もうすぐやってくる春休みのイベントが気になっているママも多いことでしょう。2019年の春休みは子どもにとってもワクワクすることがいっぱいの休暇になりそうです。また、春になると気候もよくなり外出もしやすくなりますね。ただ、子どもの性格やママたちの事情によりイベントへの参加方法にもそれぞれの変化がある人も多いのではないでしょうか。
そこで、いつもは忙しくても有意義な休暇にしてあげたいと思う親心にお応え出来るように色々と調べてみました。今日は、全国の代表的な春休み期間中のイベントを地域ごとにご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Contents
春休みのイベント 関東編(東京)

引用:http://hokusai-museum.jp/
2019年の春休みイベントの初めは、東京からご紹介していきます。関東地方では、東京を中心としてたくさんのイベントが各地であるようですね。今日は、その中から、「北斎アニマルズ」の展覧会をご紹介してみたいと思います。
北斎アニマルズの「北斎」とは、あの風景画で有名な葛飾北斎のことです。一番有名なところでは、海の白波を描いた作品が思い浮かんだり、親しみを感じる人も多いでしょう。
その北斎が描いた動物たちの表現方法を実際に見ることが出来ます。野外でワイワイするのも楽しいですが、たまには美術館で静かに教養を深めたり、芸術作品に触れることで感性を養ったりするのも素晴らしい時間となりそうですね。
- 開催日 ➡ 2019年2月5日(火)~4月7日(日)
- 休館日 ➡ 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日の平日)
- 開館時間 ➡ 9:30-17:30(入館は17:00まで)
- 開催場所 ➡ すみだ北斎美術館(東京都墨田区)
- 料金 ➡ 小学生以下の子どもは無料、大人は1,000円
前売り券を購入すると、大人は800円で入場することが出来ます。前売り券の販売期間は、2019年1月15日から4月7日までとなっていますがチケットが無くなり次第終了となるので興味がある人は早くチケットを購入した方が良さそうです。
このイベントは、赤ちゃんから大人まで観覧することが出来ます。また、バリアフリーとなっているので、ベビーカーや車いすも使いやすいため、おばあちゃん等も一緒に行くことが出来るイベントとなりますね。では、見どころを少しご紹介しておきましょう。
北斎のアニマルズの見どころ
- 北斎と門人の描いた動物
- 玩具としての動物
- 道具としての動物
- デザイン化された動物
- 物語や伝記などの文脈
- 対象物と共に描かれた動物
- 創造の生き物など
このように絵画の中では様々な動物を紹介しています。動物には、ねこや犬のように「もふもふ」した柔らかい生き物や、カメなどのように「甲羅」を持つ硬い生き物までが存在しています。もちろん北斎の生きていた時代には、現在のように外国から来た動物は少なかったようですが、それでも身近な動物はたくさんいたのですよね。
そこで北斎は、表現方法を見た目だけでなく「描かれる対象の性格」も捉えていくことにより、癒されるような可愛らしい表現や個性的な表現まで多岐にわたり描いていきました。その思いもよらない表現法は、「繊細な表情」を伝えるかのような動物の特徴的な目まで描いているものもあるくらい多岐にわたっています。この2019年の春休みが芸術と命について考えるきっかけになると良いですね。
春休みのイベント 関西編(大阪)

引用:https://conan-kagaku.jp/
平成最後の春休みでもある2019年のイベントは、大阪では幅広い年齢に愛されている「名探偵コナン」の「科学捜査展~真実への推理(アブダクション)~」をご紹介していきます。
- 開催期間 ➡ 2019年2月9日(土)~5月26日(日)
開催期間は長いのですが、毎日のイベントではないようなので開催日時には十分に気を付けてください。決まっている開催予定日は次の通りとなっています。
- 2月 ➡ 12日(火)、19日(火)、26日(火)
- 3月 ➡ 4日(月)~8日(金)、13日(水)、20日(水)
- 4月 ➡ 10日(水)、17日(水)、24日(水)
- 5月 ➡ 8日(水)、15日(水)
5月22日(水)は、お休みとなっていますので気を付けてくださいね。
- 開催時間 ➡ 10:00〜17:00(最終入場16:30)
- 場所 ➡ 大阪府 枚方市 ひらかたパーク
名探偵コナンのイベントってどんなことするの?
このイベントは、全世界で人気のある名探偵コナンの参加型の企画展となります。コナンの世界観をベースにして毛利小五郎が容疑者となってしまう事件の真相を3つのエリアから解明していくのですね。これによって、科学捜査のプロセスを楽しみながら体験をすることが出来るようです。
- 事件発生! ムービーを見て事件の概要を知ろう
- 現場検証エリア 「現場を観察せよ!」
- 事件現場へ! 現場の状況をよく観察して手掛かりを採取しよう
- 聞き込みエリア 「自分の足で証拠に迫れ!」毛利探偵事務所や喫茶ポアロで聞き込み
- 科学捜査で証拠をつかめ! 集めてきた手掛かりを科学の力で分析してみよう
- 真相解明エリア これまでの証拠から推理して事件の真相を解明せよ!
子ども達の可愛らしい探偵ぶりも楽しめそうなイベントです。小さな手掛かりや発見が決定的な証拠となる場合もあることを通して、根気強さも教えてくれる春休みになると良いですね。
前売り券と限定情報
- ローチケ限定!(ローソーンチケット) ➡ グッズ付き前売券(チケットホルダー&ブックマーカー)など
- 大阪展だけ! ➡ バレンタインオリジナル チョコレート&缶バッジのセット!」の販売
名探偵コナンのファンなら売り切れる前にゲットしたいものですね。京阪電鉄枚方公園駅から徒歩で3分というアクセスの良さも魅力的です。
春休みのイベント 九州編(福岡)

引用:https://canalcity.co.jp/news/event/1295
福岡県では、少し年齢が高めではありますがゲームやパソコン、音楽などが好きな子どもだと大人と一緒に楽しめるイベントが開催されるようです。これは、キャナルシティ博多で行われるキャナルアクアパノラマ第9弾として行われる参加型のイベントなのですね。
タイトルは「音で遊ぶ!オーディエンス参加型インタラクティブ・ライブイベント 2019」となっており、噴水や音楽、光そして映像がコラボした新感覚のエンターテイメントです。アーケードゲームを楽しんだ世代から、最新のデバイスを楽しむ世代と幅広い年齢層の人たちに世界中で愛されるスペースインベーダーなんです。
- 開催期間 ➡ 2019年1月12日(土曜日)~5月31日(金曜日)※予定終了日
- 時間 ➡ 18時~、20時~(約10分/回) ※時期により異なる
- 開催場所 ➡ キャナルシティ博多 サンプラザステージ(福岡市博多区)
JR博多駅より徒歩で約7分とアクセスも良いので県外からの参加を考えている人にとっても楽しみですね。また、ゲームには興味がないママでも、キャラクターデザインを引き出した映像や趣向を凝らした音楽など、色々な角度から楽しめるイベントでもあるようです。
音の力で楽しむ体験型イベント
宇宙からの侵略者である「スペースインベーダー」を参加者が音の力を使って撃退していくという内容となっています。
- 会場に流れている音楽のリズムに合わせて、壁面に映し出されるゲーム画面を見ながら拍手をする
- みんなの拍手音に合わせてミサイルが発射してスペースインベーダーを攻撃する
これは、音楽ライブとゲームを同時に楽しむ「新しい体験」をすることが出来るので、脳に新しい刺激を与えることも出来そうです。また、豪華なアーティスト達が制作に参加していることもあって、どんな展開になるのか楽しみですね。
赤ちゃんを連れて行ける?
赤ちゃんを連れて行くママは多いと思います。キャナルシティ博多には、ベビーカーの無料貸し出しもあるので安心です。生後1ヶ月~3歳まで(20㎏以下)の子どもに対応しているので利用するのもありです。身分証が必要となるので忘れずに準備していきましょう。
春休みのイベント 子供におすすめ編

春休みには、たくさんのイベントがあることが分かりましたね。どのイベントも趣向を凝らしており魅力的なものばかりです。春休みというと進級や進学の直前で緊張も高まっている時期でもあるかもしれませんので、時には色々な動植物が活動を始める春に自然へ帰る方法も良いのではないでしょうか。
全国的には、地方の特性を生かしたイベントやキャンプでの宿泊など子どもだけの参加型も開催されているようです。
雪解けのキャンプ

引用:http://shirakawa-gogocamp.jp/camp/snow-camp-in-spring2019/
画像は、岐阜県で行われるトヨタ白川郷自然學校での「春なのに雪遊びキャンプ」の模様です。地域によっては、春とはいえ「冬のなごり」がまだ残っていて雪を見ることが出来るところもありますね。
画像にあるトヨタの白川郷自然学校では、子ども達だけで雪遊びやスノースポーツを楽しんで新しい友情を築くことが出来ます。子ども達は何もないところから何かを発見するプロです。こんな大自然の中だと本来の感性が研ぎ澄まされて違った力を発揮できるのかもしれませんね。
その他のイベント
他には、「東京湾アクアラインの海底トンネル」を探検したり、親子でチアダンスで汗をかくなど様々な取り組みが用意されているようです。
また、男の子の場合だと、四国である「100%国産間伐材で親子で学習机を作る」という企画も良いかもしれませんね。しかし最近では、DIY女性という言葉が生まれているように、小学生の女の子が参加することも増えてきているそうです。
木材を使ったイベントに参加することは、森林の重要性を知り、自然を守る環境問題への意識を高めたり、自然で生まれたものへの恩恵を感じたりと情操教育にもいいのではないでしょうか。
映画館デビュー

遠方には出かけることが出来ない場合には、思い切って「初体験」に挑戦するのも面白そうですね。例えば、映画館デビューをさせてみるといったママも多かったです。新学期に向かって、何か新しいことに挑戦してみるのは子供の好奇心を刺激してくれるかもしれませんね。
映画館での暗黙のマナーや危険なことも一緒に教えてあげると、家庭教育としても充実した時間となりそうです。意外と「病院で走り回る」「映画館でワイワイする」など子どものマナー違反がみられます。子どものマナー違反は「ママのマナー違反」だと認識される場合も多いので、親子で話し合ってみるのも良いですね。
公共の施設とマナー
例えば、病院で走り回る子どもに対して「看護師さんが怒るよ」とか「大きな注射してもらうよ」と注意しているママを見かけることがあります。あれは、看護師さんもお医者さまも「怒っていない」のに悪者にされてしまって可哀そうですね。子どもは理由が分からないと「見つからなければいい」みたいな歪んだ理解をしてしまいます。
そこは正直に、「具合の悪い人のそばで走ると辛いでしょ?静かにしてあげて」といったように出来るだけ「なぜ静かにする必要があるのか教えてあげてくださいね。特に病院では、本当に処置をしなければならない時に、医師や看護師、または注射器に対して恐怖心を抱いてしまいます。そうなると治療がしにくい状態になるため、子どもが病気をしたときに本人が一番かわいそうになります。春は社会勉強を始めるのに、とても良い時期かもしれませんね
お教室へ通い始める場合

引用:http://hokusai-museum.jp/
学年が1つ上がったり、進学する場合には、春休みの教室デビューをしてみる人も多いようです。進級・進学することは、勉強が少しレベルアップして難しくなることでもあります。そんなときに「初めての体験」として、みんなと同じタイミングで始めることで遅れてしまうことを防ぐことが出来ますよね。自分だけ遅れてしまうより、同じタイミングの方が環境にも慣れやすいメリットがあります。
習い事を始める人も多いことでしょう。ピアノに、お習字、クラシックバレエなど、子どもの特性に合わせたお教室へ通うことで、その子の秘められた力を引き出してあげる春休みになると良いですね。
また、春のイベントやキャンペーンなどをしている教室も多いので、ママにとっては経済的にも精神的にもお得感を味わえることになりそうです。
春休みだからこそ気を付けること

春休みの計画を決める時って楽しいものですが気を付けて欲しいこともたくさんあります。寒い冬が終わって気持ちがウキウキしてきますが、楽しいだけではなく、同時に犯罪に巻き込まれることが多くなってくる季節でもあります。思わぬ交通事故に巻き込まれてしまう可能性も高いのですね。
大型連休などがある時期では人も多く混雑しがちになるため、親と一緒にいても「迷子」になってしまったり、はぐれてしまうことも多いです。そのすきを狙うかのように、連れ去られてしまったり、不安でいっぱいの子どもが暴力や最悪な結末を迎える事件が後を絶ちません。
また、考えたくはないのですが「親」によるDVDも影に潜んでおり、社会全体で見ると「犠牲となる子どもの数」は、かなりの数に上ると予想されます。警察にお話を聞いた限りでは「水面下でのDVDや監禁などは数えきれないほどの数字」だそうです。親子の間ですら、不安定な世の中ですので、他者からの危険を遠ざけることが必要だと思われます。
そこで、犯罪に巻き込まれないようにするため、次のようなことをお家でも決めておくと良いのではないでしょうか。
迷子になったときを想定して誰に相談するのか決めておく

子どもは不安になるとパニックになることも多く、誰に相談して良いのか分からずにさまよってしまう場合があります。さまよっていると明らかに「親がそばにいない」ことが分かるため、危険な状態だと公言していることになってしまうのですね。
万が一の場合に備えて、例えば「インフォメーション」の場所を予め調べておき、そちらへ目指していくように教えておくと、そこで再会できるという待ち合わせ場所となります。災害の時でもそうですが、家族が離れ離れになってしまった場合には、「どこに行けば会えるのか」を予め決めておく方法も有効です。
子供がスマホを持っている場合
スマホを持っている子どもなら、すぐに連絡を取り合い「大人が移動する」ようにしてあげると良いでしょう。GPSを設定してあげて欲しいです。万が一の時でも、子どもがどこにいるのか目安が分かるので迎えに行きやすくなります。
幼い子どもには「そこにじっとしてなさい」と伝えておくようにすることで短時間で見つけることも出来ます。お互いが移動してしまうと、いつまでも会えないことになることを教えてあげましょう。
最後にmama’sからママへのメッセージ

今日は、色々なイベントを見ていきました。最新の設備を持つイベントも刺激的だし、静かに芸術を鑑賞するのも感性が磨かれて素敵です。自然へ行ってお金では買えない体験で成長する機会を作ってあげるのも「嬉しい春休みのイベント」となりますね。
春は何だか大人でもワクワクする季節です。新しい何かが始まる予感がするからでしょうか。子供の頃の楽しかった思い出は大人になってからもずっと心に残るものですよね。
3月にお友達とお別れをした子ども達も春休みの期間に元気いっぱいになってほしいなと思います。ひと回り大きく成長する子供と「今年だけの春」を大切に過ごしてください。