恵方巻きとは?2019年方角や7種類の具材の由来

スポンサーリンク

節分に食べるものと言えば、「恵方巻き」ですよね!

この「恵方巻き」というのは、いったいどういうものなのか・・皆さんはご存知でしょうか?

今回は、恵方巻きを食べる由来や、具材が7種類なのはどうしてなのかなど、2019年の方角と併せてご紹介していきますね!

スポンサーリンク

節分に恵方巻きを食べるのはどうして?子供でもわかりやすく解説♪

引用:http://otakei.otakuma.net/archives/2017012003.html

「節分には恵方巻きを食べるもの」という事で、2月3日になったから恵方巻きを食べる・・という、なんとなくな感じで恵方巻きを食べているという方は、結構多いと思います。

でも、せっかく毎年食べているものなのですから、どうして節分に恵方巻きを食べるようになったのか・・という理由を知っていたほうが良いですよね!

子供たちに「どうして節分になると恵方巻きを食べるの?」と聞かれても、「そういえばどうしてなんだろう・・」と困ってしまわないように・・

まず初めに、節分に恵方巻きを食べる理由について見ていきたいと思います♪

恵方巻きは厄払いや福を呼ぶという意味がある☆

恵方巻きを食べる「節分」というのは、季節の変わり目という意味があります。

立春・立夏・立秋・立冬、それぞれの前日を節分と呼んでいましたが、現在では中でも一番重要視されていた立春の前日だけが節分と呼ばれるようになったんですね。

この季節の変わり目というものは、邪気が入り込みやすい時だと言われています。

そのため、このタイミングで邪気払いの意味も込めて豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりするようになったんですね。

さらに、福を呼び込みやすいということもあるので、一年の幸せを願って食べるようになったということです♪

子供たちには、「厄払い」などと言っても分かりづらいかもしれないので、「悪い鬼がお家に来ないように食べるんだよ」などと教えてあげると良いかもしれませんね!

スポンサーリンク

どうやって食べる?方角は?

引用:https://non-life.com/1702.html

厄払いや福を呼ぶという意味のある恵方巻きですが、食べる時にルールがあるのはご存知でしょうか?

ただ食べればいいというわけではない恵方巻き、食べて一年を幸せに過ごすために、ここからは食べ方のルールについてご紹介していきますね!

食べる時はしゃべらない?

恵方巻きを、いつもの食事の時と同じように家族みんなでおしゃべりをしながら・・なんていうふうに食べているという方、結構多いのではないでしょうか?

もちろん、これが絶対にいけない!というわけではないのですが、基本的に恵方巻きを食べる時はおしゃべりをしない!というのがルールとされています。

これはどうしてなのかというと・・

恵方巻きを食べる時には、心の中で叶えたい願い事を唱えるということになっています。

でも、この願い事を唱え終わらないうちにおしゃべりをしてしまうと、雑念が入ってしまってしっかりと願いが届かなくなってしまうと言われているんですね。

ですから、恵方巻きを食べて心の中で願い事を唱えている間は、言葉を発することなく無言のままで・・とされているんです。

しっかりと願い事を唱え終わっていれば、まだ恵方巻きを食べ終わっていなくても、途中からおしゃべりをしてOK!

唱えている時だけ、話をせずに食べるようにしてみましょう。

子供たちには、「お話しながら食べるとお願いが叶わなくっちゃうから、しっかりお願いを伝え終わってからおしゃべりしようね!」と声を掛けてあげてから、食べ始めると良いですね!

地域によっては笑いながら食べるところも!?

基本的には、黙って願い事を唱えながら食べる・・とされている恵方巻きですが、もちろんこれは絶対に!というわけではありません。

地域によっては、笑いながら食べるというところもあるようですよ♪

その場所によって、多少言い伝えられていることが違うということもあるので、自分の地域はどうなのか?はっきり分からないという方は、ちょっと調べてみても良いかもしれませんね!

子供たちと一緒に調査してみるのも、結構楽しいかもしれませんよ♪

2019年の恵方は?どっちを向いて食べればいい?

恵方巻きを食べる時は、「恵方」を向いて・・というルールがあります。

恵方というのはどういうものなのかというと、これはその年の歳徳神がいる方角のことをこう呼んでいるんですね。

歳徳神のいる方角は毎年違うので、恵方巻きを食べる前に必ず調べておくようにしましょう。

2019年の恵方は、「東北東やや東」となっています。

2019年の2月3日節分の日には、東北東よりやや東側を向いて、願いを唱えながら恵方巻きを食べてみて下さいね!

最近では、その年の恵方を簡単に調べることができるアプリなども出ているので、そちらを使って子供と一緒に楽しみながら恵方をチェックしても良いかもしれませんよ♪

スポンサーリンク

恵方巻きの具材についてのお話☆

引用:https://non-life.com/1702.html

恵方巻きはどうやって食べればいいかなど、まずはルールについてご紹介してきました♪

続いては、恵方巻きの具材についてのお話です。

恵方巻きの具材にも、ちゃんとした決まりがあったんですよ!

いつか子供たちからも聞かれるかもしれないので、ここでしっかりとチェックしておきましょう♪

恵方巻きの具材は7種類!

スーパーやコンビニなどで販売されている恵方巻きは、色々な種類がありますよね。

でも、基本的には中の具材は「7種類」と決められているんです!

どうして7種類なのか・・

そこが気になるところですよね!

それは、「七福神」の七に由来しているから・・ということなんです♪

「七福神」というのは、とても縁起の良い神様たちで、無病息災や商売繁盛など、様々な福を連れてきてくれる神様たちなんですね。

この七福神と同じ「七」という数字で具材を入れることで願いが叶うように・・とされているんですよ♪

具材の種類は?自宅で簡単に作れる?

七福神に因んで具材が七種類になった恵方巻きなんですが、基本的にはどのようなものが入っているのでしょうか?

定番となっている具材は、うなぎ・海老・かんぴょう・しいたけ・出し巻・きゅうり・桜でんぶの七種類となっています。

でも、これはあくまでも一般的な恵方巻き・・というだけで、中身は好きなものでOKとされているんですよ。

最近では、海鮮類がたくさん入っていたり、ヒレカツなどの揚げ物が入っていたりと、具材はかなりバラエティに富んでいるようです☆

初めにご紹介した定番の具材では、子供たちに不人気・・というご家庭も多いようで、子供たちが好きな具材を入れて、自宅で好みに合わせて作ったりしているみたいですね!

好みの具材を買ってきて、海苔の上に敷いたご飯にのせて巻くだけでOKなので、自宅でも簡単に作ることができますよね♪

子供たちとワイワイ楽しみながら恵方巻きを作るというのも、いい思い出ができて楽しいかもしれませんね!

スポンサーリンク

いかがでしたでしょうか?

引用:https://kidsna.com/magazine/lifestyle-event-18113004-6128

今回は、恵方巻きを食べるようになったのはどうしてか、具材はなぜ7種類なのかなど、色々な恵方巻きについてのお話をさせて頂きました♪

知っているようで、そこまで詳しくは分からなかった・・という事も多いようで、いざ子供たちに色々と聞かれると、しっかり説明できずに困ってしまった・・という方も多いようです。

子供たちの疑問にすぐに答えてあげられるように、まずはママたちがしっかりと覚えておきたいですね!

子供たちと楽しく恵方巻きについてお話しながら、お家で一緒に手作り・・なんていうのも楽しそうですよ♪

2019年の恵方は東北東、美味しく恵方巻きを食べましょうね!

家族みんなで幸せに過ごせるように、ぜひこの記事を参考にして見て下さいね♪

550種類のデザインから選べるお名前シール!
↓送料無料でお手軽簡単!↓

↑シールはアイロン、防水、種類もたくさん↑