ひな祭りの由来を誰にでも簡単に解説

ひな祭り
スポンサーリンク

ひな祭りは、女の子の節句としてひな人形を飾りお祝いしますが、子供に「ひな祭りってどうしてお祝いするの」聞かれたときにとっさに答えにくいですね。ひな祭りの由来を子供だけでなく誰にでもわかりやすく説明できるように簡単に解説します。

スポンサーリンク

ひな祭りの由来 桃の花

ひな祭りのひな壇の横には、両側に桃の花が飾ってありますね。桃の花を飾るのは、このころには桜の花が咲くころだからです。3月3日は中国では陰暦で上巳(じょうし、じょうみ)の日と言われています。3月3日ごろは桃の花が咲くころなので、ひな祭りを桃の節句と呼ばれるようになりました。

桃の節句と言われた由来には、桃が咲く時期だけでなく、桃の花には厄除けや魔除けの意味もあります。中国では季節の変わり目である節句に邪気を払うために、その季節の食べ物を食べていました。桃を食べることも邪気を払うことでした。それが3月3日を桃の節句と呼ばれるようになった由来です。

桃には不思議な力があり、生命力の象徴とも言われています。また、長寿の力があるとも言われています。桃の花を飾るのは女の子が健やかにしあわせに成長しますようにという願いが込められています。桃の花に助けられたという伝説も数多く残っていて、日本では桃から生まれた桃太郎の伝説がありますね。

ひな祭りに使われる桃の花は、実がなる桃の花ではなく、ハナ桃の花です。実がなる桃よりも花がよく咲き、桜よりも少し大きめの花で桃色、白、赤など色々な色があります。桃の花を飾ると、女性のパワーがみなぎるようです。

そのような桃の花の力にあやかって、中国では古くから上巳の日(3月3日)には、桃の花をみながら桃の花をつけたお酒を飲み、桃風呂に入って邪気をはらっていたそうです。日本では、平安時代には桃花酒が飲まれていましたが、江戸時代以降は白酒や甘酒が飲まれるようになりました。

桃花酒は、清酒に桃の花を刻んで浮かべたり、花びらを浮かべたりしたお酒です。桃の花を見ながら桃花酒を飲むと、その年が元気で幸せに過ごせるような気がしますね。

スポンサーリンク

ひな祭りの由来 起源

ひな祭りの由来には、流し雛の習慣とひいな遊びの習慣から来たものだとされています。詳しい由来を起源から調べてみました。

ひな祭りの起源は中国から平安時代に伝わった習慣

ひな祭りの起源は、中国にまでさかのぼります。中国では3月3日の上巳の節句には川で身体を清めて災いを避け、魔除けや邪気を払っていました。その習慣が平安時代に日本に伝わり、病気や災いが起こらないように陰陽師を呼んで天と地の神様にお祈りをして、季節の供え物を供えていました。

また、自分が災いを受ける代わりに草やわら、紙で作った人形が身代わりとして、災いがなく健康で幸せであるようにという願いをこめて川や海に流していました。それが流し雛と呼ばれるもので、今でも鳥取県などでは流し雛をしています。

ひな祭りという名前は貴族の女の子の遊び「ひいな遊び」が由来

平安時代には、貴族の間で流行っていた紙人形で着せ替え遊びをする「ひいな遊び」が流行っていました。「ひいな」はお人形をさし、紙人形と御殿や身の回りの道具をまねたおもちゃでままごと遊びをしていました。現在でも人形遊びは女の子の間で流行っていますが、昔から女の子は人形遊びが好きだったようです。

流し雛と「ひいな遊び」などから、次第に3月3日をひな祭りと呼ばれるようになりました。江戸時代になると女の子の節句の儀式として広まり、ひな祭りが全国で行われるようになりました。そのころは、男女対の内裏雛だけが飾られていましたが、次第に、災厄を人形に変わりになってもらうという意味合いと嫁入り道具の一つとなりました。

正式に3月3日にひな祭りとしてのお祝いをするようになったのは、安土桃山時代からだとされています。次第に豪華なひな人形を飾るようになり、7段のひな壇飾りになりました。7段のひな壇の飾り方は

  • 一番上・・・男雛と女雛
  • 2段目・・・三人官女(座っている官女が真ん中)
  • 三段目・・・五人囃子(右から謡い、横笛、小鼓、大鼓、太鼓)
  • 四段目・・・随身の1対(右端が右大臣の若者、左端が左大臣の年寄り)真ん中にひし餅を2つ、その両側に御膳
  • 五段目・・・仕丁の3人、仕丁の両側には向かって右に左近の桜、向かって左に右近の橘を飾る
  • 六段目・・・タンス、長持、鋏箱、鏡台、針箱、火鉢、衣装箱、茶の湯道具
  • 七段目・・・中央が重箱、向かって左におかご、右に御所車(左右の決りはない)

最近では賃貸やマンションが増えてきたので、雄雛と雌雛のみ飾る世帯も増えてきました。

子供には「ひな祭りは、あなたが元気で幸せになれるようにという思いで飾るといいのよ。昔は悪いことを人形がすべて引き受けてくれて、海や川に流していたの」と話すとわかりやすいでしょう。

スポンサーリンク

ひな祭りの由来 餅

引用元:https://fi.pinterest.com/pin/302937512413264550/

ひな祭りの飾り物の中でひし餅は、ひし形で色分けしてきれいです。ひし餅の色には意味があることを子供に話しながら飾りましょう。子供も餅がひし形で色がついていることを不思議に思っているかもしれません。

ひし餅の由来とは?

ひな祭りのお餅はひし形で3色のお餅を合わせたものです。色は上から桃色、白色、緑色と3色に重ねます。3色の意味は、桃色が生命のエネルギー、白色は雪を表し大地のエネルギーです。緑色は大地から芽吹き、根をはり、伸びる木々のエネルギーを表しています。

ひな祭りのお餅は、中国の上巳節にハハコグサを入れたお餅を食べる習慣があり、それが日本に伝わり、ハハコグサは縁起が悪いということでヨモギが使われるようになったことが由来です。ひし形の餅が作られるようになったのは江戸時代初期からで、その当時はヨモギ餅の緑とヒシの実を入れた白餅の2色でした。

次第に現在の3段から5段になってきたようです。中国で食べられているハハコグサのお餅は、母子が健やかな日々を送れるようにという願いがこめられています。ヒシの実は子孫繁栄の意味と長寿の意味があり、ひし形は心臓の形を表しているとか、四角を伸ばして長寿であることをお願いしたなどと言われています。

子供に話すときは、「ひし餅の色にはそれぞれ違うパワーがあって健康で幸せになるようにという願いが込められているのよ」と話せばいいでしょう。

ひなあられの由来とは?

ひなあられは、野外でひな人形に野外を見せてあげる「ひなの国見せ」という行事があり、雛遊びをする際に携帯したひなあられは、ひな人形へ与えるごちそうでした。ひなあられには、ヒシ餅と同じように3色の場合は、白色が大地のエネルギー、緑色が木のエネルギー、桃色が生命のエネルギーを示しています。

4色ある場合は黄色が加わり、四季を表しているとされています。四季のエネルギーから健康に過ごせるようにという意味がありました。関西のひなあられには醤油や塩味もあります。関東は大きさが豆粒ほどで砂糖で甘く味付けしたひなあられです。

願いはひし餅もひなあられも同じで、女の子が健やかに幸せになれるようにという願いがこめられています。

スポンサーリンク

ひな祭りの由来 食べ物

引用元:https://fi.pinterest.com/

ひな祭りには、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、甘酒、ひなあられなどを食べてお祝いします。ちらし寿司のお寿司は寿という文字があり縁起が良く、お祝いのときにはよく用いられる食事です。中に入っている海老は長生き、レンコンは見通しがきく、豆は健康で豆に働けるなどの意味があり、綺麗に盛り付けて華やかなちらし寿司がひな祭りの食事としてピッタリです。

はまぐりのお吸い物の中に入っている貝殻は、ピッタリと綺麗に合わさって対になっています。ハマグリのように仲良しの夫婦になれるように女の子にり相手が見つかるようにという願いを込めて出します。

スポンサーリンク

最後に

引用元:http://medical13.com/1176.html

ひな祭りは、女の子が健康で悪いことがなく、幸せになってほしいという意味を込めてお祝いする節句です。平安時代には桃花酒が飲まれていましたが、江戸時代以降は甘酒や白酒が飲まれるようになってきました。昔はひな流しをして人形が厄除けになったことやひいな遊びから、現在のひな祭りの行事として定着しました。女の子が幸せになってほしいという願いは親はだれしも持っています。ひな祭りについて尋ねられたら、由来、女の子が幸せになるためにする節句だということなど話しながら飾りつけをしたり、食事を一緒につくると楽しいですね。

550種類のデザインから選べるお名前シール!
↓送料無料でお手軽簡単!↓

↑シールはアイロン、防水、種類もたくさん↑