女の子の日だということはわかっていても、意味や由来については子供に説明しにくいですね。子供は3歳ころから「どうして?」、「なぜ?」という質問が始まり、それにとっさに答えられないことがよくあります。「ひな祭りはなぜ行うの?」、「いったいどんな日なの?」、「なぜ女の子の日なの?」などの質問をされたら、どのように答えたらいいか、まず意味や由来からみてみましょう。
Contents
子どもにわかりやすいひな祭りの意味

「ひな祭り」は、昔は中国から伝わったもので、女の子が健康で幸せになれることを願って行う行事です。子供にわかりやすくひな祭りの意味をつたえるために、子供から受けた質問をもとに次のように答えると理解しやすいです。
ひな祭りは何をする日なの?
ひな祭りは、桃の花が咲くころだから桃の節句とも言うね。桃は悪いことを払いのけてくれるパワーを持っているのだよ。ひな祭りはひな人形を飾って、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物を食べるね。ひな壇にはひし餅やひなあられ、甘酒や白酒を飾って、あとからそれを食べるね。
昔はひな人形を川や海に流していて、今でも鳥取県や島根県など流し雛をしている所もあるよ。でも、ひな人形の段飾りを家に飾ることが多くなったね。ひな人形は、2月4日頃の立春から2月の中頃に飾って、啓蟄の日と呼ばれている3月6日ごろに片付けるのがいいとされています。
女の子が生まれて初めてのひな祭りを初節句といって、おじいさんやおばあさんも呼んでお祝いする家庭も多く、初節句には記念に写真やビデオに残しておきたいね。ひな祭りは女の子が健康で幸せになるようにと願って行われる行事だと覚えておこうね。
ひな祭りはなぜ女の子の日なの?
平安時代には最初は薬草で男も女も身体の汚れをはらっていたのだけれど、平安貴族の女の子の遊びだった「ひいな遊び」という紙人形のごっこ遊びから始まったの。その遊びは、天皇の御殿やきらびやかな飾りをイメージして遊んでいました。
昔も今も女の子は人形のごっこ遊びが好きだね。ひいな遊びとひな人形、そして桃の節句からひな祭りが女の子の日になったと言われています。江戸時代になって、3月3日は女の子の節句と対応して5月5日が男の子の節句になったんだよ。
ひし餅がひし形をして色がついているのはなぜ?
ひし餅は、上から桃色、白色、緑色で飾ります。桃色は桜の花の色で、悪いことがおきないようにという意味をこめているんだよ。真ん中の白色は子供が沢山生まれてずっと栄えるようにという願いと長生きできますようにという意味が込められ、白色にはいっているひしの実を食べると千年長生きするんだそうだよ。
緑色は春の新緑のイメージがあるね。緑色はヨモギで魔除けの意味があります。一般にひし形をしているけれど、場所によっては三角形をしていて、ひし形は大地を表すという説や長寿を表しているという意味もあるんだね。ひし餅には「女の子が長生きして幸せになりますように」という意味がこめられているんだよ。
いつもちらし寿司とお汁を食べるのはなぜ?
ちらし寿司は寿の字がついているように縁起がいいときに食べるお寿司だね。特にいわれはないけれど、えびが長生きの意味、豆が健康でまめに働けるなどの意味があり、彩を華やかにして食卓に出すので、ひな祭りのときに食べるようになりました。
はまぐりは、ピッタリと会った仲の良い夫婦を表し、娘がいい人と巡り合い、一生その人とそい遂げられるようにという意味があるんだよ。
ひな人形の飾りつけは何を飾るの?
ひな人形の段は昔はお内裏様とおひな様だけだったけれど、次第に段が増えていって七段の段飾りになりました。段飾りは、11段というところもあったようです。7段飾りの飾り方は地方によって少し違うけれど、ほぼ同じだよ。
- 一番上 お内裏様、おひな様
- 二段目 三人の官女(持ち物は向かって右が長柄銚子(ながえちょうし)、真ん中が三方、向かって左が加銚子(くわえのちょうし))、間に高坏(たかつき)を置いて草もちや桜もちなどをかざる
- 三段目 五人囃子(ごにんばやし)(向かって左から太鼓(たいこ)大川鼓(おおかわづつみ)、小鼓(こづつみ)、笛(ふえ)、謡手(うたいて))
- 四段目 向かって右がいおじいさんの左大臣、左が若者の右大臣(左手に弓、右手に矢を持たせる)
- 五段目 沓台をもっている仕丁(してい)が真ん中、他の仕丁は向かって左に台笠、右に立傘を持たせる
- 六段目・七段目 食器やタンス、お化粧道具は六段目、お駕籠や御所車は七段目、桜は向かって右、橘は向かって左におく
子供にひな祭り由来の教え方

ひな祭りの由来を知るには「ひいな遊び」と「流し雛」の2つの事柄を知っておく必要があります。中国では3月3日は「上巳の節句」とされ、節目である節句には災難に合わないように身を清める習慣がありました。その後、平安時代に日本に伝わってきたとされています。
そのころ平安貴族たちの女の子たちがしていた遊びが「ひいな遊び」です。「ひいな遊び」とは、紙人形を使って着せ替えて遊ぶ「ごっこ遊び」です。その時にひし餅ではなく、ひな人形に食べさせる雛あられを持って野外で「ひいな遊び」を楽しみ、女の子たちも雛あられを食べました。
もう一つの「流し雛」は、中国の上巳の節句の身体を清める習慣と「ひいな遊び」から、人形が女の子の悪いことを肩代わりして流すと女の子に災厄がかからず健康で元気でいられるということから「流し雛」の習慣に変わりなりました。現在でも鳥取県や島根県では流し雛をする習慣が残っています。
ひな祭りの「ひな」は、「雛」でではなく「ひいな」からきています。江戸時代になると、流し雛から次第に家に飾るようになり、花嫁道具のひとつとみなされるようになりました。そのころは雄雛と雌雛だけでしたが、次第に3段、7段となって現在のひな壇飾りになりました。
実際にひな祭りをおこなうようになったのは、安土桃山時代以降だと言われています。では、子供から由来についてのいろいろな質問を受けた次のように答えられます。
どうしてひな祭りと言うの?
ひな祭りは、昔、中国が始まりで悪いことを人形が肩代わりしてくれたんだよ。昔は人形を海や川に流して悪いことがおきないようにしたんだね。平安時代に流行っていた人形遊びの「ひいな遊び」や流し雛からひな祭りという名前になったんだね。
ひな人形を流すと川が汚れるようになったので、家に飾るように変わってきました。当時は女の人の幸せは結婚でした。ひな人形の上段には雄雛と雌雛が飾られ、結婚式の様子を表していたんだよ。結婚のときは、豊かな家では家財道具にひな人形をいれてお嫁に行きました。
ひな祭りはいつから始まったの?
ひな祭りは、平安時代に中国から伝わった節句で、すでに1,000年以上の歴史があります。当時は流し雛だったけれど、現在のような段飾りのおひな様になったのは江戸時代中期になってからです。ひな祭りの時期は3月3日だけれど、旧暦の3月3日にお祝いする地域や一か月遅れの4月3日にひな祭りをする地域もあります。
本当は怖い!ひな祭りの意味

ひな祭りは、ひな人形が肩代わりして女の子に降りかかる災厄を受け入れてくれるので、人形は何世代にも渡って同じひな人形を使うことはNGとされています。ひな人形は悪いことを受け入れているので、人形にまつわる怖い伝説はいろいろありますね。
ひな祭りの由来は、中国にまでさかのぼり、平安時代には3月3日に陰陽師を呼んでお祓いをしました。それを「上巳のお祓い」といいます。そして、自分の生年月日を書いた人形(ひとがた)紙に自分の災厄を移らせ、川に流しました。その人形の紙を触ったら悪いことが自分にのり移りそうですね。
東北地方には「かげひな」というひな人形があります。それは、家族の人数と同じ数の人形を準備し、家族に病気になったときは病気になった部分と人形の同じ部分をちぎると悪いことを払うことができるとされています。それは深夜に家長とその妻だけが扱うことができます。本体は折り紙のような紙でできていて、家族が死亡したり縁切りした場合は夜に川に流します。
また、東北地方の別の伝説では、少女をいけにえとして神に奉る習慣があったようで、いつか少女の身代わりにひな人形になったことがひな祭りの由来だという説もあります。ひな人形は、実は怖い伝説やホラーの話は映画やテレビにも出てくるので、ひな人形の意味を考えるとちょっと怖いですね。
子供には、怖ーい話はやめておいた方がいいですね。それが印象に残ると、ひな祭りが楽しいものではなくなるかもしれません。
最後に

ひな祭りを子供に説明するときには3つのことを話してあげるだけでいいでしょう。
- 昔は紙のひな人形が悪いことを肩代わりして川に流していたこと
- ひな祭りは、女の子が健康で幸せになるようにという意味があること
- 平安時代に貴族の子女が遊んでいた「ひいな遊び」と中国から伝わった「上巳の節句」からひな祭りになったこと
ひな人形を飾りつけながら、女の子に分かりやすく説明してあげましょう。コミュニケーションをとれる機会でもあり、「ひな人形を丁寧に扱い大切に飾ろうね」とも話せますね。