより一層喜んでくれるはずですし、素敵な思い出になりますよ。