節分の豆まきの本当の意味とやり方2019

節分
スポンサーリンク

節分と言えば豆まきですよね!

子供たちが毎年楽しみにしている豆まきですが、この豆まきにはどんな意味があるのか・・皆さんはご存知でしょうか?

今回は、節分の豆まきの本当の意味と正しいやり方について、ご紹介させて頂きたいと思います♪

スポンサーリンク

節分って?その意味は・・?

引用:https://www.yukoyuko.net/

節分には豆まきをする!という事は、多くの方が知っていることだと思いますが、この「節分」というのはどのような意味があるのか、まだ知らないという方も多いと思います。

という事で、まずは「節分」というのはどんなものなのか・・ということについて、ご紹介していきますね!

節分は季節の変わり目☆

節分には、「季節を分ける」とか「季節の変わり目」という意味があります。

この季節の変わり目というのは、1年に1度だけじゃなく、全部で4回あるのです。

季節が変わる節日のことを指していて、立春・立夏・立秋・立冬の前日が節分と呼ばれていました。

この4つの中でも、特に重要視されていたのが立春。

寒くて厳しい季節から暖かな春に変わるこの時は、4つの中で1番特別なものとされていたので、次第に立春の前日である2月3日だけが節分と呼ばれるようになったんですね。

「節分」というこの日には、こんな意味があったんですね。

スポンサーリンク

豆まきをするようになった由来は?

引用:https://tg-uchi.jp/

節分というものは、季節の変わり目という意味があるという事が分かりましたね!

では、この節分という日に、豆まきをするようになったのはどうしてなのでしょうか?

続いては、豆まきをするようになった由来について、ご紹介させて頂きますね!

季節の変わり目には邪気が入りやすい!?

日本では、奈良時代から豆まきと同じような行事が行われていました。

元々は、中国で行われていた厄を祓う「追儺(ついな)」という行事や、「鬼遣(おにやらい)」という鬼を追い払う行事が元になっているようなんですね。

鬼のお面をかぶった人を、弓矢で追い払う・・というような事をしていたそうです。

現在の豆まきでも鬼のお面をかぶるので、この辺りはとてもよく似ていますよね!

これが奈良時代に日本に伝わってきて、元々日本で節分に行われていた「豆打ち」という儀式と、「追儺」が組み合わされたものが現在の「豆まき」とされています。

黄金の仮面をかぶって、豆をまきながら鬼の姿をしたものを追い払う・・これが豆打ちで、現在の豆まきとほとんど同じような感じですよね!

初めは官中行事だったものがだんだんと民衆にも浸透していくようになり、現在のような形に変わっていきました。

豆まきというのは、かなり昔から行われていたんですね。

豆をまくのはどうしてなの?

厄や災いを追い払うために豆をまく・・

そもそも、豆をまくようになったのはどうしてなのでしょうか?

これには理由があって、鬼の目は魔の目・・魔目(まめ)で、その鬼=魔を滅するという言葉の語呂あわせからきている・・などと言われています。

とても面白い話ですよね!

そして、豆まきに使われているのは大豆なんですが、ここにもちゃんと理由があったんです。

日本では昔から、大豆・小豆・稲・麦・粟の五穀には穀霊が宿っているとされていて、なかでも特に大きな力があるのが大豆とされていました。

大きな力がある大豆には、厄や災いを追い払うことができるとされていたので、豆打ちに使われるようになったんですね。

そして、基本的にまく豆は炒ってあるものを使うんですが、これは「炒る」と「射る」の語呂合わせからきていると言われているんですよ。

豆の種類にもしっかりとした理由があるなんて、ちょっとびっくりでしたね!

スポンサーリンク

豆まきの正しいやり方!時間などは?落花生でもいいの?

引用:https://innocence-life.com

豆まきが行われるようになったのは、かなり昔からだったんですね。

どうして行われるようになったのかが分かったので、次は豆まきの正しいやり方を見ていきたいと思います♪

どんなふうに行うのが正しい豆まきなのか、とっても気になりますね!

誰が豆をまけばいい?

今までは、誰が豆をまくか・・なんて特に気にせずに豆まきを行っていたという方がほとんどだと思います。

もちろん、この人じゃないとダメ!という絶対的な決まりがあるわけではありませんが、正式なやり方では「一家の主が豆をまく」とされています。

これも地域によって違う場合があって、年男や年女がまいたり、厄年の人がまくという地域もあります。

自分の住んでいる地域では誰がまくものなのか、調べてみても良いかもしれませんね!

時間はいつがベストなの?

豆まきをするのは、夕方から夜がベストだと言われています。

これはどうしてなのかというと、鬼というのは夜になると鬼門である北東から現れると言われているため、夜に豆まきをすると良いという事なんですね。

本来は、丑寅の時刻に鬼が現れると言われているのですが、この丑寅の時刻というのは午前2時から午前4時の間なので、この時間に豆まきをするのは難しいですよね。

なので、日が暮れてくる夕方から夜に行うのが一般的とされています。

正しい豆のまき方は?

まず、豆を升や三方に入れて準備しましょう。

もしも神棚がある場合は、この豆を朝のうちに準備して神棚に備えておくと良いですよ!

豆をまく時は玄関から一番遠い部屋からスタートします。

手のひらを上にして、「鬼は外」と言いながら2回豆をまきます。

続いて戸を閉めてから、「福は内」と言って2回豆をまきましょう。

手のひらを上にしてまくというのは、畑に種をまくのをイメージしたもので、豊作を願ってこのような形になったんですね。

そして、「鬼は外」の後に戸を閉めるようにするのは、追い払った鬼が再び中に入ってくるのを防ぐ為です。

順番に一部屋ずつまいていって、最後は玄関でまきましょう。

豆はいくつ食べる?

まいた後は、その豆を食べます。

食べるのは、数えの年齢の分に一つ足した数、新しい年の厄を祓う為に年齢よりも一つ多く食べるようにするんですね。

次の年も元気で幸せに過ごせるように・・と願って食べましょう。

地域によっては落花生を使う事も・・

豆まきの豆は基本的には大豆なんですが、場合によっては落花生を使う事もあります。

九州地方、特に鹿児島県や宮崎県では落花生をまくのが当たり前となっているようですね。

その他にも、北海道で「雪の中でまいても殻をむいて食べられるように」ということから落花生を使うという事もあるみたいですね。

確かに、落ちたものをそのまま食べるということに抵抗がある場合は、落花生で代用するというのも良いかもしれませんね!

スポンサーリンク

東京の神社で行われる豆まきイベントは?

引用:https://4travel.jp/

豆まきの時期になると、神社で豆まきのイベントが行われたりします。

大きな神社では、有名人が来て豆まきをする・・なんていうイベントが行われている所も・・♪

とっても楽しそうですよね!

成田山新勝寺

2019年2月3日、11時からイベントが行われる予定になっている成田山新勝寺。

ここでは、毎年かなり多くの有名人が豆まきに参加しているんですよ!

過去に参加したことがあるのは、北川景子さん・綾瀬はるかさん・瑛太さん・鈴木亮平さんなど人気の芸能人や、白鵬や稀勢の里などの人気力士も来ているみたいですね♪

2019年に誰が来るのかはわかっていませんが、次回も人気芸能人が来るかもしれないので、予定が空いている方は参加してみても良いかもしれませんね!

スポンサーリンク

いかがでしたでしょうか?

引用:http://kidsday.aotake.co.jp/

節分に行う、豆まきの意味や由来についてご紹介させて頂きました!

しっかりと意味を知っていれば、子供に豆まきについて聞かれても教えてあげられますね♪

2月3日には、色々な神社でイベントが行われる予定になっているので、時間がある方はぜひ足を運んでみて下さいね!

550種類のデザインから選べるお名前シール!
↓送料無料でお手軽簡単!↓

↑シールはアイロン、防水、種類もたくさん↑