卒園式に持っていく鞄選びに悩むママはたくさんいます。
やっと当日来ていく服装が決まったと思ったのに、今度は持っていく鞄が決まらない…という声はママたちの間からよく聞こえてきます。
そこで今回は、「卒園式の鞄のマナー」について解説していきます。
おすすめの鞄の色や大きさ、ブランドの鞄についてお伝えしていきますので、ぜひ参考になさってくださいね。
Contents
卒園式の鞄のマナー|おすすめとNGの色
卒園式のメインは卒園する子どもたちです。
出席するママたちには子供たちより目立たず、式典の雰囲気を壊すことのないような配慮が求められます。
また、卒園式には「お別れの挨拶」や「区切りのご挨拶」という意味合いもあるので、ママたちの服装も黒やネイビーなどダークな色を選ぶのがマナーになります。
そういった観点から考えると、卒園式におすすめの色は、「黒」です。

引用:wear.jp/mmk0056
服も靴も暗い色味なのに、バッグまで黒いとコーディネートが暗すぎるのではないかと心配なママもいらっしゃるかもしれません。
卒園式では、他もママたちも似たような服装をしていますので、そこまで気にする必要はありません。
卒園式に持っていく鞄を新たに購入する場合は、黒いシンプルな鞄を選べば間違いないでしょう。
どうしても黒い色の鞄を持つことに抵抗のあるママは、ネイビーやダークグレーなど、ダークな色味の鞄を選ぶようにすると良いでしょう。
当日来ていく予定の服装の写真をスマホで撮っておいて、店員さんにアドバイスをもらいながら選ぶのもおすすめです。
反対に、色づかいがビビットで派手な鞄は避けましょう。
まれに、通っている保育園や幼稚園によっては「卒園式は保護者はみんな全身ブラックフォーマル」というところもあります。
その場合、1人だけ鞄がネイビーだったりグレーだったりすると目立ってしまいますので、先輩ママやママ友、担任の先生に確認をしておくと安心ですよ。
卒園式の鞄のマナー|おすすめとNGの大きさ
卒園式に持っていくママの鞄は、基本的に「フォーマル用の鞄」を持っていくことがマナーです。
フォーマル用の鞄というと、「葬儀用の小さめ黒バッグ」を思い浮かべる人が少なくないのではないでしょうか。

引用:www.q-shop.biz
本来、葬儀用バッグも立派な「フォーマルバッグ」なので、卒園式に持って行っても問題はないのですが、さすがに「葬儀用の鞄」を持っていくと「いかにもお葬式」という雰囲気になってしまうという点があります。
そのため、お祝い事である卒園式では見た目もあまり良くないので、実際に「葬儀用の鞄」を持ってくるママはほとんどいません。
卒園式に出席する時のマナーとしては、持っていく鞄は「小さめの鞄とサブバッグの組み合わせ」が正解です。
「フォーマル用の鞄」は幅が20~30cmくらいの大きさですので、これくらいの大きさの鞄を選ぶのがおすすめです。
具体的には、「携帯・財布・鍵・ハンカチ」入る大きさのイメージです。
卒園式のタイミングで新たにバッグを買うママの場合は、店員さんに相談をしながら黒やネイビーなどの色で、あまり装飾のないシンプルなデザイんのパーティバックを選ぶのもおすすめです。
実際のところ、卒園式には持参しないといけない荷物もたくさんありますし、持ち帰らないといけない荷物もたくさんあります。
そんな場合に備えて、サブバッグを用意しましょう。

引用:www.ruricasaloon.com
小さなフォーマル用の鞄では荷物が入りきらないのですが、だからと言って荷物がなんでも入るようにと大きめの鞄を持っていくのはマナーとしても良くないので控えてくださいね。
サブバッグについて、「折り畳みができれば普通の紙袋でも構わない」という意見もあるのですが、紙袋は音がしてしまう心配もありますし、見た目にもあまりよくありません。
そのため、サブバッグには全体のコーディネートに合わせて「モノトーンのエコバッグ」がおすすめです。
サブバッグも「シンプルなデザイン」のものを選びましょう。
色が数色混ざっているようなものは避けるのをおすすめします。
少し大きめのものを準備すれば安心ですが、念のためふたつ持っていくというママもいます。
その辺も当日の配布物等について担任の先生に聞いてみたり、先輩ママに相談してみるとより安心ですよ。
大きくてもA4サイズまでが無難

引用:wear.jp/uh1122
繰り返しになりますが、卒園式に持っていく鞄は、携帯電話・ハンカチ・財布といった「必要最低限のものが入るサイズ」を選び、サブバッグを持っていくのがマナーです。
しかし、卒園式の場合は「まだ下の子が小さくて荷物がどうしても多くなってしまう…」とお悩みのママも多いはずです。
そんな時は、大きくても「A4サイズまで」の鞄をを選びましょう。
実際、卒園式の最中は鞄は椅子の下やご自身の近くに置くことになります。
鞄を預けられるところはないので、なるべく鞄はコンパクトにまとめることが重要になってくるのです。
卒園式の鞄のマナー|おすすめとNGのブランド
卒園式に持っていく鞄には、「一目で高級ブランドの鞄」だと分かるものは避けた方が無難でしょう。
ブランドのスーツを着ているのに、鞄が安物だとバランスが悪いという意見もあるかもしれません。
反対に、お手頃なブラックフォーマルでも、少し良い鞄を持つと見栄えもよくなります。
こういった観点からも、確かにブランドの鞄は非常に役に立つアイテムではあります。
ブランドの鞄を持つ場合は、ブランドを強調したものでは少し品がない印象を与えてしまいますので、「シンプルでいいもの」という印象の鞄を選ぶようにしましょう。
わざわざブランドの鞄を買わなくても、普通の量販店のものでも全く問題はありません。
黒くて小さめのしっかりした鞄をすでにお持ちであれば、手持ちの鞄を卒園式に持っていっても大丈夫です。
普通の保育園や幼稚園に「ブランドのロゴが目立つような鞄」を持って行った場合、「常識もわからないママ」という印象を周りの保護者にもたれてしまったり、引かれたり、やっかみの対象になってしまう可能性が高くなります。
それでは、ご自身にとってもお子さんにとってもマイナスです。
しかし、お受験をするような幼稚園の場合は、ブランドの鞄を持っていることが普通ということもあります。
無理をしてブランドの鞄を持っていく必要は全くありませんが、このあたりもお子さんが通っている幼稚園のカラーによっても若干異なってきます。
卒園式の鞄におすすめなブランドは、「IUHA」

引用:item.rakuten.co.jp/trendicon
卒園式に持っていく鞄として、「IUHA」というブランドのシンプルトートバッグがおすすめです。
おすすめのポイントは、ショルダーストラップがついているので、2WAYで使えるところです。
税込で12,000円でお釣りがくる値段なのに、素材は本革なので、卒園式の時の鞄にぴったりです。
先輩ママの口コミを紹介!
フォーマル用として卒園式・入学式に持っていく鞄として購入しました。
正式なフォーマル用の鞄と比べると容量がありますが、すっきりしたデザインで年齢を問わす使えますし、卒園式に持っていっても問題ないと思いました。
実際に、卒園式と入学式に持って行きましたが、ひとりだけ浮いてしまっているような感じや恥ずかしい思いもしませんでした。
作りもしっかりとしているので、本当にお値段以上の鞄だと思います。
質感もキッチリしていて高級感もあり、満足しています。
子どもの卒園式のために急遽購入しましたが、本当に助かりました。