お花見のシーズン前に知っておきたい!レシピ「家族編3選」、「番外編:ママ友編1選」そして、「デパ地下で購入出来るお花見に持ち寄りたい弁当3選」の合計7選紹介します。
Contents
お花見の持ち寄りにおすすめ簡単レシピ
簡単&喜ばれるおすすめレシピ(家族編①)親子で楽しく作れる唐揚げ

春は桜や花々が咲き、温かくなって子どもと一緒に行楽に出掛けたくなりますよね。
お子さんと一緒に作れて、お子さんも飽きずに簡単に作って親子で楽しめるレシピを3つピックアップします。
先ずは、子どもが大好きなお弁当の定番、チキンのから揚げからです。
旦那さんにはビールのおつまみに、お子さんには大好物のお楽しみに活用できますよね。
次に材料と作り方を紹介していきます。
材料
- 鶏モモ肉(300グラム)
- おろしにんにく(1片)
- おろししょうが(1片)
- 料理酒(大さじ2)
- 醤油(大さじ1.二分の一)
- ごま油(小さじ1)
- 卵(二分の一)
- 揚げ油(適量)
- 薄力粉(大さじ1.二分の一)
- 片栗粉(大さじ1・二分の一)
作り方
- 鶏肉は大きめの一口サイズにカットします。
- 調味料(おろしにんにく・おろししょうが・料理酒・醤油・ごま油)を良くもんで30分くらい冷蔵しておきましょう。(お子さんにはビニール手袋をしてもらって一緒に揉んでいきます)
- 次に溶きほぐした卵を入れてよくもみ込み、ここでも出来たら、30分ほど置きます。
- 3に、片栗粉と薄力粉を加え、カリっとした食感にしたい場合は、ボウルに、片栗粉と薄力粉を合わせ入れてそこに汁気を切った鶏肉を入れてまぶします。(3・4の作業も、お子さんと一緒に楽しめます)
- 中温の油でフライにしましょう。
- まだ若干、揚げ足りないうちに一旦、取り出して2~3分置いて油を高温にします。
- 高温の油に戻して、1~2分揚げたら、お弁当に盛り付けて完成です。(盛り付けは一緒に割りばしで一旦皿に乗せた唐揚げをゆっくり一緒にお弁当箱に移動)
2回揚げることで、外の皮はカリカリに、中はジューシーに仕上がりますよ。
簡単&喜ばれるレシピ(家族編②)保育園の唐揚げレシピ参照!幼児でも甘味ある味が魅力
とあるお母さんがお子さんが通っている保育園の鶏のから揚げレシピを参考にした作り方を紹介します。
材料
- 鶏モモ(1枚)
- 鶏カラ揚げだし(小さじ半分)
- 醤油(小さじ2)
- 料理酒(小さじ1)
- ごま油(小さじ1)
- 玉ねぎまたは、りんご(6分の1にすりおろす)
- にんにくチューブ(2センチ程度)
- 生姜チューブ(2㎝程度)
- コショウ(少々)
- 片栗粉(大さじ2)
- 小麦粉(小さじ1)
- 揚げ油(適量)
作り方
- りんごまたは、玉ねぎをすりおろし容器で、お子さんに手伝ってもらってすりおろしましょう。
- 鶏モモは適度な大きさにカットし、(醤油・料理酒・ごま油・すりおろした玉ねぎまたは、りんご・にんにく、にんにくチューブ・生姜チューブ、コショウ)に2時間程漬け込みます。
- 片栗粉と小麦粉を混ぜるのをお子さんに混ぜてもらいます。
- 片栗粉と小麦粉を混ぜたものをつけてフライにしたら出来上がり
ポイントとして、お子さん用には、3㎝角にカットして揚げていきます。
1~2歳児はスプーンに乗る大きさで、2~3歳のお子さんは、40グラム程度、4~5歳児は50グラム程度にカットすると、お子さんが食べやすい大きさの目安になりますよ。
この唐揚げを実際に作った某ママさんのブログをによると、りんごと玉ねぎをすりおろしたので、甘みあるお子さんに馴染みやすいマイルドなテイストになったようです。
簡単&喜ばれるおすすめレシピ(家族編③)
家族にっこり笑顔満開!キャラクターおにぎり!アンパンマン&ミニオン

http://charapi.com/article/129

https://mancystyle.com/minions-obento1
- ご飯(1個)100グラム)
- 海苔(適量)
- 赤ウィンナー(二分の一)
- かまぼこ(白・赤)(3~5個)
- 鮭フレーク(少量)
キャラクターものって大人もちょっと心がほっこりさせられる表情が魅力ですね。
お子さんに喜ばれるアンパンマンだけでなく、おにぎりで再現できるキャラクターものをお弁当の”華”にしてみませんか?
作り方①アンパンマンおにぎり
- ご飯に鮭フレークを混ぜ、ラップに包み、丸の形のおにぎりを作ります。(お子さんと一緒に握りましょう)
- ハサミで海苔を目・口・眉を作ります。
- 鼻とほっぺたは、赤ウィンナーをおにぎりに貼り付けると、アンパンマンの出来上がり。
材料
ご飯(100グラム)
チェダーチーズ(作る数だけ)
スライスチーズ(作る数だけ)
海苔(適量)
ミニトマト(2個)
作り方②ミニオンおにぎり
- チェダーチーズのフィルムの上から子ども用茶碗やコップで、お子さんと一緒にチーズを丸い形に型抜きしましょう。
- スライススチーズはペットボトルの蓋か、クッキーの型で出来ます。
- 2で型抜きしたスライスチーズに海苔を重ねて一回り大きくカットします。
- スライスをストローで抜いて小さな丸を作ります。(1~4の作業はお子さんと一緒に取り組めます)
- 海苔を1㎝幅の帯状にカットして、顔型のお弁当用パンチ直径1・5㎝くらいの円形にカットします。(幼児~小学生のお子さんでも、パンチの使い方を教えてあげれば一緒に取り組めますよ。)
- 大丸のチェダーチーズにミニオンのゴーグルベルト→ゴーグル部分(目玉)→口→髪の毛の順に乗せます(この辺はお子さんと一緒にゆっくり慎重に)
- チーズのフィルムを元に戻して、ジップロックなどに入れて冷蔵庫へ。
- 先程作ったチーズと同じ形になるように、円形でおにぎりを作り、ラップで包んで冷蔵庫に入れます。
- チーズと、おにぎりを冷まし終えたら、包みをから取り出して、チーズをのせてラップに包みます。
簡単&喜ばれる持ち寄りたくなるおすすめレシピ(番外編:ママ友編)
④ママ友から”かわいい”と好評になりそう!型抜き目玉焼き×ハンバーグ

https://blog.goo.ne.jp/takasippo/e/82cbe1cfbf7dc5d483712d1c266728ab
クッキーなど花の型抜きを使って目玉焼き部分を可愛くアレンジして、ハンバーグの上に乗せます。
材料
- たまねぎ(合挽)二分の一
- ひき肉(300グラム)
- にんじん(3分の1)
- パン粉(大さじ2)
- 卵(1個)
- 牛乳(50CC)
- 塩・胡椒(適量)
- ケチャップ
作り方
- 玉ねぎを大きくみじん切りにします。
- パン粉に牛乳を加えて浸します。
- ひき肉・玉ねぎ・パン粉・牛乳をボールに入れて塩・胡椒と一緒に捏ねます。
- 全体の形状を整えて真ん中をへこませます。
- フライパンに油をひいて、強火で焼きます。
- 串で刺して透明な肉汁が出たらお皿に移して、適度なサイズに切ります。
- 次に目玉焼きをフライパンで焼いたら、クッキーか花型・星型抜きをちょうど良いところではめて可愛い形にしましょう。
- 目玉焼きをフライヤーでそっとすくって、ハンバーグの上に乗せます。
女子ウケして、お母さん達のお花見にもってこいです。
お子さんや旦那さんのお弁当にさりげなく、華を添えるようにして付け足してみても、お花のように心がほっこり和み、喜ばれそうですね。
春らしいお花の型抜きの目玉焼きですが、星型などアレンジしてみても良いでしょう。
お花見の持ち寄りデパ地下で購入するならコレ!
デパ地下で買える!すぐに見つかる!大人気お弁当厳選おすすめベスト3
①西洋銀座大丸東京店 お花見弁当

https://withonline.jp/lifestyle/SK31N
西洋銀座 大丸東京店で購入出来るお花見のシーズンならではのお弁当です。
お値段は、2484円(税込み)で、贅沢な牛フィレカツサンドに、ティラミスも加わった春に食べたくなる大人も子どもも心躍る一品ですよ。
②大丸東京店神明神下みやび 華ちらし桜

https://withonline.jp/lifestyle/SK31N
華やかな見ためと、お子さんとお母さんが楽しめる女性に嬉しい食べきりサイズのちらし寿司です。
お値段も918円(税込み)とリーズナブルな価格です。
こちらの2つの商品は、昨年、エキュート東京店で販売されていたので、今年も登場率が高い可能性が予想されますね。
③新宿高島屋限定!FAUCION花見ボックス

http://news.livedoor.com/article/detail/9904776/
新宿高島屋で昨年は4月12日まで展開していたお花見に是非、おすすめしたい豪華絢爛なFAUCIONのお弁当はいかがでしょうか。
左、「サレ」セット3240円、真ん中、「ミニエクレア」セット3564円、右、「シュクレ」セット2160円となります。
サンドイッチとテリーヌだけでなく、エクレアとシュクレのスイーツも、お子さんが満面の笑みを浮かべてつまみ食いしそうですね。
家族だけでなく、ママ友同士や、そのお子さん達と賑やかに食べられるパーティーシーズンに華を咲かせる買って損はないお弁当ですよ。
今年、店頭に並ぶのが待ち遠しくなりますよね。
デパ地下で購入するお花見の持ち寄りは、お子さんが食べやすいこと、思わず写真に撮りたくなったり、周りがお弁当で会話に花が咲きそうな見た目や彩りで勝負です。
まとめ お花見に持ち寄りたい料理は作りやすさと、デパ地下では買いたくなる見た目で勝負!
お花見の持ち寄りたくなる料理は、お母さんの協力もありながら親子で一緒に簡単に作れるレシピを試してみてください。
デパ地下でお花見の持ち寄りを選ぶ場合は、絶対お花見の場で、桜を見ながら食べたくなる見た目で勝負です!
彩りだけでなく、子どもも食べやすい食材が入っているかもポイントですね。