恵方巻き子供に人気の具材はこれ!

具材
スポンサーリンク

2月3日節分に食べると縁起がいいとされている恵方巻き♪

恵方巻きを自宅で作る場合、中に入れる具材はどんなものがいいか・・悩んでしまいますよね!

今回は・・子供に人気がある、恵方巻きに入れる7種類の具材をご紹介させて頂きたいと思います♪

スポンサーリンク

節分に恵方巻きを食べるのはなぜ?

節分になると、スーパーやコンビニなどでも色々な種類の恵方巻きが並んでいますよね!

もちろん、自宅で手作りするという方も多いと思いますが、この恵方巻きというのはどうして節分に食べるのか・・皆さんはご存知でしょうか?

まずは、節分に恵方巻きを食べる理由について見ていきましょう。

神様がいる方を向いて・・

「恵方」を向いて、無言で一気に食べる「恵方巻き」・・

この「恵方」というのは、そもそもどういうものなのでしょうか?

「恵方」には、「歳徳神」というその一年の幸福を司る神様がいる方角だとされていて、その一年では一番良い方角という事なんですね。

歳徳神のいる方角に向かって物事を行うと吉・・と昔から言い伝えられいたので、恵方を向いて食べるようになりました。

福を巻き込む?

恵方巻きというのは、販売されているものには色々な種類のものがあって中には例外もありますが、基本的には中に7種類の具材が入った太巻きのことを指します。

なぜ太巻きなのかというと、太巻きは「巻く」という事から「福を巻き込む」というとても縁起の良い意味が込められているんです♪

その年の神様、歳徳神がいる方角を向いて食べることで、福を呼び込もうということなんですね!

そして、季節の変わり目である節分には、邪気が入り込みやすいというふうにも言われているため、恵方巻きを食べるのは厄払いの意味も込められているんです。

恵方巻きは無言で食べる!

恵方巻きを食べる時には、みんなでおしゃべりをしながら・・ではなく、一言も話さず無言で食べなければいけません。

これはどうしてなのかというと・・

恵方巻きを食べることで一緒に体の中に福を取り込んでいるということになっているので、途中で話をしてしまうとせっかく体内に入った福が逃げていってしまうと言われているんですね。

さらに、心の中で願い事を思い浮かべながら食べる・・とか、目を閉じて食べる・・などという食べ方もあるようです。

そして、恵方巻きを食べる時には、切らずにそのまま丸かじりしなければいけません。

食べる前にカットしてしまうのは、「福との縁を切ってしまう」という事になってしまうとされているので、切らずにそのまま丸かじりして下さいね!

福を巻き込むという事と厄払い・・その一年を幸せに過ごすために、毎年2月3日の節分には恵方巻きを食べるようにしたいですね♪

スポンサーリンク

決まりはある?具材7種類の意味とは?

引用:https://fukudamotohiro.com/duallife/ehoumaki2.html

続いては、恵方巻きの中に入っている具材についてお話していきます。

恵方巻きの中に入っている具材は全部で7種類というのが基本なんですが、これはどうしてなのか皆さんはご存知ですか?

全部で7種類入っているという事も知らなかった!という方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、これにもしっかりと理由があったんです♪

どうして7種類なのかというと、それは「七福神」に由来しているからだと言われています。

参拝することで、7つの災いから逃れ、7つの幸福を授かることができると言われている七福神・・

この七福神を同じ数の具材を使う事で、さらに縁起の良いものになっているんですね。

最近スーパーなどで販売されているものの中には、具材が7種類入っていないものもあり、そこまで厳しい決まりがあるわけではありません。

気持ちの問題・・というところもあると思うので、気になる方は具材が7種類のものにすると良いかもしれませんね!

スポンサーリンク

子供に人気のおすすめ具材とは?

引用:https://mamapress.jp/magazine/setsubun-food-instagram/

恵方巻きに使う具材というのは、「絶対にこれじゃなければいけない!」という決まりがないので、自宅で作る時には好きなものを入れてしまってOK!

と、いうことで・・ここからは子供たちに人気の具材をご紹介していきたいと思います♪

どんなものを入れてあげると、子供たちは喜んでくれるのでしょうか?

ちょっと変わった恵方巻きができますよ♪

一般的な恵方巻きと同じように・・

まず初めにご紹介するのは、一般的な恵方巻きと同じような具材で子供向けに少しアレンジしたものです♪

おすすめの具材は・・

卵焼き・カニカマ・きゅうり・かんぴょう・ツナマヨ・さくらでんぶ・レタス

基本的な具材7種類に近いものなんですが、この中でポイントなのがツナマヨです♪

ツナマヨが好きという子供はとても多いので、これが入っているだけで喜んでくれる子も多い事でしょう。

カニカマも子供に人気なので、この組み合わせなら家族みんなで美味しく食べることができそうですね!

唐揚げを入れると美味しい☆

定番の恵方巻きはあまり好みじゃない・・

そんな子供たちでも、美味しく食べることができる具材で恵方巻きを作ってみましょう♪

おすすめなのは、唐揚げを使った恵方巻き!

唐揚げは子供たちの大好きな食べ物なので、恵方巻きの中にも入れちゃいましょう♪

入れるものは、唐揚げ・卵焼き・レタス・カニカマ・きゅうり!

具材を並べたら、そこにマヨネーズを入れるととても美味しくなります。

酢飯に白ごまを混ぜ込むと、さらに美味しくなりますよ♪

具材は7種類ではありませんが、子供たちの好みのものを作ってあげるのも良いですよね!

エビフライで恵方巻き♪

唐揚げ同様、エビフライもまた子供に人気のおかずですよね!

美味しいエビフライを使って、ちょっと豪華な恵方巻きを作ってみましょう♪

おすすめの組み合わせは、エビフライ・とびっこ・卵焼き・カニカマ・きゅうり・レタスです。

サクッと美味しいエビフライの他に、ヒレカツなどを入れても美味しく作ることができますよ♪

スポンサーリンク

定番☆海鮮を使って簡単に・・

引用:https://mamari.jp/3750

唐揚げを入れてみたり、揚げ物を入れてみたり・・

ちょっと変わった具材だと子供たちも喜んで食べてくれますが、やっぱり太巻きは海鮮にが良い!という皆さんのために♪

ここからは、家族みんなで美味しく食べることができる、海鮮を使った恵方巻きをご紹介しますね!

揚げ物を入れる場合と違って、海鮮ものなら並べて巻くだけで簡単に作ることができちゃいますよ♪

人気のマグロ・サーモンは欠かせない♪

子供たちに喜ばれる海鮮の恵方巻きと言えば、やっぱりマグロやサーモンは欠かせませんよね!

変わった具材で作る恵方巻きも良いけど、海鮮を使ったものは家族みんなから喜ばれることでしょう♪

おすすめの組み合わせは、マグロ・サーモン・甘エビ・イクラ・いか・きゅうり・卵焼きです。

子供に人気の具材ですが、海鮮巻きなら大人の方でも美味しく食べることができますよね!

中に入れる海鮮の具材は、もちろん好きなものでOK!

特にこれじゃなければいけないという決まりはないので、子供たちと相談して好きな具材を入れてみて下さいね。

スポンサーリンク

いかがでしたでしょうか?

引用:http://medical28.com/358.html

今回は、子供たちに人気のある恵方巻きの具材を、恵方巻きの説明と共にご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?

定番の具材だけじゃなく、ちょっと変わったものも色々とありましたね!

我が家では、なんだかあんまり恵方巻きの人気がない・・

そんなふうに感じているご家庭の皆さん、今度の恵方巻きは子供たちに人気の具材を使って作ってみませんか?

みんなで美味しく食べることができる恵方巻きを用意すれば、きっと子供たちも喜んでくれるはず!

願いを込め、厄よけを願って・・

2019年の恵方巻きを作る時は、ぜひこの記事を参考にして見て下さいね♪

550種類のデザインから選べるお名前シール!
↓送料無料でお手軽簡単!↓

↑シールはアイロン、防水、種類もたくさん↑