恵方巻き食べ方ルール 2019願い事を叶える為に!

恵方巻き
スポンサーリンク

節分に食べる恵方巻き、皆さんは正しい食べ方をご存知ですか?

ただ食べればいいというわけではない恵方巻き、願いを叶えるためにもちゃんとした決まりを知っておきたいですよね!

今回は、2019年願いを叶えるために・・恵方巻きの食べ方のルールについてご紹介させて頂きたいと思います♪

スポンサーリンク

恵方巻きを食べるようになった由来は?願いが叶う?

引用:http://mail-club7.net/928.html

節分になったからなんとなく恵方巻きを食べる・・

そんな感じでなんとなく恵方巻きを食べているという方、結構多いのではないでしょうか?

2019年の願いを叶えるために、まずは恵方巻きを食べるようになったその由来についてご紹介していきますね!

季節の変わり目に福を呼ぶ?

節分というのは、季節の変わり目のことを言います。

元々は2月3日だけじゃなく、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を節分と呼んでいました。

そのうちに、寒くて辛い冬を乗り越えて春を迎えるという立春が一番重要視されるようになり、ここだけを節分と呼ぶようになっていきました。

この節分という季節の変わり目には、福を呼び込みやすいというだけじゃなく、邪気も入りやすいと言われていました。

そこで、この時に邪気が入り込んでしまわないように、豆まきをし、さらに恵方巻きを食べるようになった・・というわけなんです。

邪気を払って福を呼び込む・・とても大きな意味があったんですね!

最近では、厄払いや福を呼ぶというだけじゃなく、願いを叶えてくれるとも言われるようになりました。

こんなに色々な意味があるのなら、節分には恵方巻きを食べないといけませんね♪

スポンサーリンク

恵方巻きの食べ方☆醤油は?切るのはダメ?

引用:http://tensarabasara.com/2014

厄払い、福を呼ぶ、願いが叶う・・

そんな意味のある恵方巻きですが、食べ方にルールがあるという事をご存知ですか?

いつもの食事を同じように、ただ食べればいいというわけではない恵方巻き。

しっかりとご利益を得るためにも、正しい食べ方は知っておきたいですよね!

まずは恵方をチェック!

恵方巻きを食べる時、まず意識しなければいけないのが「方角」ですよね!

その年の「恵方」を調べ、その方角に向かって食べるようにしなければいけません。

この「恵方」には、その年の幸せを司る歳徳神がいるとされているためなんですね。

2019年の恵方は「東北東」みたいなので、「東北東」に向かって恵方巻きを食べるようにして下さいね。

おしゃべりしないで食べよう☆

次に意識しなければいけないのが、「食べながら願い事を唱える」という事です。

よく、「恵方巻きを食べる時にはおしゃべりをしない」と言いますよね!

これは、おしゃべりをしながら食べてしまうと、雑念が入ってしまって願いが届かなかったり、福が逃げてしまうと言われているからなんですね。

でもこれは、恵方巻きを1本全て食べ終わるまで・・という事ではないんです。

心の中で願い事を唱えている間は、言葉を発することなく黙って食べるようする・・ということで、願い事を唱え終わっていれば、その後はおしゃべりをしながら食べても大丈夫なんですよ♪

この部分を間違えて、1本全て食べ終わるまでしゃべらない!と頑張っていた方も多いのかもしれません・・。

願い事を伝え終わっていれば、その後はおしゃべりをしても大丈夫ですよ♪

ただ、この部分に関しては諸説あるので、気になる方は最後まで黙ったままで・・というのも良いかもしれませんね!

醤油はつけてもいいの?

恵方巻きは巻き寿司なので、やっぱり気になるのは醤油をつけて食べてもいいのかどうか・・という事ですよね!

スーパーなどで販売されているものの中には、何もつけなくても美味しく食べることができるようにしっかりと味付けされているものもありますが、もちろんそうでないものもあります。

味が無いのはちょっと・・という場合には、最初の一口目の部分だけに醤油をつけて食べましょう。

そして、心の中で願い事を唱えている間は醤油をつけ足さずに食べ続け、唱え終わったらそこからは自由にして大丈夫なので、醤油をつけたい方はつけて食べても良いでしょう。

切って食べるのはダメ?

恵方巻きは太巻きなので、ちょっと食べにくいこともありますよね。

そんな時、小さく切れば食べやすいのに・・なんて思ってしまう事、ありませんか?

でも、これはNGなんです!

小さな子供たちや高齢者が食べる場合は少し例外になりますが、基本的にはカットせずに長いまま食べるというのがルールになります。

どうして切って食べちゃいけないのかというと・・

恵方巻きを切るというのは、「縁を切る」ということを連想させるため、縁起が悪いとされているからなんです。

確かに、福を呼ぶという食べ物を、「切って食べる」というのはあまり良いイメージがありませんよね。

ですから、特別な場合を除いて、恵方巻きは切らずにそのまま食べるようにすると良いでしょう。

スポンサーリンク

恵方巻きの食べ方☆笑って食べる?立って食べる?

引用:https://dekiru.net/article/13747/

恵方巻きの食べ方には、色々なルールがありますね!

まだまだ他にも、決まりがあるみたいですよ♪

笑って食べる?

ある地域の方たちは、恵方巻きを笑いながら食べるようにしているそうなんです♪

先程ご紹介したルールは黙って食べるというものだったんですが、それとは正反対の笑って食べるというルールも存在しているんですね。

これはどういう意味が込められているのかというと、「笑う門には福来る」という言葉からきていて、明るく楽しく笑っていることで、その家庭内に幸せが訪れる・・というふうに言われているからなんです♪

家族みんなで楽しく笑いながら食べるというこのルール、とっても素敵ですよね!

2019年は、笑いながら恵方巻きを食べるのも良いかもしれませんね♪

立って食べる?座って食べる?

恵方巻きの食べ方で他に気になることと言えば、立って食べるのか座って食べるのか・・という事ではないでしょうか?

この部分に関しては、特にこうじゃないといけない!という決まりはないようで、立って食べても座って食べてもOKなようですね!

多くの方が立って恵方を向いて食べているようですが、どちらでも大丈夫なのでお好みで選んでもらって大丈夫なようです♪

スポンサーリンク

お茶は飲んでもいいの?

引用:https://taberugo.net/2038

恵方巻きを食べる時にもう一つ気になるのが、食べている時にお茶を飲んでも良いのかどうか・・という事ですよね。

一気に食べ続けると飲み物が欲しくなってしまいますが・・

本当のところはどうなんでしょうか?

お茶は飲まない方がいい

心の中で願い事を唱えている間は、醤油をつけることもおしゃべりをする事も良くないとされていますよね。

途中でお茶を飲むのも同じことで、やはり願い事を唱え終わっていないのにお茶を飲んでしまうのはNG!

せっかく集中して願いを込めて食べても、途中で中断してしまっては意味が無くなってしまいますよね。

ですから、ちょっとお茶が飲みたいな・・と思っても、願い事を唱え終わるまでは少しだけ我慢して食べ続けて下さいね。

しっかり願いを唱えることができたら、ゆっくりお茶を飲みながら残りの恵方巻きを食べていきましょう。

スポンサーリンク

いかがでしたでしょうか?

引用:https://plat.navitime.co.jp/article/MNV1713382/

今回は、恵方巻きの食べ方のルールについて、色々とご紹介させて頂きました!

なんとなく知っているようでまだまだ分かっていない所もあった・・という方も多いのではないでしょうか?

厄を祓い、願い事を叶え、幸せな一年を過ごすために・・

今回ご紹介したルールを参考にして頂き、2月3日の節分には家族みんなで恵方巻きを食べてみて下さいね!

550種類のデザインから選べるお名前シール!
↓送料無料でお手軽簡単!↓

↑シールはアイロン、防水、種類もたくさん↑